今回の会見のポイント
- 県下の感染段階をステージ5に引き上げ、県下全域に県独自の緊急事態宣言を発令。
- 以下の要請を9月6日(月曜日)まで延長。
・県外との往来自粛。
・外出自粛。
・飲食店への営業時間短縮。
など - 「まん延防止等重点措置」の適用も視野に国との情報共有や協議を継続。
現状のまとめ
感染状況
- 新規感染者数は県外・飲食事例が約7割を占めており、依然として高い水準で推移。
県外関連 157名(55.9%)(8月4日から8月10日)⇒206名(46.6%)(8月11日から8月17日)
飲食関連 43名(15.3%)(8月4日から8月10日)⇒93名(21.0%)(8月11日から8月17日)
評価
- 県外から感染が持ち込まれ、若者を中心に拡大するケースが多いことから、来県自粛を呼びかけてきたが、来県者は増加傾向で推移しており、引き続き県境対策の徹底が必要。
- 全国的に多くの県で過去最多の感染者数が確認される中、本県においても過去最多となる104名の感染者が発生するなど、爆発的に感染が拡大していることから、人と人との接触機会を低減するための対策を強化することが必要。
ステージの判断等について(8月19日~)
- 直近の感染状況を踏まえ、県全体の感染段階を【ステージ5】に引き上げ、県独自の「緊急事態宣言」を発令。
長崎県「緊急事態宣言」(8月19日から9月6日まで)
これまでにない規模・速度で感染が拡大。
一人ひとりが強い危機感を持って行動を。
県民の皆様へ
不要不急の
- 県外との往来自粛。
- 外出自粛。
- 家族以外との会食自粛。
改めて徹底をお願いします。
家庭内でもできる限りの感染防止対策をお願いします。
特に県外からの帰省者等がいる場合は徹底をお願いします。
- こまめな手洗い、うがい。
- 定期的に換気(1時間に10分程度)。
- 手で触れる共用部分を消毒(ドアノブ、電気スイッチ、トイレなど)。
- 食べ物や飲み物、食器の共用は避ける。
- タオル、歯磨き粉の共有は避ける。
- 会話するときはマスクを着用。
- 発熱や咳など風邪かな?と思ったら市販薬で済ませず「かかりつけ医」か「受診・相談センター」にすぐ相談。
事業者の皆様へ
- 飲食店等への時短要請を9月6日(月曜日)まで延長します。
※感染状況によっては前倒し解除を検討。
※延長分についても同様に協力金を支給。
※詳しくは、(令和3年8月)飲食店等に対する営業時間短縮要請に伴う協力金をご覧ください。 - イベントは開催の中止・延期等を含めご検討をお願いします。
- リモートワークの推進や休暇の取得促進等による出勤者の更なる縮減をお願いします。
- 職員の行動管理や健康管理(N-CHATの活用等)の徹底をお願いします。
県有施設について
県有施設については、原則、時短営業または休館します。
※各施設において準備ができ次第開始。
※政府分科会において感染リスクが低いとされている美術館、博物館、図書館などについては、時短営業を実施。
県立学校における対応について
- 全国大会等(予選を含む)への参加や準備を除き、部活動は中止します。
※大会に向けた練習は期間を限定し平日のみ2時間程度。
※全国大会等から帰県する生徒のPCR検査等を検討。 - 家庭での感染症対策(※)の徹底を改めて保護者に呼びかけます。
※県外からの来訪者との接触や会食を控える等。 - 感染リスクの高い行事等(※)については、中止や延期を検討します。
※児童生徒が密集したり大声を出したりする行事や、身体接触の多い行事。
医療提供体制等の強化について
- フェーズ4(最大428床)を超える緊急時対応病床を更に42床拡大し、532床を確保します。
【緊急時対応の病床数】フェーズ4 緊急時対応 従来 428床 490床(+62床) 拡大後 428床 532床(+104床) - 宿泊療養施設の体制についても更に強化を図ります。
※宿泊療養施設の室数(現在433室)の増加。
※長崎市内に続き、佐世保市内についても宿泊療養施設に臨時の医療施設を設置し、宿泊施設療養者の健康観察体制を強化(看護師の夜間配置、医師の往診等)。
コロナワクチンの接種について
- ワクチン接種により、発症(重症化)を予防する効果があります。
接種券をお持ちの方の積極的な接種をお願いします。
- 県の大規模接種センターの接種対象年齢を引き下げ、接種率の更なる加速を図ります。
<接種対象者> ※対象年齢拡充
18歳以上の方(市町交付の接種券をお持ちの方)
【長崎会場】
実施期間:8月7日(土曜日)から10月8日(金曜日)まで
接種会場:県庁1階エントランス
【佐世保会場】
実施期間:8月13日(金曜日)から10月8日(金曜日)まで
接種会場:レオプラザホテル佐世保
※詳しくは、長崎県新型コロナワクチン接種センターについてをご覧ください。
その他
「まん延防止等重点措置」の適用も視野に、全国における適用状況や本県で現在実施している対策の効果を見極めつつ、国との情報共有や協議を継続します。
関係連絡先について
- 長崎県受診・相談センター
- 長崎県新型コロナウイルス関連人権相談窓口
- 自主的なPCR検査の実施、N-CHATの活用方法等に関する電話相談窓口(事業者・団体向け)
・実施機関:一般社団法人長崎県薬剤師会
・電話番号:080-2061-3431
・受付時間:10時から12時、13時から16時まで(土日、祝日を除く)
※詳しくは、「長崎県薬剤師会による新型コロナ関連の電話相談窓口の設置について」または「長崎県薬剤師会のホームページ」をご覧ください。
アプリについて
参考資料
感染状況の検証と今後の対応等について(令和3年8月19日知事記者会見)[PDFファイル/2MB]
このページの掲載元
- 感染症対策室
- 郵便番号 850-8570
長崎市尾上町3-1 - 電話番号 095-895-2466
- ファックス番号 095-895-2573