県内においても、新型コロナウイルス感染者が数多く発生し、感染者のみならず、そのご家族や周辺の方々、医療従事者やそのご家族等への誹謗中傷、偏見や差別等の事案が発生しています。
このため、誹謗中傷等を受けられた方々の相談を受け付け、解決に向けたアドバイスや関係機関との調整、弁護士による支援を実施します。
新型コロナウイルス感染症に関連した誹謗中傷や差別などの人権侵害に関する専門の相談窓口を、令和2年8月26日に開設しましたので、ぜひご相談ください。
相談窓口専用ダイヤル 095-894-3184
<相談日時>
毎週月曜日から金曜日まで(祝日、振替休日、年末年始を除く)
午前9時から午後5時45分まで(水曜日は午後8時まで)
※ご相談は、原則として電話にてお願いします。
(相談料は無料です。但し、通話料は自己負担です。)
※やむを得ずご来庁される場合は、予めご連絡ください。
また、聴覚に障害のある方へは、筆談で対応します。
※インターネット以外の誹謗中傷等も対象に含みます。
新型コロナ人権相談窓口開設等チラシ[PDFファイル/366KB]
この相談窓口のテレビコマーシャルを県内民放4局で放送していますが、以下のサイトでもご覧いただけます。ぜひご覧ください。
長崎がんばらんばチャンネル(YouTube)(外部サイト)
「新型コロナウイルス感染症関連人権相談窓口」に寄せられた相談件数、主な相談内容等について
(令和3年3月31日現在)
「新型コロナウイルス感染症関連人権相談窓口」に対して、令和2年8月26日の開設から令和3年3月31日までに寄せられた相談件数、主な相談内容及び相談窓口としての対応状況についてお知らせします。
1.相談件数 35件
(1)相談者の区分別内訳
非感染者・非濃厚接触者 30件
感染者 5件
(2)相談内容の区分別内訳
職場からの自宅待機や過度な行動制限の要請等 12件
インターネット上での誹謗中傷・流言飛語等 4件
施設などの受入拒否等 6件
職場内や近隣からの誹謗中傷等 8件
その他 5件
2.主な相談内容及び相談窓口としての対応状況
主な相談内容及び窓口対応状況一覧(R2.8.26からR3.3.31まで)[PDFファイル/112KB]
新型コロナウイルス感染症のまん延とその対策の影響を受けて、仕事や生活に不安やストレスを感じている方も少なくないと思います。 ストレス状態が長く続くと、気持ち、からだ、考え方に、さまざまな変化があらわれることがあります。県では、このような方のための相談窓口も開設しています。どうぞお気軽にご相談ください。
県では、SNSや掲示板などインターネット上での新型コロナウイルス感染症に関連した誹謗中傷等の投稿を監視する「ネットパトロール」も実施しており、悪質と思われる投稿の画像を保存しています。
被害に遭われた方が、削除依頼や訴訟を提起される場合など、被害者の方の求めに応じ、該当する画像を保存している場合は、その画像を提供します。
ご自身でも、被害対策として、書込みの画像保存や電話の録音、張り紙の保管などをしておきましょう。
新型コロナウイルスに感染するリスクは誰にでもあります。
誤った情報や不確かな情報に惑わされて人権侵害につながることがないよう、お互いを思いやる心を持って、冷静な対応と行動をお願いします。
新型コロナウイルス感染者や医療従事者をはじめ、その家族や周辺の方々への誹謗中傷や差別等の問題が発生しています。県では、このような誹謗中傷や差別をせず、医療従事者やそれを支えるご家族を感謝の気持で応援するとともに、お互いを思いやり冷静な行動をとるよう、県民の皆さんに呼びかけるテレビコマーシャルを制作しました。県内の民放4局で放送していますが、以下のサイトでもご覧いただけます。ぜひご覧ください。
長崎がんばらんばチャンネル(YouTube)(外部のサイト)
新型コロナウイルスに関連した誹謗中傷や偏見、差別の対象は、感染者などにとどまらず、あらゆる人に広がっています。県では、この未知のウイルスへの不安や恐れから誹謗中傷等が生まれることを理解し、冷静な行動をとるよう県民の皆さんに呼びかける新しいテレビコマーシャルを制作しました。県内の民放4局でも放送していますので、ぜひご覧ください。
長崎がんばらんばチャンネル(YouTube)(外部のサイト)