新規感染者数・病床使用率の推移
- 判断指標である病床使用率は1週間以上レベル1の水準で推移し、新規感染者数も減少傾向が続いている
感染段階レベル
- 令和4年3月26日から県内の感染段階レベルを1に引き下げ
今後の感染対策のポイント(令和4年3月26日~)
① 感染リスクが高い地域との往来は極力控えましょう
(必要な往来であっても、移動先でのリスクが高い行動は避け、無料検査の活用も含め「うつらない」「うつさない」行動を心掛けて)
- 全国的に重点措置は解除されたものの、未だ多くの感染者が確認されている地域があります
- これから人事異動や就職、春休みの帰省など県境をまたぐ移動が増える時期となります
② 会食の際は、1テーブル4人以内とする等、密にならない工夫をはじめ、感染防止対策を徹底し、認証店をご利用ください
- 歓送迎会やお花見など、会食の機会が増える時期となります
- 大人数の会食は、大声になり、飛沫が飛びやすくなるなど、感染リスクが高まるとされています
③ 会食時を含め、会話をする際はマスクの着用を徹底しましょう
- 富岳のシミュレーションにおいて、不織布マスク着用でオミクロン株の感染リスクが大幅に低減することが証明されています
④ 県立学校や児童福祉施設等における感染防止対策の徹底を図ります
- 学校や児童福祉施設等において、未だ多くの感染者が確認されています
本県における感染防止対策について
当面の検討事項について
観光キャンペーンの再開について
※今後、観光キャンペーンの利用にあたっては、ワクチンの3回目接種証明もしくは検査陰性証明の提示を要件とする予定です |
経済支援策等について
|
外来医療体制の更なる強化について
|
高齢者施設対策について
|
小児ワクチン接種の推進について
|
4つの挑戦 HOME
現在の感染状況等について
直近の感染状況(要因別・クラスター) ※3月21日時点
|
|
---|
年代別の発生状況 ※3月21日時点
|
---|
一般医療の制限状況
- コロナ患者受入医療機関における診療等の制限は改善傾向
濃厚接触者の待機期間について
医療・介護・障害者支援施設等従事者、保育所等(※)の職員
※保育所等:保育所、地域型保育事業所、放課後児童クラブ、認可外保育施設、認定こども園、幼稚園、小学校、 義務教育学校、特別支援学校
- 医療従事者以外の施設等従事者、保育所等職員も毎日の検査の陰性確認で従事可に
一般の方
- 4日目と5日目の検査(自費)で陰性を確認した場合、5日目から待機解除可に
無料検査の期間延長
- 感染に不安を感じる県民の皆様への無料検査期間を延長予定
期間 | 令和4年1月7日から令和4年4月30日 |
対象 | 感染不安を感じる無症状の県内在住者 ※濃厚接触者の方は対象外 |
その他 |
無料検査は原則予約制とします |
無料検査場所の詳細はこちら
※受検の際は事前に検査場所にご連絡願います。
ワクチン接種の推進
3回目接種の状況
- 接種回数:554,019回 接種率:41.5%(全国平均:36.7%)(3月23日時点)
県の大規模接種センターの期間延長
- 長崎・佐世保両会場の設置期間を4月末まで延長
実施期間 | 令和4年2月5日(土曜日)から令和4年4月30日(土曜日) |
接種会場 |
長崎会場:県庁1階エントランス 佐世保会場:レオプラザホテル佐世保 |
接種対象 |
18歳以上で市町交付の接種券をお持ちの方(※) ※令和4年4月1日(金曜日)から令和4年4月3日(日曜日)は予約なしでも接種可 |
ワクチン接種によって発症予防や入院予防の効果を高めるとされています。市町から接種券が届きましたら積極的な接種をお願いします。
小児接種(5~11歳)
- 小児ワクチンの接種が始まっています。接種券が届きましたら、特に基礎疾患があるお子様は早めの接種をお願いします
- 住所地以外での接種も可能です(詳しくは接種を希望する市町にお問合せください)
- 「長崎県新型コロナ小児ワクチン接種相談センター」を設置します(4月中開設予定)
参考資料
本県における感染防止対策について(令和4年3月25日記者会見)[PDFファイル/1MB]
このページの掲載元
- 地域保健推進課
- 郵便番号 850-8570
長崎県長崎市尾上町3番1号 - 電話番号 095-895-2466
- ファックス番号 095-895-2577