令和7年1月1日から免状申請に係る申請手数料は、長崎県電子申請システムから電子納付(クレジットカード、コード決済、コンビニ払い(現金(1月6日から)))でのお支払いをお願いします。
お支払いの際の注意事項
- 他県では危険物取扱者と消防設備士の資格を間違えてお支払いいただく方が多くいらっしゃいます。申込を始める前と、お支払いの手続きをする前に必ず手続きに間違いがないか確認するようお願いします。
- 手続き名のうち、前半が資格の種類、後半【】内が申請の種類と金額です。
例)危険物取扱者【免状新規交付申請手数料 2900円】
- 誤って本来の手続きと異なる手続きで支払ってしまった場合、長崎県消防保安室まで電話若しくはメールで連絡してください。
- 電子申請・届出サービスからのメールが届かないことがあります。携帯電話会社等で、迷惑メール設定を行っている場合や、URL付きメールの受信拒否設定をしているとメールを受信することができない場合があります。メールが届かない場合は設定を見直していただくようお願いします。
- 危険物取扱者・消防設備士免状申請の手数料は、非課税です。
電子納付について
- 利用できるお支払い方法は、クレジットカード、コード決済(令和7年1月1日時点で「PayPay」、「d払い」及び「au PAY」に対応)、コンビニ払い(令和7年1月6日以降)になります。
- 電子納付では、領収書は発行されません。あらかじめご了承ください。確定申告等へは、申込内容照会から申込詳細画面を表示し、印刷又はPDFとして出力等したものを代用として御利用ください。表示方法は下記の「納付のみをオンラインで手続きする時の流れの6」をご確認ください。
電子申請による手数料のお支払い方法
納付のみをオンラインで手続きする時の流れ[PDFファイル/2MB]
(1)申し込みたい申請入口URLへアクセスします。
(2)メールアドレスを登録します(ID登録をするか、既に所有するIDを使用することもできます)。
(3)登録したメールアドレスに、申請用URLを記載したメールが自動送信されます。
(4)申請用URLから申請画面に入り、必要事項を入力します。
(5)登録したメールアドレスに、整理番号、パスワード及びお支払い方法を記載したメールが自動送信されます。
(6)メールに記載された、申込内容照会URLへアクセスします。
(7)申込詳細画面の「納付状況」から、希望する決済方法を選択し、手数料を支払います。お支払いが完了した後、整理番号12桁を申請書裏面に記載し、申請書及び必要書類を一般財団法人消防試験研究センター長崎県支部へ郵送してください。
納付書による手数料のお支払い方法
- メールアドレスがよく分からない、携帯、パソコンの操作方法が説明を読んでもよく分からない等の理由で電子納付を利用できない方については、銀行・郵便局(コンビニ不可)で「納付書払い」ができます。詳細は以下をご覧ください。
- 手数料納付書での納付について[PDFファイル/336KB]
免状申請手数料のお支払い
免状の新規交付
試験に合格した後の免状申請手数料は、こちらのリンクからアクセスして支払いしてください。
危険物取扱者
消防設備士
免状の書換え・再交付
既に免状をお持ちの方の免状の書換え・再交付は、こちらのリンクからアクセスして申請手数料を支払ってください。
申請書について
申請書等の郵送先
- 一般財団法人消防試験研究センター長崎県支部
〒850-0032長崎市興善町6-5 興善町イーストビル5階
電話:095-822-5999
受付時間:月曜日~金曜日(祝日を除く)
9時00分~17時00分
申請書の配布場所(書換え、再交付)
- 一般財団法人消防試験研究センター長崎県支部
〒850-0032長崎市興善町6-5 興善町イーストビル5階)
電話:095-822-5999
受付時間:月曜日~金曜日(祝日を除く)
9時00分~12時00分、13時00分~17時00分
- 長崎県危機管理部消防保安室(配布のみ。受付はできません。)
〒850-8570 長崎市尾上町3-1 長崎県庁行政棟3階
電話:095-895-2146
開庁時間:月曜日~金曜日(祝日を除く)
9時00分~12時00分、13時00分~17時45分
- 長崎県内の各消防本部(配布のみ。念のため事前に電話で申請書の有無を確認してください。また、受付はできません。)
長崎県内の消防本部一覧
申請書は(一財)消防試験研究センター長崎県支部のホームページからダウンロードして印刷してもご利用いただけます。
このページの掲載元
- 消防保安室
- 郵便番号 850-8570
長崎市尾上町3番1号 - 電話番号 消防班:095-895-2146 保安班:095-895-2147
- ファックス番号 095-821-9202