令和6年6月定例会

主な質問・質疑

議案及び採決結果  ● 主な質問・質疑  ● 会期日程  ● 本会議一般質問  ● 予算総括質疑  ● 意見書・決議  ● 議員提案条例

各常任委員会の委員長報告要旨については、こちらをクリックしてください。

総務委員会 文教厚生委員会 観光生活建設委員会 農水経済委員会 予算決算委員会


 総務委員会

 <審査案件>
  議案:第78号議案「和解及び損害賠償の額の決定について」ほか2件

 <審査結果>
  議案:原案のとおり可決すべきものと決定

議案以外の主な論議
(質問)
 「SNS型 投資・ロマンス詐欺」に関し、本年1月から3月末までの間で、43件、約3億円の被害を認知しているとのことであるが、インターネット上での犯行など手口が巧妙化し、防ぐことが困難と考える。
 被害防止に向け、県民に対して具体的に、どのような啓発を行っているのか。
(答弁)
 手口のポイントを踏まえた啓発を行っており、公式ラインでの被害防止情報の提供や、ホームページ上におけるサイバーセキュリティ通信の掲載など、SNSを利用した取組を行っている。
 また、投資セミナーや婚活イベントの場においても啓発活動を行うなど、被害の分析結果に応じた、効果的な防止対策に、引き続き、取り組んでいく。
 
(質問)
 「新技術実装連携『絆』特区の指定」に関し、利便性の高いドローン配送を、全国に先駆けて実現する、『国家戦略特区』に指定されたとのことだが、離島地域や移動が困難な方々にとって、どのような効果が期待されるのか。
(答弁)
 特区の指定により、有人地帯での目視外飛行の迅速な導入や、エリア単位での飛行許可の取得により、注文に応じた軒先への配送サービスの実装が可能となり、買い物など生活の利便性の向上が期待される。
(意見)
 エリア単位の有人地帯での目視外飛行は、来年度以降の実施が予定されているとのことから、今年度中に関係事業者との協議を進めるなど、地域の課題解決に向けて、しっかりと取り組んでいただきたい。
 
(質問)
 「半島振興法の改正・延長」に関し、能登半島地震を受け、半島地域における社会インフラの脆弱性が浮き彫りとなり、環境整備が強く求められている中、半島振興法の確実な延長と、時代に即した内容整備が大変重要と考えるが、県はどのように考えているのか。
(答弁)
 国や政府に対して、半島地域を多く抱える本県の実情を訴え、法の確実な延長について、強く要望を行ったところであり、今後も全国の協議会と連携を図りながら、実効ある法整備の実現に向けて、引き続き働きかけていきたい。
 
(質問)
 「特定利用空港・港湾の指定」に関し、総合的な防衛体制の強化に資する取組として、長崎空港と福江空港が指定されたが、有事を見据えた訓練が目的と考えられることから、県民に対してきちんと説明する必要があると考えるがどうか。
(答弁)
 今回の取組については、有事も見据えた平時の訓練が、スムーズに行われるためのスキームであると理解している。
 このことについて、不安を持つ県民に対して、しっかりと経緯や考え方を説明する必要があると考えている。
(意見)
 特定利用空港としての利用については、避けては通れない問題だと考えるが、県民の暮らしをしっかりと守ることができるという国の考え方を、今一度 確認したうえで、県民への説明責任を果たしていただきたい。
 
(質問)
 「防災対策の見直し」に関し、能登半島地震を受けて、全国的に防災予算を大幅に増大し、対策を講じる傾向にあるが、本県の防災対策についてはどうか。
(答弁)
 能登半島地震を受けての防災対策の見直しについては、現在、関係者との意見交換を進めているところであり、7月頃までに中間とりまとめ、10月末までに最終とりまとめを行い、11月の防災会議に計画の見直しを諮りたいと考えている。
 
その他、交わされた論議
  • 駅前交差点の交通対策について
  • ゾーン30の整備について
  • 県職員採用試験における、テストセンターの導入について
  • 自治体情報システムの標準化・共通化について
  • 女性バス運転士の確保対策について
  • 財政基金の見通しについて
  • 職員のメンタルヘルス対策について
  • 耳で聴くハザードマップ導入の検討について
  など、総務行政全般