令和6年6月定例会
本会議一般質問
本会議一般質問 質問通告 令和6年6月定例会 |
||
---|---|---|
質問日 | 氏名 会派名 【質問方式】 |
質 問 内 容 |
6月 |
前田 哲也 |
1.県政の重点課題について (1)九州新幹線西九州ルートの整備促進について (2)IRについて (3)石木ダムについて 2.土木行政について (1)国土強靱化の実績と今後の予算・財源確保について (2)通常の事業発注について 3.産業振興について (1)企業誘致と人材確保について (2)県北の産業振興について 4.県民の生活を守る取り組みについて (1)物価高に対する県民の生活支援について (2)日本版ライドシェアについて 5.子育て支援(人口減少対策)について (1)ユニバーサルサービスの自治体間格差の現況に対する県の認識について (2)女性活躍と男性の家事労働時間について 6.地方創生事業の成果検証について (1)これまで10年の取り組みの成果について (2)地方創生事業における民間事業者の公正な参画について 7.その他 |
近藤 智昭 |
1.離島振興について (1)有人国境離島法についての知事の思い (2)離島医療について (3)日本遺産「国境の島」について (4)海の駅について 2.産業振興について (1)林業の振興 (2)水産業の振興 (3)造船業の振興について 3.スポーツ振興について (1)知事のスポーツビジョン (2)日本スポーツマスターズ長崎大会について (3)武道ツーリズム 4.土木行政について (1)建設業の週休2日制 (2)長崎型住宅について 5.教育行政について (1)離島地域の高校の魅力化について (2)高校生等の競技力向上について 6.警察行政について (1)警察署当番フレックス制度について |
|
千住 良治 |
1.教育行政について (1)中学校部活動の地域移行について (2)県立高校における環境整備について (3)教員の魅力アップについて (4)県立高校における統廃合について (5)工業系学科の諫早市への新設について 2.土木行政について (1)長崎都市計画について (2)県営西諌早団地について (3)諫早西部団地について 3.福祉行政について (1)ひとり暮らし高齢者の見守りについて (2)民生委員・児童委員について 4.指定管理者制度について |
|
まきやま大和 |
1.手話言語条例制定後の取り組みについて (1)条例制定後の県の取り組みについて (2)開かれた県庁へ向けて 2.食品衛生法の改正について (1)改正の目的と内容について (2)小規模事業者に対しての国や県の対応について 3.石木ダム事業について (1)再評価委員会のスケジュールについて (2)再評価委員会の充実について 4.宇久島のメガソーラー発電事業について (1)事業の概要について (2)気象の変化について (3)林地開発における洪水や土砂流出の審査の状況について (4)地下水涵養量の減少について (5)生物への影響について (6)火災の懸念について (7)宇久島と長崎県にもたらす経済効果について (8)本事業の問題点について (9)現状に対する県の対応について (10)災害・環境への影響把握と緩和策の提案について 5.コロナワクチン後遺症の救済制度について (1)コロナワクチンによる全国の被害の申請・認定状況について (2)本県における健康被害の申請・認定状況について (3)ワクチン接種による危険性についての知事の認識 (4)救済制度の申請に係るガイドラインについて 6.地方自治法の改正について (1)地方自治法の改正について (2)指示権の行使について |
|
6月 |
大久保 堅太 |
1.農林水産振興について (1)輸出戦略について (2)磯焼け対策について 2.外国人材の確保について (1)ベトナム・クアンナム省との実績は (2)選ばれる長崎県への対策について 3.高校教育について (1)有給職業体験バイターンシップの取組みについて 4.ながさきピース文化祭2025について (1)総参加者数の目標について 5.観光振興について (1)クルーズ振興の取組みについて (2)宿泊税について 6.県北振興について (1)今後の県北振興策をどのように形成していくのか |
畑島 晃貴 |
1.子ども・子育て政策について 2.広報戦略について 3.離島振興について 4.水産業振興について 5.農林業振興について 6.外国人観光客への対応について 7.遠隔教育について |
|
田中 愛国 |
1.九州・長崎特定複合観光施設について (1)不認定と言う結論に対する長崎県の見解とその責任の取り方について 2.石木ダム建設について (1)平成16年ダム事業計画を見直して以来約20年が経過 今後について見直し再評価の時期と思うがどうか (2)再評価の荒々の概要と佐世保市の対応はどのようになるのか 県の考え方について具体的な説明をお願いしたい 3.九州新幹線西九州ルートの整備促進 (1)新鳥栖~武雄温泉間のフル規格整備の早期実現 (2)JR佐世保線について西九州ルートへの直通運行も視野に入れた輸送改善 (3)佐賀県山口知事の発言と長崎県の考え方について 4.佐世保市の基地問題について (1)前畑弾薬庫の移転実現 (2)陸上自衛隊早岐射撃場の騒音対策について (3)長崎県の昭和54年の海上自衛隊黒髪射撃場崎辺移転について 5.知事後援会の選挙管理委員会報告について 6.その他 |
|
白川 鮎美 |
1.サイクルツーリズムについて 2.新しい女性支援のあり方について 3.校内教育支援センターの取り組みについて 4.県立こども医療福祉センターの事案について 5.労務費等の適正な価格転嫁について 6.特定利用空港について 7.小笠原諸島の探検家「島谷市左衛門」の功績について 8.海岸漂着ごみについて |
|
6月 25日 (火) |
虎島 泰洋 |
1.知事の政治姿勢について (1)こども施策について 2.医療・介護・福祉について (1)周産期・小児・AYA世代の医療支援について (2)感染症対策について (3)COPDの周知啓発について (4)担い手不足時代の医療・介護施策について (5)看護学校の支援について (6)障害福祉について 3.産業振興・産業労働行政について (1)グリーンエネルギーの活用について (2)外国人材の受け入れ促進について 4.スポーツ振興について (1)eスポーツの活用促進に向けた県の取組について (2)ツール・ド・九州2025の誘致について 5.サイバーセキュリティについて (1)サイバーセキュリティに関する県庁の取組 (2)サイバーセキュリティに関する県警の取組 (3)県民のサイバーセキュリティ意識向上に向けた取組 6.その他 |
本多 泰邦 |
1.新しい長崎県づくりのビジョンについて (1)ビジョンに込めた知事の思いについて (2)ビジョンの県民認知の為の取組について 2.重点的に取り組む主な分野【こども】について (1)こどもが笑顔で過ごす長崎について 3.重点的に取り組む主な分野【交流】について (1)国際都市として認知される長崎・インバウンド対策について (2)多くのマニアが集まる長崎について 4.重点的に取り組む主な分野【イノベーション】について (1)最先端のデジタル技術を使った地域課題の克服について 5.重点的に取り組む主な分野【食】について (1)長崎県の豊かな食材が国内外に広がる為の取組について (2)世界から訪れ食した人が笑顔になる長崎について 6.健康寿命延伸の取組について (1)健康とスポーツについて (2)高齢者の生活利便性向上へ向けての支援について 7.空き家活用を通じた持続可能な地域づくりへの取組について (1)旧県営魚の町団地活用プロジェクトの進捗について 8.多様性を認める長崎への取組について (1)県としての『パートナーシップ宣誓制度』創設について |
|
中山 功 |
1.知事の政治姿勢 (1)人口減少対策について (2)安全安心で暮らしやすさ世界一プロジェクトについて 2.土木行政 (1)長崎南環状線(新戸町~江川町工区)の早期完成について 3.その他 |
|
大倉 聡 もったいないよ 【一問一答】 |
1.令和5年の本県合計特殊出生率1.49について (1)知事公約の出生率2について (2)父親への育児支援の取り組み状況 2.ラーケーション制度 3.長崎スタジアムシティ周辺の道路を生かした賑わい作り (1)グランドオープン前の周辺道路の進捗状況について (2)県道112号(長崎式見港線)の利活用について 4.遮断機も警報器もない第4種踏切の安全対策 5.小中学校の教科書やタブレット端末の持ち帰り「置き勉」 6.有機農業への取り組み状況 (1)取り組み面積の現状及び拡大目標について (2)「オーガニックビレッジ」宣言について |