議長記者会見
令和2年9月定例会から議長定例記者会見を実施しています。
また、会見録は順次このページに掲載します
会見年月日 |
令和6年12月20 日(金) 16時30分~16時55分(25分)
議会運営委員会室 |
会見録 |
 |
発表項目、
主な質問項目等 |
- 議長あいさつ
今定例会で核兵器禁止条約の署名・批准を求める意見書が採択された。
我々県議会としては被爆地長崎の立場から、国際社会に向けて核兵器廃絶を
訴えてまいりたい。
新幹線西九州ルートなど広域的課題に対応するために、佐賀県議会との
行政懇談会を来年1月に長崎市で開催するほか、若い世代の声を直接聞くための
高校生や大学生との意見交換や講演会開催などに取組んでいく。
今年就任した九州各県議会議長会会長、全国離島振興都道府県議会議長会副会長
として、新幹線網や高規格道路の整備促進、離島振興対策等について関係省庁に
要望活動を行った。今後も九州各県と連携を取りながら、国に対し積極的に
働きかけていく。
知事の政治資金関連の問題について、本日の議会運営委員会で全員協議会を
開催することで合意された。引き続き、知事に対して丁寧かつ十分な説明を求めて
まいりたい。
- (記者からの質問)
この一年の印象や課題について など
|
会見年月日 |
令和6年3月15日(金) 13時00分~13時44分(44分)
議会運営委員会室 |
会見録 |
 |
発表項目、
主な質問項目等 |
- 議長あいさつ
本年1月1日の石川県能登地方を震源地とする大規模な地震の発生により
犠牲になられた方々に深く哀悼の意を表し、義援金を贈呈した。
今議会では、ハラスメントを防止するための条例等を可決・成立させ、
今後も「だれ一人、取り残さない社会の実現」を目指して取り組んでいく。
また、市町議会や県経済界との連携強化に努めるとともに、
議会のオンライン化に対応するための会議規則等の改正をした。
さらに、県議会のデジタル化、議会内における情報伝達の効率化、
政治参加意識の醸成と向上に取り組んできた。
- (記者からの質問)
IR区域整備計画の不認定への思い など
|
会見年月日 |
令和5年5月11日(木) 16時00分~16時22分(22分)
議会運営委員会室 |
会見録 |
 |
発表項目、
主な質問項目等 |
- 議長あいさつ
本県は、コロナ禍で落ち込んだ県内経済の回復・拡大、人口減少、離島、半島
及び過疎地域の振興など、多くの課題を抱えており、これらの課題の解決に向け、
特別委員会の設置をはじめとして、積極的に取り組んでいく。
また、議会に対する県民の関心の低下や議員のなり手不足が問題となっており、
SNSを活用した情報発信などに取り組んでいきたい。
二元代表制の一翼を担う県議会が一丸となって課題解決に取組み、その役割と
責務を果たすことが重要であり、公正かつ円滑な議会運営に精一杯努めていく。
- 副議長あいさつ
人口減少などの従来の課題に加えて、コロナ禍、物価高騰で大変厳しい経済状
況にあり、数多くの課題を抱えている。徳永議長を補佐し、円滑な議会運営に取
り組んでいく。
- (記者からの質問)
議長になった率直な思い など
|
会見年月日 |
令和5年3月17日(金) 13時00分~13時19分(19分)
議会運営委員会室 |
会見録 |
 |
発表項目、
主な質問項目等 |
- 議長あいさつ
中島議長は、新型コロナウイルス感染症への対応が一番印象に残ったと述べ、
また、令和元年11月のローマ教皇の本県ご訪問、長年の悲願であった西九州
新幹線の開業、離島振興法の改正・延長などに加え、県議会のデジタル化への
取組み、「長崎県立大学との包括連携協定」の締結、議員提案条例である「長
崎県ケアラー支援条例」の制定など、活発な議会活動を行い、二元代表制の一
翼を担う県議会の公正かつ円滑な議会運営に努めた。
- 副議長あいさつ
長引く新型コロナウイルス感染症への取組み、その中で、副議長としての役割
を果たすことができた。様々なプロジェクトの進展により、長崎のまちの佇ま
いが大きく変わろうとしているが、人口流出などの重要な課題も山積しており、
引き続き、県政の推進に努力していく。
- (記者からの質問)
最後の議会終わっての率直な思い など
|
会見年月日 |
令和4年7月1日(金) 15時00分~15時19分(19分)
議会運営委員会室 |
会見録 |
 |
発表項目、
主な質問項目等 |
|
会見年月日 |
令和4年3月30日(水) 14時00分~14時16分(16分)
議会運営委員会室 |
会見録 |
 |
発表項目、
主な質問項目等 |
|
会見年月日 |
令和3年7月13日(火) 18時05分~18時30分(25分)
議会運営委員会室 |
会見録 |
 |
発表項目、
主な質問項目等 |
- 前議長及び副議長の退任挨拶
- 新議長及び副議長の就任挨拶
(坂本新議長への質問)
- 新議長就任にあたり、今後、県民にどういう点をみて欲しいか
- 九州新幹線西九州ルートの整備について
- コロナ禍や将来に不安を持つ県民に対して、今後どう向き合っていくか
(瀬川前議長への質問)
- 議長としての2年間を振り返り、特に印象に残っているものについて
|
会見年月日 |
令和3年3月19日(月) 16時00分~16時30分(30分)
議会運営委員会室 |
会見録 |
 |
発表項目、
主な質問項目等 |
|
会見年月日 |
令和2年12月21日(月) 15時30分~16時00分(30分)
議会運営委員会室 |
会見録 |
 |
発表項目、
主な質問項目等 |
- 11月定例会を終えての所感について
- 議員のコロナ感染について
- 特定複合観光施設(IR)区域整備にかかる意見書について
- 核兵器禁止条約の署名批准を求める意見書について
- 今年1年で議長が印象に残っているものや来年の抱負について
- 佐賀県議会との協議の場について
|
会見年月日 |
令和2年10月5日(月) 16時30分~16時47分(17分)
議会運営委員会室 |
会見録 |
 |
発表項目、
主な質問項目等 |
- 9月定例会を終えての所感
- 九州新幹線西九州ルートの未着工区間(新鳥栖~武雄温泉間)
の整備について
- 政務活動費の検討状況について
- はんこの廃止について
|