1.長崎県歯科疾患実態調査結果
平成28年長崎県歯科疾患実態調査報告書[PDFファイル/1MB]
※国の歯科疾患実態調査結果については下記アドレスをクリックし厚生労働省ホームページからご確認いただけます。
2.長崎県の歯科保健関係資料
(1)県の歯科保健対策一覧
(2)県の歯科保健医療対策の事業報告
(3)歯科保健医療対策の事業計画
3. 年代別歯科保健データ
(1) 母子保健関係
・保健所別1歳6か月,3歳児のう蝕状況【各年度をクリックすると各年度別データのページに移動します】
平成15年度から平成24年度まで(保健所別1歳6か月,3歳児のむし歯(う蝕)状況)【データのページへ移動します】
平成25年度以降(保健所別1歳6か月,3歳児のむし歯(う蝕)状況)【データのページへ移動します】
・市町別1歳6か月,3歳児のむし歯(う蝕)状況【各年度別データのページに移動します】
※出典:母子保健事業実績報告
・3歳児で4本以上のむし歯おある歯を有する者の割合
- 保健所及び市町別3歳児で4本以上のむし歯おある歯を有する者の割合【データのページに移動します】
※出典:母子保健事業実績報告
(2)未就学児関係
未就学児施設(保育所・幼稚園・認定こども園)の4歳・5歳の市町別・年代別むし歯状況
(3)学校保健関係
・長崎県の年代別のむし歯(う蝕)有病者の状況(割合)
- むし歯有病者率の経年推移
- 年代別むし歯有病者率の経年比較
・長崎県の年代別1人あたりの永久歯むし歯(う蝕)状況(本数)
- 1人あたりの永久歯むし歯数の経年推移
- 年代別1人あたりの永久歯むし歯数の経年比較
※出典:長崎県学校保健会報(私立学校を除く)
・中学生・高校生における異常所見を有する者の割合
【学校の歯科保健データの詳細はこちらから→データ集】
(4)成人期・高齢期関係
- 健康増進事業の歯周疾患検診の状況
健康増進事業歯周疾患検診まとめ[PDFファイル/101KB]
- 市町
令和5年度 長崎県内市町の成人期・高齢期の歯科健診(検診)の実施状況(妊産婦歯科健診を除く)[PDFファイル/67KB]
令和5年度 長崎県内市町の妊産婦歯科健診等の実施状況[PDFファイル/63KB]
4.フッ化物洗口実施状況関係
(1)長崎県のフッ化物洗口実施状況(施設の実施率の推移)
- 施設の実施率の推移(詳細はこちらから→データ集)
※保育所・幼稚園・認定こども園、小学校は平成25年度から平成30年度まで、中学校は平成29年度から令和2年度まで県のフッ化物洗口に係る経費を補助していました。
(2)長崎県のフッ化物洗口実施状況(実施者率の推移)
- 実施者率の推移(詳細はこちらから→データ集)
(3)長崎県のフッ化物洗口実施状況(年代別実施者率の推移)
- 年代別実施者率の推移(詳細はこちらから→データ集)
(4)フッ化物洗口に係るむし歯状況の地域格差について(12歳の1人当たりの永久歯のむし歯本数)
- 保健所圏域毎の地域格差について (他の年度データはこちらから→データ集)
フッ化物洗口の推進を平成25年度から開始し、最もむし歯数少ない圏域と多い圏域との差は、平成25年度2.32倍から令和5年度3.15倍と大きくなっているものの、令和4年度4.32倍から地域格差が縮小された。そのため、むし歯は県全体で減少傾向であることから、もともとむし歯が多い圏域のさらなる減少が期待できるため、むし歯の少ない圏域とむし歯の多い圏域の格差は縮小していくことが考えられる。
一方で、県平均と最もむし歯数が多い圏域との差は、年々縮小され、県平均との差が平成25年度1.84倍から令和5年度1.30倍とむし歯の多い圏域は、県平均のむし歯の格差が縮小されているため、県全体として地域格差は減少傾向となっている。
<平成25年度>
<令和5年度>
(5)長崎県のフッ化物洗口事業について
- 長崎県では平成25年度から令和2年度に保育所・幼稚園(認定こども園含む)、小学校、中学校、特別支援学校でフッ化物洗口を推進するための補助事業を実施しました。(詳細はこちらから→「5.長崎県フッ化物洗口推進事業について」)
5.歯なまるスマイルプラン評価関連
- 評価項目の内容は以下のとおり
- 目標
- 市町の歯科保健の現状
- 取り組み状況
令和5年度 歯なまるスマイルプラン2評価[PDFファイル/756KB]
6.県・郡市歯科医師会情報
(1)県・郡市歯科医師会における乳幼児期・学童期歯科保健事業
年度 | 令和5年度 | 令和6年度 | 令和7年度 |
情報 |
(2)県・郡市歯科医師会における成人期歯科保健事業
(3)県・郡市歯科医師会における高齢者(要介護者)歯科保健事業
R5高齢者(要介護者)歯科保健事業[PDFファイル/101KB]
(4)県・郡市歯科医師会における障害者歯科保健事業
(5)県歯会における災害時の歯科保健事業
(6)県・郡市歯科医師会におけるその他歯科保健に関する事業
- 総合的な普及啓発関連
- スポーツ歯科への対応関連
- 全身と口腔機能の関わりへの対応関連
令和5年度:無
- 事業所歯科健診実施状況
平成25年度から令和5年(事業所歯科健診実施状況)度[PDFファイル/106KB]
- 高齢者のよい歯のコンテスト事業等による8020達成者の把握
- 休日・救急歯科医療
(参考)資料集「8020への道」
※令和7年度から資料集の形態ではなく、ホームページでの統計などの情報提供となります。
長崎県歯科保健の指針として、長崎県が、毎年、長崎県歯科医師会に委託して「8020への道」を発行しています。8020への道令和6年度版(令和5年度事業)までの内容となります。
主な内容は 歯科保健の指針、歯科保健関連データ ※平成30度から電子媒体(PDF版)のみとなっています。
【各年度をクリックすると各年度別データのページに移動します】
このページの掲載元
- 国保・健康増進課
- 郵便番号 850-8570
長崎市尾上町3番1号 - 電話番号 095-895-2492(医療保険班)、095-895-2494(医療費適正化推進班)、095-895-2495(健康づくり班)、095-895-2496(難病・移植医療班)
- ファックス番号 095-895-2575