閉会中の活動 令和7年度分
総務委員会
現地調査
委員会名 | 総務委員会 |
---|---|
目的 | 総務行政現地調査 |
日時 | 令和7年5月19日(月)~21日(水) (3日間) |
調査先 | 沖縄県那覇市、石垣市、西原町 |
出席委員 | 委員長 鵜瀬 和博 副委員長 大久保 堅太 委員 外間 雅広 委員 山田 朋子 委員 川崎 祥司 委員 山本 由夫 委員 宅島 寿一 委員 堤 典子 委員 中村 俊介 |
概要 | |
1.沖縄県庁(沖縄県那覇市)「沖縄県にかかるDX促進の取組」について調査 (1)おきなわSmart産業ビジョン
<目標>
島嶼地域である沖縄県は、デジタル社会の形成が重要となり、その基礎となる情報通信基盤の整備を民間事業者と連携して取り組んできたところである。沖縄本島と離島を結ぶ海底光ケーブルは、県において、これまで計1,680kmの整備に取り組んでおり、現在は南大東島~北大東島間を整備中である。 ![]() ![]() 2.石垣市役所(沖縄県石垣市)「自動運転による地域活性化」について調査
・令和6年度自動運転実証実験の概要 ![]() ![]() 3.琉球大学島嶼防災研究センター(沖縄県中頭郡西原町)「島嶼地域における防災研究、地域防災にかかる行政との連携」について調査 (1)島嶼防災研究センターの概要
沖縄県の島嶼地域を念頭に、自然災害による被害を減らし、社会的インフラや人々の安心・安全を守る統合的な防災研究を推進するために2008年に設立。
1.地震・津波、斜面、地盤災害に関する研究 沖縄県は、今後30年間のうちに、強い揺れに見舞われる可能性が高い状況である。また、沖縄県の場合は、島嶼地域であるため、地震・災害が発生した際、他の県から遠く離れているため、他県からの支援の課題も挙げられる。 (4)センター併任教員による行政との連携内容沖縄県地震被害想定調査への参画、耐震診断技術者向けセミナー講師(コンクリートブロック塀)や沖縄の持続的な発展を支える防災対応推進会議等への参加 等 ![]() ![]() 以上の説明後、活発な意見交換が行われた。 4.オリックス・ビジネスセンター沖縄株式会社(沖縄県那覇市)「生産性向上の取組」について調査 (1)会社概要
設 立:1999年11月24日
すべての業務を可視化し、計測・分析を継続することで、業務改善のPDCAサイクルを確立。確立後も繰り返しPDCAサイクルを回し、生産性の向上を実現している。 以上の説明後、活発な意見交換が行われた。 ![]() 以上のほか、陸上自衛隊石垣駐屯地において「石垣駐屯地の概況」について調査を行った。 |