閉会中の活動 令和7年度分

農水経済委員会

現地調査

委員会名 農水経済委員会
目的 農水経済行政現地調査
日時 令和7年5月22日(木)~23日(金) (2日間)
調査先 五島市
出席委員 委員長 清川久義、 副委員長 白川鮎美、 委員 ごうまなみ、 委員 宮本法広、
 委員 石本政弘、 委員 饗庭敦子、 委員 山下博史、 委員 千住良治、
 委員 初手安幸、 委員 大倉 聡
概要
1.五島水産株式会社(五島市岐宿町)

 養殖魚の産地加工の状況についての説明と加工場の案内を受け、意見交換を行った。

<概要>
 設立:昭和63年3月
 資本金:1,000万円
 業種:水産加工
 従業員数:49名(うち外国人労働者20名)

<取組>

 ・五島列島内において、稚魚から育成・加工・出荷まで一貫管理
 ・独自の飼育方法と飼料内容で、透明感のある肉質に
 ・外食産業へ卸す流通業者等を中心に、全国に販路あり

2.株式会社山口Farm(五島市岐宿町)

 肉用牛における繁殖から肥育の一貫経営の状況についての説明と牛舎の案内を受け、意見交換を行った。

<概要>
 設立:令和3年3月
 事業内容:繁殖牛、肥育牛の生産、精肉(自家産牛)の販売
     農産物の生産・販売、牛のお世話体験

3.五島〆研究会(五島市福江町)

 福江魚市場にて、定置網及び五島〆の状況について説明を受け、五島〆の実演を見学した。

<「五島〆」とは>
  五島市の漁業者で「五島〆の匠認定試験」に合格した知識と技術を有する者が行う
  鮮度保持処理(延髄刺殺、放血、神経抜き、冷やしこみ)のこと。
  産学官連携による研究を行い、五島〆した魚がより長く新鮮な状態を保つことが
  確認されているほか、多くの水産関係者からも高い評価を得ている。

4.五島市沖洋上風力発電事業(五島市福江町)

 五島市役所にて、五島市及び戸田建設株式会社から、洋上風力発電事業について説明を受けた。

<海洋再生可能エネルギーの島づくりの推進>
  浮体式洋上風力発電を推進
  ①雇用創出 ②自主財源の確保 ③環境保全

<漁業振興策・地域振興策>
  漁業振興策:五島市浮体式洋上風力発電漁業振興基金を設立し、
        漁業振興策を令和6年度以降20年間実施
  地域振興策:洋上風車基金を設立し、地域振興策を令和6年度以降20年間実施

<五島市沖洋上風力発電事業における現状>
 新しい風車設備の建造や組み立て作業を進め、現在、促進区域には、7基の風車が 設置され、海底ケーブルも、順次接続。引き続き、早期運転開始を目指している。



 以上のほか、富江日の出地区基盤整備(五島市富江町)において「基盤整備の状況」、ごとう農業協同組合(五島市籠淵町)において「五島イノベーションセンターの概要」について調査を行った。