閉会中の活動 令和6年度分

離島・半島地域振興特別委員会

現地調査

委員会名 離島・半島地域振興特別委員会
目的 離島地域振興対策、離島航空路対策現地調査
日時 令和6年11月13日(水)~15日(金)(3日間)
調査先 北海道(札幌市、奥尻町)
出席委員 委員長  清川 久義
委 員  堀江 ひとみ、山本 由夫、宅島 寿一、坂本 浩
     鵜瀬 和博、畑島 晃貴、虎島 泰洋
概要
1.株式会社北海道エアシステム〔札幌市〕

 会社概要、離島路線における取組等について、株式会社北海道エアシステムから説明を受けた後、質疑応答を行うとともに、格納庫の視察を行った。

(1)会社概要
  〇所在地 :札幌市東区丘珠町 丘珠空港内
  〇会社設立:1997年9月30日
  〇保有機材:4機
  〇就航路線:9路線(道内7路線、東北2路線)

(2)離島路線における主な取組
  〇交流促進の取組
  〇就航地情報発信(SNS、札幌地域でのPR等)
  〇島の子どもに対する航空教室や遊覧飛行等による社会教育・地域創生の取組
  〇運送会社と連携した貨物輸送事業
  〇離島航路の定期便航空機を活用した赤潮観測 等

《現地調査の様子》

2.奥尻あわび種苗育成センター〔奥尻町〕

 奥尻あわび種苗育成センターの取組状況について調査を行った。

(1)施設概要
  〇施設場所:奥尻町字湯浜 神威脇漁港内
  〇竣工年月:平成11年5月
  〇生産能力:40mm種苗20万個、50mm種苗15万個 計35万個生産
  〇建物  :鉄骨2階建て 延べ面積 2,637.5㎡

《現地調査の様子》


3.奥尻地熱発電所〔奥尻町〕

 奥尻地熱発電所の取組状況について調査を行った。

(1)事業概要
  〇事業者 :株式会社越森石油電器商会
  〇設備容量:250kW(125kW×2台) 想定送電端出力 200kW
  〇熱源  :奥尻町所有の坑井(N19-OW-3)を賃借
  〇建設費用:4.4億円

(2)主要機器及び熱源
  〇発電方式:低沸点媒体によるバイナリー方式
  〇配電線 :事業者が自営線を新設(L=1.2km 6,600V)
  〇運転監視:インターネット回線を利用した遠隔監視(操作は現地)
  〇熱源条件:(一次媒体)熱水単相流 , 温度 157℃ , 流量 51t/h
        (二次媒体)熱水単相流 , 温度 143℃ , 流量 47t/h

《現地調査の様子》

4.ゼロカーボンシティに向けた取組(奥尻町役場)〔奥尻町〕

 奥尻町におけるゼロカーボンシティに向けた取組について、奥尻町から説明を受けた後、質疑応答を行った。

(1)概要
 島内で消費するエネルギー源のほとんどを本土から搬入しなければならず、また、本土と電力系統の連係がないこと等から、社会コストの低減やエネルギーセキュリティの確保等を図るため、地熱や風力、太陽光など多様な再生エネルギーを地産地消する「ゼロカーボンシティ」の実現を目指す。

(2)主な内容
  〇地熱バイナリー発電設置:750kW(250kW×3基)新設 等
  〇EMS構築:事業においてEMSを構築し、町内の電力需給を管理
  〇省エネルギー化の推進:役場新庁舎のZEB化、その他施設の順次省エネ化
  〇木質バイオマスボイラー導入:端材を活用した燃料利用 等
  〇温泉・バイナリー排湯利用:産業振興策として温泉や排湯の積極利用

《現地調査の様子》

現地調査

委員会名 離島・半島地域振興特別委員会
目的 半島地域振興対策現地調査
日時 令和6年5月28日(火)~29日(水)(2日間)
調査先 雲仙市、島原市、南島原市
出席委員 委員長  清川 久義
副委員長 宮本 法広
委 員  中山 功、山本 由夫、宅島 寿一、坂本 浩
     鵜瀬 和博、畑島 晃貴、虎島 泰洋
概要
1.島原雲仙農業協同組合(雲仙ブロッコリー部会)〔雲仙市〕

 雲仙ブロッコリー部会の取組状況、ブロッコリー産地の拡大につながった基盤整備の実施状況について、 島原雲仙農業協同組合等から説明を受けた後、質疑応答を行うとともに、JA島原雲仙総合集荷場の視察を行った。

(1)部会概要(令和4年産)
  〇活動地域:雲仙市吾妻町、愛野町、千々石町
  〇部会員 :65名(令和5年産 69名)
  〇栽培面積:245ha(約3.8ha/戸)
  〇販売額 :1,033百万円
  〇出荷量 :2,603t
        (※ 島原管内の76%、県全体(系統取扱)の約62%のシェアを誇る)

(2)産地化への主な取組
  〇平成9年 山田原地区の基盤整備実施 → 機械化へ
  〇平成23年 氷詰め低温流通施設導入、共同選別の開始 、若手後継者会の活動開始
  〇平成28年 JA島原雲仙総合集荷場の整備 → 販売力向上、選別・出荷作業の効率化 等

《現地調査の様子》

2.八万地獄〔雲仙市〕

 雲仙温泉八万地獄斜面の災害復旧対策事業の取組及び雲仙市における国立公園「雲仙」を活用した観光需要増の取組について、雲仙市等から説明を受けた後、質疑応答を行った。

(1)雲仙温泉八万地獄斜面の災害復旧対策事業の取組(県自然環境課)
  〇国立公園雲仙八万地獄復興対策事業
  ・予算:令和4年度当初102,057千円、 令和4年度補正 400,000千円、
      令和5年度補正 280,000千円
  ・内容:工事用仮設道路の設置、斜面対策工(グランドアンカー工)、
      緑化工(ジオファイバー工)
  ・期間:工事用仮設道路 令和4年11月~、本体工事 令和6年4月~

(2)国立公園「雲仙」を活用した観光需要増の取組(雲仙市)
  〇八万地獄の再整備方針(キーデザイン案)
  ・歩道、手すり、燗付け配管との一体化
  ・燗付けの一元化、見せる燗付けの検討 等

  〇国立公園「雲仙」指定90周年記念事業(案)
  ・雲仙地域における国立公園指定90年の歴史(インバウンドの先進地雲仙の振り返り)
  ・ミヤマキリシマ保全活用プロジェクト
  ・地獄フォーラムの開催

《現地調査の様子》


3.島原道路出平有明バイパス〔島原市〕

 島原道路出平有明バイパスの工事概要について、説明を受けた後、橋梁架設現場の視察を行った。

(1)島原道路
  〇概要  :南島原市深江町と諫早インター間を結ぶ延長約50kmの自動車専用道路
  〇整備効果:高速ICまでの所要時間短縮、農業の支援(都市部への出荷拡大等)
        交流人口の拡大、救急医療体制の強化、渋滞の緩和

(2)出平有明バイパス
  〇区間:島原市出平町~有明町
  〇延長:約3.4km  

《現地調査の様子》

4.サイクルツーリズム(一般社団法人島原半島観光連盟)〔島原市〕

 島原半島におけるサイクルツーリズム事業の取組について、島原半島観光連盟から説明を受けた後、質疑応答を行った。

(1)概要
 観光連盟、島原半島3市、県が一体となり、サイクル環境のハード面やソフト面の整備による 新たな観光スタイル(アクティビティ)の確立による新規客獲得による交流人口や各種経済効果、 また2次交通の充実を図るために各種取組を実施

(2)主な取組
  〇愛称決定・ロゴ作成     〇半島ゲートウェイへの半島案内看板設置
  〇情報発信・プロモーション  〇レンタサイクルの利用促進
  〇サイクリングルートの充実  〇サイクルステーション化促進
  〇マップ作成         〇宿泊施設のサイクル対応促進
  〇サイクルサポーター制度   〇サイクルツーリズムフォーラムの開催
  〇地域住民への広報啓発

《現地調査の様子》

5.サイクルツーリズム(南島原市建設部)〔南島原市〕

 南島原市自転車歩行者専用道路の整備状況について調査を行った。

(1)南島原自転車道線整備計画
  〇事業年度:令和2年~令和6年
  〇整備延長:32.1km
  〇整備箇所:第1期 加津佐~南有馬(11.0km)、第2期 南有馬~堂崎(11.2km)、
        第3期 堂崎~みずなし大橋(9.9km)

(2)南島原自転車道線通行可能区間
  〇供用区間 :約16km
  〇整備中区間:約11km
  〇未整備区間:約5km

《現地視察の様子》

6.株式会社 天洋丸〔雲仙市〕

 会社概要、事業内容等について、株式会社天洋丸から説明を受けた後、質疑応答を行うとともに、施設視察を行った。

(1)会社概要
  〇所在地:雲仙市南串山町丙10386
  〇事業 :中型まき網漁業(イワシ、アジ等)、養殖事業(サバ、サーモン、岩ガキ)
       水産加工品製造販売、漁師体験 等
  〇受賞歴:農林水産大臣賞((最高賞)「第29回全国青年・女性漁業者交流大会」)、
       長崎県知事賞(令和2年度ながさき水産業大賞)ほか

(2)新たな取組
  〇一年漁師(1年限定の漁師募集企画)
  〇ギョセンピング(漁船でのワーケーション)
  〇漁師体験
  〇漁火ロボの共同開発
  〇全国煮干しサミットの開催

《現地視察の様子》