閉会中の活動 令和5年度分
文教厚生委員会
現地調査
委員会名 | 文教厚生委員会 |
---|---|
目的 | 文教厚生行政現地調査 |
日時 | 令和5年11月6日(月)~7日(火) (2日間) |
調査先 | 長与町、大村市、佐世保市、東彼杵町、諫早市 |
出席委員 | 委員長 千住 良治 副委員長 山下 博史 委員 堀江 ひとみ 委員 浅田 ますみ 委員 深堀 ひろし 委員 吉村 洋 委員 山本 由夫 委員 堤 典子 委員 白川 鮎美 委員 冨岡 孝介 委員 湊 亮太 |
概要 | |
1.長与町役場(長与町)「部活動地域移行」について調査 ○地域スポーツ活動の実施に向けた取組 ![]() ![]() ![]() 2.まつなぎや(大村市)「ヤングケアラー専門窓口」について調査 ○ヤングケアラー支援事業(内容)
① 相談支援事業(ヤングケアラーに特化した専門窓口(対面・電話・SNS等))
・ 「ひと・ばしょ・とき」 間をつなぐ、子どもや若者のための居場所。 相談の有無に ![]() ![]() ![]() 3.東彼杵町立東彼杵中学校(東彼杵郡東彼杵町)「ふるさと教育」について調査 ○ 小中連携ふるさと・キャリア教育重点目標(9年間見据えたキャリア教育)
「主体的に夢や希望の実現を目指す児童生徒の育成」 ~ふるさと東彼杵町を学び、地域とともにたくましく生きる生徒の育成~ ○ 学年別研究課題 「ふるさと教育」における3年間の系統的な体験学習プログラム
1年生【地域を知る】地場産業学習、地域伝統芸能学習、事業所体験学習 ![]() ![]() ![]() 4.鎮西学院大学(諫早市)「留学生の受入・進路状況及び卒業生の県内・県外就職状況」について調査 ○ 2024年4月に現代社会学部から「総合社会学部」に名称変更
・多文化コミュニケーション学科(2024.4に外国語学科から名称変更) ○ 総合社会学部が目指すもの(平和・多様性・共生社会・ウェルビーイング)
・大学機能の総合化 ○ 留学生の受入状況 中国・韓国・台湾のほか、ネパールやインド、東南アジア各国の留学生が多数在籍しているが、多くは1年間の語学留学であり、その後は首都圏へ活躍の場を広げている。 長崎県に定着してもらいたいとも考えるが、1年間とはいえ、地域の交流や労働力に繋がっている。 ○ 卒業生の県内就職状況
卒業生の約半分は県内に就職しており、就職先では、長崎県内の福祉・医療関係、公務員、公的団体、教育職、一般企業、金融機関、食品・農業系団体など、多岐にわたって活躍している。 ![]() ![]() ![]() 以上のほか、大村市あおば教室において「不登校児童対策」、県立大村高等学校において「文理探究学科の取組」、佐世保こども・女性・障害者支援センターにおいて「児童虐待等の現状等」について調査を行った。 |
現地調査
委員会名 | 文教厚生委員会 |
---|---|
目的 | 文教厚生行政現地調査 |
日時 | 令和5年7月26日(水)~28日(金) (3日間) |
調査先 | 愛知県刈谷市、岐阜県美濃市・岐阜市、京都府京都市 |
出席委員 | 委員長 千住 良治、副委員長 山下 博史 委員 堀江 ひとみ、委員 浅田 ますみ 委員 深堀 ひろし、委員 吉村 洋 委員 山本 由夫、委員 宮本 法広 委員 堤 典子、委員 白川 鮎美 委員 冨岡 孝介、委員 湊 亮太 |
概要 | |
1.愛知県刈谷市役所(愛知県刈谷市)「刈谷スマートウェルネスプロジェクト」について調査 (1)5Gを活用した救急医療分野のフィールド実証 ⇒急性期の医療分野のスマート化 ![]() ![]() ![]() 2.ドローンミュージアム&パークみの(岐阜県美濃市)「ドローンを活用した学校教育等」について調査 (1)施設概要
1. 旧美濃市研修施設を改装整備し「ドローンミュージアム&パークみの」を開設
1. ドローンミュージアム見学・説明 ![]() ![]() ![]() 3.柳ケ瀬子育て支援施設「ツナグテ」・健康運動施設「ウゴクテ」(岐阜県岐阜市)「新設の全天候型子育て支援施設及び健康運動施設」について調査 (1)子育て支援施設「ツナグテ」
「あそび場はまなび場」遊びを通して学び、成長し、探求力を高め天候に関係なく遊び込める場所をつくり、それぞれの子どもの興味・関心等に応じ自ら考え選択できる多様な学びや、子育てに希望と安心のあるまちに向け地域の子育て力の向上を図る。
健康寿命を伸ばし楽しく豊かな生活を営むため、身体活動・運動の習慣とその“きっかけ”の場所として作り、子どもから高齢者まで幅広い世代の交流を通じこのまちが守り育ててきた豊かな自然や歴史文化、都市の資源・機能を活かし身体活動・運動の習慣づくりを支援する。 ![]() ![]() ![]() 4.京都市立堀川高等学校(京都府京都市)「文理探究学科の取組」について調査 ○すべては君の「知りたい」から始まる
【最高目標「自立する18歳」の育成】 ○文理探究学科
【1999年に既存の普通科に加え文理探究学科「人間探究科(文系)」「自然探究科(理系)」を新設】 ![]() ![]() |