閉会中の活動 令和元年度(平成31年度)分
九州新幹線西九州ルート整備特別委員会
現地調査(現地調査)
委員会名 | 九州新幹線西九州ルート・交通対策特別委員会 |
---|---|
目的 | 九州新幹線西九州ルート整備対策、地域二次交通対策、交通弱者対策 現地調査 |
日時 | 令和元年11月7日(木)~8日(金)(2日間) |
訪問先 | 佐賀県、大村市、諫早市、島原市、雲仙市 |
出席委員 | 副委員長 川崎祥司、委員 小林克敏、委員 中島廣義、委員 徳永達也、 委員 宅島寿一、委員 浦川基継、委員 北村貴寿、委員 中村泰輔、委員 赤木幸仁 |
概要 | |
1 武雄温泉駅、嬉野温泉(仮称)駅、大村車両基地鉄道・運輸機構九州新幹線建設局から、武雄温泉駅、嬉野温泉(仮称)駅工事現場、大村車両基地工事現場において、工事状況、対面乗換方式などについて説明を受けた後、意見交換を行った。 (1)武雄温泉・長崎間 路線の概要
![]() <武雄温泉駅にて> ![]() <嬉野温泉駅(仮称)にて> ![]() ![]() <大村車両基地にて>
2 諫早駅諫早市建設部駅周辺再開発課から、諫早駅再開発、交通結節などについて説明を受けた後、意見交換を行った。 (1)諫早駅構内における新幹線整備計画
3 島原市役所島原市から、新幹線開業に伴う対策、地域二次交通への取組などについて説明を受けた後、意見交換を行った。 (1)島原市の公共交通の現状について
○ 高齢者、地域住民に向けた対策
4 (一社)雲仙温泉観光協会・(一社)島原半島観光連盟雲仙温泉観光協会から、九州新幹線西九州ルート開通に伴う交通対策についての要望書を受け取り、その後、女将の会の皆様なども交えて意見交換を行った。 (要望の内容)
(意見交換の主な内容)
![]() <雲仙お山の情報館> ![]() <意見交換会の様子> 5 雲仙市役所雲仙市から、地域(コミュニティ)交通対策、新幹線開業に伴う対策などについて説明を受けた後、意見交換を行った。 ○地域(コミュニティ)交通対策について (1)公共交通の現状
①雲仙市地方バス路線維持対策補助金
市内産業活性化を目的に、平成24年度創設した補助金で、平成30年度から買物弱者支援サポート事業のメニューを追加した。
![]() <雲仙市役所にて> ![]() <意見交換会の様子> 以上のほか、島原鉄道「カフェトレイン」に体験乗車し、車中において、島原鉄道㈱から鉄道を軸にした取組について説明を受けた。 |
現地調査(現地調査)
委員会名 | 九州新幹線西九州ルート・交通対策特別委員会 |
---|---|
目的 | 九州新幹線西九州ルート整備対策、二次交通対策 現地調査 |
日時 | 令和元年8月28日(水)~30日(金)(3日間) |
訪問先 | 山梨県、長野県、福井県、石川県 |
出席委員 | 委員長 八江利春、副委員長 川崎祥司、委員 中島廣義、委員 徳永達也、 委員 宅島寿一、委員 浦川基継、委員 北村貴寿、委員 中村泰輔、 委員 赤木幸仁 |
概要 | |
1 山梨県リニア見学センター山梨県職員から、リニア新幹線の概要、取組、課題について説明を受けた後、見学センターを見学し、意見交換を行った。 (1)リニア中央新幹線のこれまでの経緯と現状について
・航空機並みのスピードと新幹線並みの輸送能力を持つ。
・磁界の人体への影響について、車内磁気シールドなど具体的な対策も確立
・リニア開業は大きな転換点であり、県内経済にとってまたとないチャンスであるため、県民生活の豊かさに繋げなければならない。 ![]() <リニア試験車両> ![]() <リニア試験車両MLX01-2の前で> 2 長野県庁長野県職員から、地域公共交通、新幹線の整備促進・並行在来線対策について説明を受けた後、意見交換を行った。 (1)地域公共交通を取り巻く環境
<既存インフラの維持>
<生活圏の交通維持支援>
<ICT活用による利用促進>
【高崎・長野間】 ![]() <信州ナビ> ![]() <意見交換の様子> 3 白山総合車両所白山総合車両所の職員から、車両所の概要等について説明を受けた後、見学を行い、意見交換を行った。 (1)車両所の概要
![]() <車両所の様子> ![]() <意見交換の様子> 4 石川県庁石川県職員から、北陸新幹線金沢開業効果等について説明を受けた後、意見交換を行った。 (1)北陸新幹線金沢開業効果について
![]() <アクションプラン> ![]() <石川県議会ロビーにて> 以上のほか、福井市役所にて「北陸新幹線の敦賀延伸に伴う概要」等についての調査を行った。 |