概要 |
1.陸上自衛隊相浦駐屯地(佐世保市)
陸上自衛隊相浦駐屯地を訪問し、「相浦駐屯地の概要」や「水陸機動団の概要」等について、調査を行った。
(1)相浦駐屯地の概要 |
|
相浦駐屯地は、佐世保駅の西9km、西海国立公園九十九島の一隅に位置し、総面積927,161㎡の教育環境に恵まれた駐屯地として知られている。
相浦駐屯地に所在する西部方面混成団は、陸士、陸曹及び予備自衛官等の教育部隊で、年間約3,700名が九州、沖縄から教育入隊し、昭和30年以降、約21万名の隊員が巣立っている。(平成26年3月現在)
混成団以外には、西部方面普通科連隊及び混成団等の支援部隊が所在している。
また、針尾島に面積770,880㎡の早岐射撃場を有している。 |
(2)相浦駐屯地の沿革 |
|
陸上自衛隊相浦駐屯地調査状況
昭和16年 |
|
海軍佐世保鎮守府第2海兵団開団 |
昭和20~30年 |
|
米海軍駐留(キャンプ・モーア) |
昭和30年10月 |
|
相浦駐屯地開設 |
昭和44年 8月 |
|
第3教育団本部移駐 |
平成14年 3月 |
|
西部方面普通科連隊新編 |
平成25年 3月 |
|
第3教育団から西部方面混成団へ改編 |
|
|
(3)水陸機動団の概要 |
|
水陸機動団は、大規模災害を含む島嶼部における各種事態に海上・空中から迅速かつ機動的に対処するため、陸上自衛隊内に創設される部隊である。
機動団は、西部方面普通科連隊を拡充させる形で、平成29年度末に編成する予定となっており、相浦駐屯地には、主力部隊及び司令部が置かれる見通しとなっている。
水陸機動団の配置に伴い、隊員の基礎教育を担っている西部方面混成団が別の駐屯地に移転することになるが、機動団ができることで、相浦駐屯地の隊員数は、現在の1,000名が2,000名程度まで増えることが見込まれている。 |
2.佐世保市役所(佐世保市)
佐世保市役所を訪問し、「佐世保市における基地の現状」等について、調査を行った。
(1)佐世保市における基地の概要 |
|
現在、佐世保市にはアメリカ海軍、海上自衛隊、陸上自衛隊の基地が所在し、総面積6,833,841㎡で市域の約1.60%を占めている。 |
|
①アメリカ海軍佐世保基地 |
|
佐世保市役所調査状況
アメリカ海軍第7艦隊に所属する基地であり、燃料貯蔵、弾薬貯蔵、船舶修理、乗組員の休養等、艦船に対する兵站支援活動を任務としている。
面積 4,057,560㎡(市域の約0.95%)
佐世保港制限水域 27,306,100㎡
(佐世保港区内水域の約80.5%)
軍人・軍属・家族合計 5,545人
軍人 3,159人
軍属 407人
家族 1,979人
日本人従業員数 1,423人 |
|
②海上自衛隊佐世保地方隊 |
|
南西方面の広大な海域の防衛・警備及び自衛艦隊等に対する後方支援を任務としている。
守備範囲は、日本海、東シナ海、太平洋にまたがり、南西諸島から台湾までの領海の境界に至る。
面積 1,078,240㎡(市域の0.25%)
隊員数 約4,900人
警備範囲 日本海側:島根・山口県の県境
瀬戸内海側:山口県山口市及び宇部市の境界から福岡・大分県の県境まで
太平洋側:宮崎・鹿児島県の県境 |
|
③陸上自衛隊西部方面混成団(相浦駐屯地) |
|
西部方面混成団は、西部方面隊唯一の教育専門部隊で、陸士、陸曹及び予備自衛官等の教育を任務とする。
西部方面普通科連隊は、九州・沖縄地区の離島に対する防衛・警備・災害派遣等を任務とする。
面積 1,698,041㎡(早岐射撃場を含む)(市域の約0.40%)
隊員数 約1,000人 |
(2)佐世保港におけるすみ分けについて |
|
佐世保市は、経済活動や市民生活の向上のため、前畑弾薬庫の移転・返還をはじめとする新返還6項目について、国等の関係機関に要望している。
① |
佐世保弾薬補給所(前畑弾薬庫)の移転・返還 |
|
・ |
針尾島弾薬集積所の隣接海域を埋め立て、移設・集約することで合意
現在、現地調査中 |
② |
赤崎貯油所の一部(県道俵ヶ浦日野線の改良にかかる地域)の返還 |
|
・ |
平成17年1月20日 返還手続き完了 |
③ |
旧米海軍専用鉄道側線(旧ジョスコー線)の返還 |
|
・ |
佐世保重工業株式会社東門~西門について、返還を基本合意
現在、国と佐世保重工業株式会社で協議中 |
④ |
赤崎貯油所の一部(佐世保重工業株式会社の一時使用地域)の返還 |
|
・ |
平成21年3月17日 返還手続き完了 |
⑤ |
立神港区第1号~第5号岸壁の返還 |
|
・ |
平成26年2月4日 3・4・5号岸壁の一部(約505m)及びその背後地が返還 |
⑥ |
制限水域全面の返還(緩和を含む) |
|
・ |
港内の漁業用施設、港湾施設建設により、水域の一部が共同使用(緩和)されている。 |
|
以上のほか、佐世保市において「佐世保港における基地の現状等」、西海市において「西海市における『まち・ひと・しごと創生総合戦略』や『長期人口ビジョン』の策定状況」、長崎市において「産業革命遺産の現状等」について、調査を行った。 |