平成19年9月定例会

過去の定例会情報はこちら

主な質問・質疑

●定例会を終わって ●主な質問・質疑 ●会期日程 ●本会議一般質問 ●意見書・決議 ●議員提案条例

 

各常任委員会の委員長報告要旨については、こちらをクリックしてください。



経済労働委員会

審査案件  議案  第111号議案「平成19年度長崎県一般会計補正予算(第3号)」のうち関係部分ほか3件
  請願 第3号請願「事業承継円滑化のための税制措置等に関する請願書」
審査結果 議案  第129号議案 修正のうえ可決
その他の議案 原案のとおり可決、認定すべきものと決定
  請願 第3号請願 採択とすべきものと決定


議案にかかる主な論議

(議案修正)  「長崎県観光振興基本計画」中の「観光振興基本計画の施策体系」及び本文「第5章 観光振興の基本施策」中に「スポーツ大会・合宿等の誘致」、「諫早湾干拓地などの活用による多様な観光の創出」、及び「農林水産業を活用した体験観光などの受入体制の整備」を明記する。

(質問)  「平成18年度長崎県交通事業会計決算の認定」について、貸借対照表上、流動比率が高いとの説明があったが、固定負債を前倒しして減らすなど、財務分析による結果を経営改善にどう結びつけるか。
  また、平成19年度は、中期経営計画の最終年度であるが、次期経営計画の策定はどう考えているのか。2月議会ではしっかりした計画を出すべきであり、概要の説明は11月議会でできるのではないか。
(答弁)  公認会計士による指導・助言を受けるなど、財務状況について民間との比較をより専門的に行うことを検討している。
  次期計画は平成18年度決算、19年度収支状況を見て策定する。計画の重要な部分を占めるダイヤ改正作業に12月以降から取りかかるので、2月議会を目途に作業を進める。11月議会では考え方などの概略を説明したい。

(質問)  佐世保情報産業プラザ第2棟建設に関連し、佐世保テクノパークへの企業立地の状況はどのようになっているのか。
(答弁)  佐世保情報産業プラザを除く5ヘクタールに情報関連産業の誘致を進めていたが、ニーズが少ないことから自動車関連など製造業も誘致対象として拡大している。
(質問)  製造業を誘致するのに5ヘクタールで足りるのか。
(答弁)  立地を希望している企業があるが、都市計画法に基づく佐世保市の用途指定が行われていないことがあり、現在調整中である。


議案以外の主な論議

(質問)  大型店の進出の推移や商店街店舗の減少などの基礎データに基づいて、商店街の振興策をどう打ち出そうと考えているか。
(答弁)  平成9年から売り場面積は増加しているが、商店数、従業者数、売上は伸び悩んでいる。このため、本年度から商店街全体の活性化に向けたマネージメントができる人材の配置に対する支援制度を創設しており、空き店舗への新たな出店や個店の魅力を高めていく取り組みなどの促進を図っていきたい。

(質問)  まちづくり3法が改正されるが、県はどのように対応するのか。
(答弁)  「にぎわいの都市づくり基本方針」に基づき「まちなか活性化推進ガイドライン」を策定し、まちなかの商業振興等について県の考え方を示すので、それに沿って市町にまちづくりを進めていただきたい。


その他、交わされた論議

・ 小規模企業に対する小口事業資金について
・ 農業系研究機関のあり方について
・ 加工品のブランド化について
・ 誘致企業の新卒者雇用に対する県の対応について
・ ブランディング委員会の公募委員へ期待する内容について
・ 企業誘致におけるインフラ整備について
・ 交通局におけるIT化対策について
・ 労働委員会における取り扱い事件の状況について

 

トップページへ戻る

長崎県議会
〒850-8570 長崎県長崎市尾上町3-1
県庁代表 095-824-1111
直通
095-894-3622(総務課)
095-894-3632(議事課)
095-894-3634(政務調査課)