平成19年9月定例会

過去の定例会情報はこちら

本会議一般質問

●定例会を終わって ●主な質問・質疑 ●会期日程 ●本会議一般質問 ●意見書・決議 ●議員提案条例

本会議一般質問 質問通告
平成19年9月定例会
質問日 氏名(会派名) 質 問 内 容

9月20日(木)

野本 三雄
(自由民主党
・県民会議)
1. 長崎県中期財政見通しと今後の財政運営について
(1)地方公務員人件費と地方単独事業の見直しへの取り組み方針
(2)財政状況が悪化した原因
(3)新型交付税と頑張る地方応援プログラム方式と従来の算定との変動
(4) 総務省発表の平成19年度の実質公債費比率の評価
2. 長崎県市町合併推進構想について
(1) 知事の合併協議会の設置勧告に対する考え方
3. 九州新幹線西九州ルート(長崎ルート)について
(1) 佐賀県内の状況並びに今後の重点的な取り組み
4. 産業の振興について
(1)最近の企業立地の成果と取り組み姿勢
(2)佐世保情報産業プラザの入居状況と活用方針
(3)波佐見工業団地(仮称)誘致企業の業種等立地予定の見通し
(4) 過去に大地震の記録が少ない本県の立地条件として、大きくアピール出来るのではないか
(5)県内既存企業の位置づけ
5. 国営諫早湾干拓事業について
(1)新しい農地リース方式について
(2)営農開始・事業完了に伴う諸課題について
(3)潮受堤防道路について
6. 新県庁舎建設について
(1)耐震改修を含めた現庁舎の諸課題と庁舎整備に向けた検討状況
(2)今後の検討の基本的な考え方について
7. 県立及び離島医療圏組合病院のあり方について
(1)統合の必要性
(2)メリットとデメリット
(3)今後どのようなスケジュールで対応するのか
渡辺 敏勝
(改革21)
1. 知事の政治姿勢について
(1) 安倍首相の辞任に対する所見
(2) 原爆容認発言に対する対応
(3) 参院選挙の特定候補支持
・知事の言う公平、公正とは  ・知事の言う県民とは
・今後の対応  ・選挙管理委員会の見解
2. 投票率向上対策について
(1)期日前投票の地域間格差
(2)市町選管への指導
3. 海洋基本法について
(1) 長崎県としての取り組みと課題
4. 公有水面埋立地のあり方について
(1) 埋立地への替地規制
(2) 護岸のカサ上げ
5. 警察行政について
(1) 交番統廃合のその後と今後の対応
(2) 免許証窓口の時間延長
6. 女神大橋の活用について
(1)道の駅、海の駅の設置
7.その他
押渕 礼子
(自由民主党
・県民会議)
1. 長崎県の医療政策について
(1) 県の医師確保と国の緊急医師確保対策について
(2) 後期高齢者医療について
(3) 小児の医療福祉について
2. 長崎県の地震対策
(1) 「長崎県防災行政無線整備」の状況
(2) 公共施設の耐震率
(3) 公立学校の耐震化について
3. 障がい者に対する配慮や施策
(1) 「障害」から「障がい」への表記
(2)「駐車禁止除外指定標章」制度
(3)「特別支援教育」の取り組み
4.環境と県民の健康について
(1)禁煙対策及びポイ捨て対策について
(2)タクシーの全面禁煙について
(3)廃止されたごみ焼却炉対策について
5.「三推進本部」への期待
(1)海外観光客の誘致増
(2)長崎ブランドの育成、長崎県アンテナショップ
(3)地場企業支援策、企業誘致策
6. その他
(1) 商店街の加入促進条例
(2) 県と市の医療の連携について
佐藤  了
(自由民主党
・県民会議)
1. 警察本部長の職務目標について
2. 市長射殺事件の経緯について
3. 個人の判断ミス、不適切なことと言えず、との見解について
4. コンプライアンス(法令遵守)について
5. 長崎県公安委員会の職務と権能について
9月21日(金)
永留 邦次
(改革21)
1. 離島振興について
(1) 離島の現状認識と今後振興のあり方について
(2) 離島振興法による第一次産業に対する燃油、運賃に対する助成計画の策定について
(3) 船舶・航空運賃の引き下げについて
2. 大中まき網の操業区域及び魚種の制限について
3. 自然保護に係る税制上の取り扱いと希少な野生動植物の保護対策について
4. 森林の整備促進について
5. 人口の減少、小集落の存続の危機について
6. その他
溝口芙美雄
(自由民主党
・県民会議)
1. 中期財政見通しと収支構造改革について
(1) 中期財政見通しと今後の歳入確保対策について
(2) 遊休資産の活用について
2. 水産振興について
(1) 新規就業者、後継者対策について
(2) 漁協合併について
(3)漁船漁業構造改革推進事業について
(4)トラフグ養殖の振興について
3. 全国和牛能力共進会について
(1)今後のスケジュールと主会場予定地について
(2)大会に向けた和牛の品質改良対策について
4. 世界遺産登録と観光振興について
(1)世界遺産登録の推進について
(2)世界遺産の観光への活用について
5. 自殺対策について
6. 少子化・子育て支援について
(1)子育てに対するネットワーク作りについて
(2)小児救急医療整備について
7. その他

(自由民主党
・県民会議)
1.産業振興と雇用確保
(1)企業立地促進法について
(2)市町営工業団地整備支援事業について
(3)労働者派遣について
2.決算審査特別委員会の指摘事項の取り組み
(1)収入未済の縮減
(2)未利用地の利活用
(3)委託契約のあり方
(4)予算繰越の縮減
3.中期財政見通し(H20〜24)
(1)歳出全般に亘る人件費のカットに切り込む考えはないか
(2)耐用年数を超えた、耐用年数に近い、耐震化率の低い橋梁等はどの位あるのか
(3)県庁舎建設整備基金の取り崩しは
(4)長崎県人事委員会の国に準じた勧告が出されたときの対応は
(5)人事院・長崎県人事委員会の調査方法を「良」と思うか
4.長崎県市町合併推進構想
(1)未合併市町へのこれまでの対応は
(2)合併推進構想(案)における2地域への県の関与について
(3)旧法と新法での県の財政支援の目減りについて
(4)合併市町への国・県の支援状況、今後の活用(特例債の活用等)
金子三智郎
(改革21)
1. 長崎県の景気浮揚と県民の購買力向上策について
(1)県独自の大幅な減税の可能性
(2)購買力向上策としての「元気ば出す(券・県)」の「金券」発行について
2. 公契約条例(公共工事における賃金等確保条例)制定について
(1) 低価格での落札工事での賃金支払いの実態について
(2) 公共工事における労働者の賃金・労働条件を守るための公契約条例の制定を
3. 国土交通省の「建設産業政策2007」について「人づくり」の観点から
(1)賃金等の労働条件等の悪化、若年労働者の新規入職の減少の現状と対応
(2)建設業就業者の高齢化と人口減少による将来の担い手不足への対応
(3)技術・技能の円滑な承継に対する懸念
4. 将来人口推移と介護保険の団塊の世代への対応について
(1) 介護福祉士の就労状況
(2) 今後10年間の充足予測
(3) 介護現場で働く人たちの実態は
(4)介護現場の離職率の高さに対する対応は
(5)今後の介護体制を確立するための方策
5.文部科学省が実施した教職員の勤務実態調査の結果について
(1)長崎県の教育現場の時間外労働時間の実態について
(2)労働安全衛生体制の確立の状況について
9月25日(火)
中村 和弥
(自由民主党
・県民会議)
1. 諫早湾再生と干拓周辺地域の観光開発について
(1) 赤潮発生によるアサリ貝大量死の原因究明と緊急支援について
(2) 諫早湾再生に向けた対応策と今後の保全体制について
(3) 堤防道路や干陸地を活用した周辺地域の観光開発について
2. 子供たちに関する環境づくりについて
(1) 子ども条例制定の意義と協議について
(2) ながさき子育て応援の店事業について
(3) AEDの設置援助について
3. 九州新幹線西九州ルート(長崎ルート)整備に伴う並行在来線について
(1) 経営分離後の運営形態について
(2) 沿線自治体への支援計画について
4. 国体開催に伴う対応策について
(1) 競技施設の整備と管理について
(2) トップアスリート発掘、育成事業について
5. 自然エネルギーの活用と支援について
(1)県内の自然エネルギー活用状況と今後の取り組みについて
(2)太陽光発電の需要拡大について
山口 初實
(改革21)
1. 裁判員制度について
(1) 目的意義及び選出方法、仕事と役割、対象となる事件は
(2) 県としての周知、PR、導入に向けて今後のスケジュールは
(3) 長崎地方裁判所における対象となる事件の過去5年間の年別総数は。全国総数は
(4)裁判員になる確率及び平均開廷回数、審理期間は
(5)裁判員にならない人(除外)は
2. 長崎国体について
(1)準備の進捗状況について
(2)開閉会式の場所、競技種目の割り当ての考え方(各自治体の希望種目、希望しない種目)及び進捗状況は
(3)競技施設の充足状況及び不足施設の新設の考え方は
(4)自治体及び協会への補助、助成についての考え方は
(5)来県人員(含む選手、役員、家族)の見込み及び経済波及効果は
(6)総宿泊数の推定、施設の過不足及び対策は
(7)選手強化策、ジュニア育成について
3. 農業振興策について
(1) 農業高校における特許権取得と特許権の行使、管理について
4. 環境行政における県立公園(自然公園)について
(1) 自然公園の維持管理形態は
(2) 自然公園条例の具体的内容は
(3)自然公園内における風力発電施設の取り扱い基準について
(4)大村湾、琴の尾公園の展望台改修、眺望改善について
(5)自然公園内外における不法投棄について
(6)自然公園の維持保全管理体制について
5.医療制度(後期高齢者医療、周産期医療など)について
(1)広域の意義及び離島半島、遠隔地を抱える長崎県としてどのようにとらえているのか
(2)県における地域間医療格差是正の具体策は
(3)長崎県は適正な地域別医療保険料の確立が必要であるが
(4)安心安全な産婦人科、周産期医療について
(5)周産期医療センター設置について
6.大村湾を一周する湾沿岸道路の整備促進について
(1)国道207号の諫早市・長与町間の抜本的な改良に向けて
小林 駿介
(公明党)
1. 知事の政治姿勢について
(1) 被爆県の知事として核廃絶への独自取組みは
(2) 被爆体験者事業の認定基準の見直し
2. 長崎県立総合文学館の建設を
3. 自動車専用道路における逆走行為の現状と防止対策
4. 飲酒運転の現状と対策
5. 医療行政について
(1)救急体制の検証
(2)医師不足の現状と対策
(3)病理医の配置の状況と課題について
6.教育行政について
(1)義務教育課程における学校図書館への司書配置のモデル事業の成果と学校図書館の充実について
(2)県立高校における司書配置の3ヶ年の動向
(3)県立高校統廃合をうけて、長崎南商業跡地活用は
7.福祉行政について
(1)公的窓口に活字文書読上げ装置の設置推進を(視覚障害者)
(2)路面電車への車イス乗入れを可能とするために(長崎駅前、宝町等)
8.住宅行政について
(1)特定公共賃貸住宅の入居率向上策を講ずべき
(2)木造住宅の中間検査の導入
9.その他
浅田眞澄美
(創爽会)
1. 校長の給食費横領事件に関して
2. 知事の発言の真意について
3. 魅力ある長崎の街づくりについて
4. その他

トップページへ戻る

長崎県議会
〒850-8570 長崎県長崎市尾上町3-1
県庁代表 095-824-1111
直通
095-894-3622(総務課)
095-894-3632(議事課)
095-894-3634(政務調査課)