平成19年9月定例会

過去の定例会情報はこちら

主な質問・質疑

●定例会を終わって ●主な質問・質疑 ●会期日程 ●本会議一般質問 ●意見書・決議 ●議員提案条例

 

各常任委員会の委員長報告要旨については、こちらをクリックしてください。



文教委員会

審査案件  議案  第111号議案『平成19年度長崎県一般会計補正予算(第3号)』のうち関係部分」1件
審査結果  議案  原案のとおり可決すべきものと決定


議案にかかる主な論議


(質問)  長崎県育英会高等学校等奨学事業の貸し付けにかかる返還状況はどのようになっているのか。
  また、返還が遅延している理由はどのようなものがあり、滞納者に対しては、どのような対策を講じているのか。
(答弁)  高等学校奨学金のここ5年間の過年度分を加えた返還状況を見ると、平成14年度の74.6%から、平成18年度では66.2%と、年を追って低下している状況である。
  また、返還しない理由としては、返還者の返還意識の欠如や離職者の増加等が考えられる。
  県育英会では、滞納を減らすための対策として、奨学生や保護者に対する説明会での意識づけや、徴収員による訪問、電話督促等を行っているほか、強制執行の法的措置も研究しており、徴収のあり方について検討しているところである。

(質問)  本県私立高等学校のこれまでの生徒数の推移と、平成18年度の経営状況はどのようになっているのか。
(答弁)  平成元年度の本県私立高等学校の生徒数は、21校で約21,000人だったのに対し、平成19年度では13,175人と、ピーク時の約4割減となっている。
  また、経営状況を見ると、平成3年度の決算では単年度赤字が3校だったのに対し、平成18年度決算では11校と、非常に厳しい経営状況となっている。


議案以外の主な論議

(質問)  がんばらんば県民体操(仮称)の進捗状況と、普及・PRはどのように行っていくのか。
(答弁)  がんばらんば県民体操(仮称)については、創作委員会において、体操という観点から全身の筋力を使う運動であることを基本に、楽しく体を動かしてもらうダンス的な要素も取り入れながら、現在、素案づくりを行っており、来年3月中には発表したいと考えている。
  また、普及・PRについては、県の広報媒体等を活用し、県民に広くPRすることに努め、効果的な普及を図っていきたい

(質問)  ながさき音楽祭が新しく始まったが、集客状況はどうか。
(答弁)  長崎市で、「ながさき音楽塾発表演奏会」を開催したのを皮切りに、新上五島町で「しまの教会コンサート」、南島原市で「ポエ・ファミリーコンサート」、平戸市と鹿町町で「秋風のクインテット」と称したコンサート等を開催しているが、これまでに約1,200名の方々に参加していただいた。
  今後も県内各地でたくさんのコンサート等が予定されているので、集客に向け努力していきたい。

(質問)  長崎県の不登校の現状と原因並びにその対策について、どのような対応を行っているのか。
(答弁)  平成18年度の本県の不登校による児童・生徒数は、小学校で231名、中学校で1,418名となっており、平成17年度と比較すると、小中学校合わせて111名の増加となっている。
 不登校の原因として一番多いのが、極度の不安や緊張、対人恐怖症など本人にかかわる問題が挙げられるが、その他の理由として、保護者が学校の必要性を感じていないこと等も挙げられている。
 このことから、本県並びに各市町においては、スクールカウンセラーの配置や派遣、24時間相談電話の設置による教育相談体制の充実や、不登校児童支援のための適応指導教室の設置等に取り組んだ結果、不登校者1,279名のうち、約50%が登校の可能性も含め、何らかの改善が見られたところである。

(質問)  平成20年度から商業・観光に関する学科等を設置する県立高校に、民間人校長を採用するとのことであるが、その応募状況等はどのようになっているのか。
(答弁)  去る8月10日から9月10日まで募集した結果、関東方面を含め、34件の応募があった。今後、10月6日に面接による第二次選考試験を予定しており、二次試験においては学校経営や学校教育に対する手腕という観点から、厳正な選考を行っていきたい


その他、交わされた論議

・ 両県立大学の就職状況について
・ 両県立大学の外部評価について
・ 壱岐しまづくりプロジェクト推進会議について
・ 長崎県文化活力行動プログラム提言書の内容について
・ スポーツ合宿の誘致活動について
・ 県立総合文学館の設置について
・ 「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」の世界遺産登録へ向けた取り組みについて
・ 元校長の給食費流用問題について
・ 教職員の懲戒処分の基準制定について

 

トップページへ戻る

長崎県議会
〒850-8570 長崎県長崎市尾上町3-1
県庁代表 095-824-1111
直通
095-894-3622(総務課)
095-894-3632(議事課)
095-894-3634(政務調査課)