調査・アンケート

文部科学省・体育保健課が実施する調査やアンケートの回答ページに移動します。

令和7年度長崎県児童生徒体力・運動能力調査

1.長崎県実施要領

 ・データダウンロード先URL http://www.nagasaki-tairyoku.com/

 ・データ提出先メールアドレス soushin@nagasaki-tairyoku.com

「令和7年学校体育必携」(令和6年度長崎県児童生徒体力・運動能力調査報告書)

「令和7年度学校体育必携」について

1.第四期長崎県教育基本計画
2.本県の学校体育に関する課題
3.本県の学校体育に関係する事業(令和6年度実績)
4.令和7年度学校体育関係行事予定

5.長崎県児童生徒体力・運動能力調査の概要
    6.長崎県児童生徒体力・運動能力調査 実技結果の概要
   (1)前回(令和5年度)の平均値との比較
     (2)総合評価の割合
     (3)各学年の結果の詳細

  7.長崎県児童生徒体力・運動能力調査 質問紙調査結果の概要(体力合計点との関連)
   (1)運動部や地域スポーツクラブへの所属状況
   (2)運動やスポーツの実施状況
   (3)1日の運動やスポーツの実施時間
   (4)朝食の有無
   (5)1日の睡眠時間
   (6)1日のテレビの視聴時間
   (7)「運動やスポーツをすることは好きですか」
   (8)「運動やスポーツをすることは得意ですか」
   (9)「体育の授業は楽しいですか」
    (10)「体育の授業では、体の動かし方やうまくなるためのコツがわかりましたか」
    (11)「体育の授業では、運動やスポーツが今までよりうまくできるようになりましたか」
    (12)「体育の授業で学習したことは将来役に立つと思いますか」

  8.体力向上を図る運動例と実技種目の測定方法
    (1)体力の意義と求められる体力
    (2)資料の見方
    (3)握力
         ・向上を図る活動例   ・測定時のポイント
  (4)上体起こし
     ・向上を図る活動例   ・測定時のポイント   
  (5)長座体前屈
     ・向上を図る活動例         ・測定時のポイント
    (6)反復横とび
     ・向上を図る活動例   ・測定時のポイント
    (7)20mシャトルラン・持久走
     ・向上を図る活動例   ・測定時のポイント(シャトルラン)   ・測定時のポイント(持久走)     
  (8)50m走
     ・向上を図る活動例   ・測定時のポイント
    (9)立ち幅とび
     ・向上を図る活動例   ・測定時のポイント  
 (10)ボール投げ
     ・向上を図る活動例         ・測定時のポイント

  9.体力向上を図る運動例(体力向上アクションプラン) 資料の見方
   ○体育・保健体育の授業
   (1)授業の充実・改善
   (2)準備運動
     (3)「体の柔らかさ」を高める
   (4)「巧みな動き」を高める
     (5)「力強い動き」を高める
   (6)「動きを持続する能力」を高める
   ○教育活動全体を通した取組
  (1)学校をプレイパークに
  (2)運動の日常化     
  (3)家庭や地域、学校間の連携

10.令和6年度体力向上推進モデル校実践報告
11.各種通知文等
  【参考】部活動時における熱中症ガイドライン  
12.令和6年度 長崎県子どもの体力向上支援委員会

□□□まとめ□□□
令和6年度 長崎県児童生徒体力・運動能力調査実技結果
体力の向上を図る活動例
体力テスト実技種目測定時のポイント

このページの掲載元

  • 体育保健課
  • 郵便番号 850-8570 
    長崎市尾上町3番1号
  • 電話番号 095-894-3392
  • ファックス番号 095-894-3478