長崎さちのか
1830~1843年頃にオランダ人によって長崎に入ってきたといわれるイチゴ。
温暖な気候の長崎県はイチゴの栽培に適しています。
今回の食材である「長崎さちのか」は、味と香りの良い「とよのか」と大玉で色合いの良い「アイベリー」を交配して平成8年に誕生。
12月から5月までの長い期間食べることができます。
糖度が高くビタミンCが豊富で、とてもおいしい品種です。
トップページ > レシピ > 地域食材活用レシピ > いちごのアイス大福
1830~1843年頃にオランダ人によって長崎に入ってきたといわれるイチゴ。
温暖な気候の長崎県はイチゴの栽培に適しています。
今回の食材である「長崎さちのか」は、味と香りの良い「とよのか」と大玉で色合いの良い「アイベリー」を交配して平成8年に誕生。
12月から5月までの長い期間食べることができます。
糖度が高くビタミンCが豊富で、とてもおいしい品種です。
![]() |
|
作り方
1.白玉粉に水を5~6回に分けて、少しずつ加えながらダマができないように混ぜる。きれいに混ざったら上白糖を加え、さらに混ぜる。
2.ラップをして600wの電子レンジで約2分加熱した後、液状になるまで混ぜる。さらに1分電子レンジで加熱し、混ぜる。
3.半透明になってツヤが出たら濡らした木じゃくしを使い、片栗粉を敷いたトレーの上に取り出す。
4.上から多めに片栗粉をまぶし、指で1cm程度の厚さになるまで広げる。この時、薄いと取るときに生地が破れることがあるので、なるべく厚めにする。
5.生地にラップをかけ、冷凍庫で1~2時間程度冷やすと大福の皮の出来上がり。
6.好みの大きさのアイスクリームをお皿に盛り、上から切り分けた大福の皮をかぶせる。
7.あとはイチゴを飾り、上からたっぷり練乳をかけて出来上がり。