ハザード(危害要因) Hazard |
健康に悪影響をもたらす原因となる可能性のある食品中の物質又は食品の状態。 例えば、有害な微生物、化学物質などの生物学的、化学的、または物理的な要因があります。 |
 |
HACCP(ハサップ) |
HACCP(ハサップ、ハセップ、ハシップと呼ばれています。)とはHazard Analysis Critical Control Point の略称で、一般に、「危害分析重要管理点」と訳され、1960年代アメリカ航空宇宙局(NASA)で、高い安全性を求められる宇宙食の開発チームが生み出 した安全・衛生管理の手法です。このシステムでは、まず、食品の安全性を確保するために、食品の生産から消費に関係する全ての段階において、対象となる食品のあらゆる健康危害を事前に予測します。次に、予測された健康危害に対して、その対象食品が及ぼす危害の可能性を特定し、科学的根拠に基づいて、その予測される健康危害を防止するためのコントロール方法を決定します。さらに、このコントロールの方法が適切であるかどうかを、モニタリング(監視)によって 適正に制御します。また、適正に制御されなかった場合の改善措置をあらかじめ設定しておき、それら(モニタリング結果や改善措置方法など)を記録し、保管します。このように、HACCPシステムによる衛生管理は、個々の食品の全製造過程において、適切な製造工程を連続的に監視できるので、最終製品の一部を 抜き取り検査していた従来の衛生管理方法に比較し、製造した食品に対して非常に高度の安全性を保証できるのです。 |
 |
BSE → 牛(うし)海綿状脳症 |
 |
ビスフェノールA |
ビス フェノールAは、内分泌かく乱化学物質(いわゆる環境ホルモン)とされておりエポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、防カビ剤、抗酸化剤、染料、歯科材料の詰め 物等に用いられています。ビスフェノールAを含んだ餌を食べたラットの分娩回数が減ったり、人の乳ガン細胞の培養液に加えると細胞が増殖するなど、女性ホ ルモンのような働きをすることが確認されています。 |
 |
微生物試験 |
細菌やウイルスあるいは原虫など肉眼では見えない極めて微小な生物について、種の同定(確認)検査、菌数測定等の数量的検査あるいは発育増殖を制御するための試験などのことをいいます。 |
 |
病害虫防除基準・雑草防除基準 → 県病害虫防除基準・雑草防除基準 |
 |
微量化学物質分析試験 |
化学物質の微量分析をガスクロマトグラフィー(GC)、ガスクロマトグラフィー質量分析装置(GC?MS)、液体クロマトグラフィー(HPLC)、液体クロマトグラフィー質量分析装置(LC?MS)等の機器を用いて化学的に行う試験。 |
 |
ふぐによる食中毒防止対策要綱 |
長崎県が昭和60年に、ふぐによる食中毒防止対策を推進するために策定した要綱です。 |
 |
フタル酸ジ(2-エチルヘキシル) |
フタル 酸ジ(2-エチルヘキシル)は、塩化ビニル製の手袋などを柔らかくする目的(可塑剤といいます)で広く使用されてきましたが、内分泌かく乱化学物質とし て、食品への溶出が指摘されたことから、油脂や脂肪性食品を含む食品に接触する器具または容器包装やおもちゃへの使用が平成15年8月1日から禁止されて います。 |
 |