健康食品 |
健康食品という言葉は法律上ははっきりと定義づけられていませんが、一般的には、食品のうち「ふつうの食品よりも健康によいと称して売られている食品」のこと をさしています。現在、健康食品に関する単独の法律はなく、主に食品衛生法、健康増進法、医薬品医療機器等法により規制をうけています。 平成13年4月からは保健機能食品*制度が創設され、これまであった特定保健用食品(特保)に加え一部のビタミン・ミネラルに関する栄養成分機能表示ができる”栄養機能食品”という分類ができました。特定保健用食品には一定の健康への効果が、栄養機能食品には、一定の栄養成分の役割を表示することが可能です。 |
|
健康づくり応援の店 |
県民一人一人が健康づくりに取り組むことができるような環境整備を目的として、栄養成分表示や禁煙・分煙に取り組んでいる飲食店等として登録された店。 |
|
健康ながさき21(第2次) |
「健康寿命の延伸と健康を支え守るための社会づくり」、「検診による健康づくり」、「生活習慣病の重症化予防」、「社会生活を営むために必要な機能の維持及び向上」、「生活習慣及び社会環境の改善」の5つを基本的な方向として健康づくり施策を展開していくことで、県民の自己管理能力の向上及び健康づくりを支える環境整備を通して、生活習慣を原因とする病気の発症を予防し、壮年期死亡の減少、県民の健康寿命の延伸並びに生活の質の向上を目指すことを目的に平成25年3月に長崎県健康増進計画として策定しています。 |
|
県病害虫防除基準・雑草防除基準 |
「長崎県 農林業技術の確定並びに普及要綱」に基づいて、県の基準技術として農薬の危被害防止や病害虫・雑草防除のための防除法について定めています。なお、農薬の 基準化にあたっては人畜に対する安全性、農作物に対する安全性、環境に対する安全性等を総合的に判断しています。 |
|
抗菌剤 |
細菌の発育と増殖を抑制する抗生物質や化学療法薬剤のことです。 |
|
口腔機能 |
口のもつ、ものを噛んだり飲み込んだりする飲食機能や話しをするための発音機能、呼吸などの生体機能などの総称。 |
|
公正競争規約 |
公正取引協議会が、景品類又は表示に関する事項について、 不当な顧客の誘引を防止し、公正な競争を確保するため、公正取引委員会の認定を受けた規約のことをいいます。 |
|
公正取引協議会 |
同業者が、加入業者間の公正な取引の確保を目的として結成し、公正取引委員会の承認を受けた協議会のことをいいます。 |
|
公設試験研究機関 |
長崎県が設置している県の試験研究機関のことです。現在、本県には7機関(衛生公害研究所、工業技術センター、窯業技術センター、総合水産試験場、総合農林試験場、果樹試験場、畜産試験場)が設置されています。 |
|
口蹄疫 |
家畜伝染病予防法に規定する牛、豚等の偶蹄類に感染し、口や蹄に水泡を形成する急性で伝染性の強いウイルス病です。発症すると、発熱、 食欲減退、歩行困難などの症状を呈します。1908年以降日本では発生がありませんでした。しかし、2000年に宮崎県と北海道で、2010年に再び宮崎県で発生し、対応策が迅速的確であったため、全国的発生は防止できました。しかし、韓国や中国などで発生がみられており、日本へ侵入するリスクが高い状況が続いています。 |
|
高病原性鳥インフルエンザ |
鳥インフルエンザのうち、発症すると致死率が100%に近く、全身症状など鳥に対して特に高い病原性を示す特定のウイルスによる疾病。 なお、我が国ではH5亜型、H7亜型のタイプの全て及びその他の高病原性のものを高病原性鳥インフルエンザとしています。 1878年にイタリアで最初に確認され、鶏、アヒル、七面鳥、うずらなどが感染し、神経症状、呼吸器症状、消化器症状が表れます。 高病原性鳥インフルエンザが、食品を介して人に感染する可能性は、現時点ではないものと考えられており、実際、食品(鶏卵、鶏肉)を食べることにより、感染した例は世界的にも報告されていません。 WHO(世界保健機関)によると、鳥インフルエンザウイルスは適切な加熱により死滅するとされており、一般的な方法として、食品の中心温度を70℃に達するよう加熱することを推奨しています。 万一食品中にウイルスが存在したとしても、食品を十分に加熱調理して食べれば感染の心配はありません。
|
|
国民生活センター |
全国各地の消費生活センターなどと協力して、さまざまな情報を提供したり、中立・公正な立場で苦情を処理したり、調査研究を行う機関です。 |
|
骨粗鬆症 |
骨から主成分のカルシウムが溶け出してしまうために、その中にある骨組織(骨量、骨密度)が減ってしまった状態をいいます。 |
|