食品安全委員会 |
2003年7月食品安全基本法に基づき、規制や指導等のリスク管理を行う関係行政機関から独立して、リスク評価を科学的知見に基づき客観的かつ中立公正に 行う機関として、内閣府に設置されました。委員会は7名の委員から構成され、その下に16の専門調査会が設置されています。 |
|
食品安全・安心委員会 → 長崎県食品安全・安心委員会 |
|
食品安全・安心推進会議 → 長崎県食品安全・安心推進会議 |
|
食品ウォッチャー |
安心できる食環境を推進するために、日ごろ利用する店舗で、消費者から違反の疑いのある食品表示や疑問を抱いた食品表示等の情報を定期的に報告を受け、改善することにより表示の適正化を図る制度のことです。 |
|
食品衛生監視員 |
食品衛生法第30条に基づき都道府県知事等が任命し、食品衛生法に規定された業務や食品衛生に関する指導を行う者。保健所においては、食品検査、食中毒調査、食品製造業や飲食店などの監視、指導等を行っています。 |
|
食品衛生月間 |
食中毒事故の防止と衛生管理の向上を図るため、食品等事業者及び消費者に対し、食品衛生思想の普及・啓発、食品の安全性に関する情報提供及びリスクコミュニケーションの推進を図ることを目的として、毎年8月を食品衛生月間と定め、全国的に食品衛生思想の普及・啓発をより強力に推進しています。 |
|
食品衛生検査施設における業務管理(GLP=Good Laboratory Practice :優良試験所規範、検査実施適正基準、試験検査の業務管理) |
食品の安全性に関する問題が複雑化、多様化し、また、食品が国際的に広く流通するようになったことを背景に、食品衛生法に、国や地方公共団体等が行う食品衛生検査の精度を適正に保つための体制を整備し、信頼性の確保に関する基準が定められています。 |
|
食品衛生指導員 |
食品衛生協会活動の中心として、食品営業者の自主管理体制の強化と消費者に対する正しい食品衛生の知識の普及を図るため、食品衛生指導員養成過程を修了し、委嘱をうけた食品衛生指導員が、県内のそれぞれの地域で食品衛生思想の普及、啓発活動を行っています。具体的には、定期的な営業施設の巡回による、自主的な衛生管理の推進や、新規営業許可事前指導・許可更新手続き・変更申請等の相談・指導などの活動を行っています。 |
|
食品衛生責任者 |
食品衛生法で衛生確保を図ることを目的として、営業者は施設またはその部門ごとに、当該従事者のうちから食品衛生に関する責任者を定めることが決められています。 |
|
食品衛生法 |
飲食に起因する衛生上の危害の発生を防止し、公衆衛生の向上及び増進に寄与することを目的に、昭和22年に制定されています。 |
|
食品健康被害原因究明技術開発研究 |
通常の食品規格基準検査や食中毒の検査法では解明できない異臭味苦情等を含む食品による健康被害について、原因物質を迅速かつ簡便に究明するための遺伝子学的手法を用いた検査技術の開発研究のことをいいます。 |
|
食品GLP検討委員会 |
長崎県では、検査等の業務管理基準に基づく検査体制の充実化を図るため、衛生公害研究所、保健所、食肉衛生検査所などの各食品衛生検査施設の担当者を委員とする食品GLP検討委員会を設置し、GLPに関する諸問題を検討しています。 |
|
食品の安全・安心確保基本指針 → 長崎県における食品の安全・安心確保基本指針 |
|
食品110番 |
食品表示等に関する、消費者からの苦情・相談を電話で受付、対応するシステム。
県庁内設置場所 |
県民生活部 食品安全・消費生活課 0120-492574 |
|
|
食品リサイクル |
食品の売れ残り、食べ残し又は製造過程において大量に発生している食品廃棄物の発生抑制・減量化により最終的に処分される量を減少させるとともに、飼料や肥料等の原料として再生利用するなど食品循環資源の再利用のこと。 |
|
食物アレルギー |
食物を摂取した際、身体が食物(に含まれるタンパク質)を異物として認識し、自分の身体を防御するために過敏な反応を起こすこと。症状としては「かゆみ・じんましん」、「唇の腫れ」、「まぶたの腫れ」、「嘔吐」、「咳・喘息」などがあげられます。重症な場合は、ショック症状(アナフィラキシーショック)が起こり、 死に至る場合もあります。 |
|
飼料安全法 |
「飼料の安全性の確保及び品質の改善に関する法律」の略称で、家畜に与える飼料等の製造・使用・成分規格等を定め、有害な畜産物の生産や家畜に被害が発生するのを防止しています。 |
|
水産用医薬品 |
動物用医薬品の中で、水産動物への使用が認められている医薬品の総称。 |
|
生活学校 |
生活者の立場から地域課題や生活課題に取り組み、行政等と連携して解決を図る運動を進めている女性を中心とする集団です。 |
|
生活研究グループ |
農山・漁村の女性を対象に組織されたグループで、農家・漁家の生活改善について研究し、活動を実践しているグループです。 |
|
生活習慣病 |
日常の生活習慣に起因する病気の総称であり、肥満、高血圧、糖尿病、高脂血症などがあげられるが、これは個人が日常生活の中での適度な運動、バランスの取れた食生活、禁煙等を実践することで、ある程度予防することができる。 |
|
製造、加工基準 |
食品衛生法に、一部の食品については定められた方法で製造又は加工しなければならないとされています。これを製造、加工基準といいます。例えば、牛乳の場合、摂氏62度から摂氏65度までの間で30分間加熱殺菌するか、またはこれと同等以上の殺菌効果を有する方法で加熱殺菌することが定められています。 |
|
成分規格基準 |
食品衛生法では、食品や食品添加物中に含有する化学物質や微生物などの量が制限されており、これを成分規格といいます。また、添加物の成分規格を収載した「添加物公定書」を作成する規定が設けられ、現在では、「第9版食品添加物公定書」が厚生労働省から出されています。 |
|
専門調理師 |
専門調 理師とは、厚生労働省認定した(社)調理技術技能センターが実施する調理技能審査・技能検定の合格者に対して与えられる称号。調理技能審査・技能検定は同一の試験ながら2種類の試験名称があり、それにともない認定資格の名称も2種類あります。専門調理師は調理技能審査合格に対して与えられる称号。技能検定合格に対して与えられるのは調理技能士。 |