平成19年11月定例会

過去の定例会情報はこちら

主な質問・質疑

●定例会を終わって ●主な質問・質疑 ●会期日程 ●本会議一般質問 ●意見書・決議 ●議員提案条例

 

各常任委員会の委員長報告要旨については、こちらをクリックしてください。



文教委員会

審査案件  議案  第158号議案「平成19年度長崎県一般会計補正予算(第5号)」のうち関係部分ほか1件
  請願 第6号請願「教育『格差』をなくし、すべての子どもたちにゆきとどいた教育をすすめるための請願」
審査結果  議案  原案のとおり可決すべきものと決定
  請願 不採択とすべきものと決定


議案にかかる主な論議


(質問)  本県はラスパイレス指数が九州各県のなかでも高く、県民所得も低い中で、他県では給与をカットしているところもある。
 今後の改定に当たって、給与をカットする考えはあるのか。
(答弁)  県人事委員会勧告は、公民較差の基礎となる数値をもとに勧告しており、尊重すべきものと考えている。
  また、給与カットについては、国や他県の状況、本県の財政状況等を総合的に勘案し、判断することとなるが、国の交付税措置の動向等を見極め、あらゆる選択肢を検討すべき時期が来るのではないかと考えている。

議案以外の主な論議

(質問)  9月から10月にかけて県内各地で開催された「ながさき音楽祭2007」に関し、どのような成果があり、今後どのように進めていくのか。
(答弁)  同音楽祭については、長崎市、佐世保市をメインに、県内各地で30事業を実施したところである。出演者約600名のうち、95%が県内出身者で、人材育成の機会を提供するとともに、音楽団体、音楽家、行政のネットワークを築くことができ、各地で多くの方々に楽しんでいただいた。
  来年度は、野外ジャズ等も取り入れ、今年度以上の集客を目指したい。

(質問)  壱岐しまづくりプロジェクト推進会議に関し、今回新たに3名を企画委員として委嘱しているが、どのような役割を担っているのか。
(答弁)  3名の委員には、11月に開催した企画委員会で実践経験に基づいた意見や提案をいただいたところであるが、委員会以外でも、地元のしまづくり意識の醸成や、来年度に予定しているプレイベント講演会の講師、官民協働の場づくりのアドバイザー等、壱岐のしまづくりに向け、いろいろな場面での参画を予定している。
(意見)  埋蔵文化財センター等の建設と、これに合わせた「しま」づくりは、壱岐市のみならず、他の離島にとっても大きなインパクトとなる。原の辻遺跡は吉野ヶ里遺跡に並ぶ重要な遺跡であり、住民が誇りに思えるような「しま」となるよう、なお一層の仕掛けづくりと、地元住民が盛り上がるような機運醸成を強力に推進していくべきである。

(質問)  学校支援会議について、小中学校への設置率は5割を超えたとのことであるが、その後の設置状況はどうなっているのか。
(答弁)  現在、学校支援会議を設置している学校は、小学校で72.1%、中学校が58.8%となっている。学校支援会議は学校が家庭、地域と日常的な連携・協働を深め、開かれた学校として学校教育に深くかかわってもらうことを目的に設置しているもので、今後、広くその趣旨を周知し、設置率を上げていきたい。

(質問)  児童・生徒が使用するインターネットの有害サイト接続を制限する、フィルタリングの取り組みについて、各家庭に呼びかけていく必要があると思うが、どのように取り組んでいるのか。
(答弁)  フィルタリングの設定については、今年4月1日から県少年保護育成条例の中で、保護者や業者の努力義務という形での導入がうたわれており、保護者の理解と協力がなければ成果は上がらない。このため、現在、県内の小・中・高すべての学校教職員及び保護者代表の1名ずつを対象に県内10地区で研修会を行い、同研修会終了後、各学校の保護者会等を通じ趣旨の徹底を図り、今後の成果等を検証していくこととしている。

(質問)  教職員の不祥事について、教育委員会が校長会や教頭会等を通じ、文書通達や研修会等を行ったにもかかわらず、近年は増加傾向にあり、今年度だけでも懲戒処分の対象事案が7件発生している。この背景をどのように分析し、今後、どのような対策を行っていくのか。
(答弁)  基本的に校長の認識の甘さと、職場環境づくりについての取り組みが、弱かったのではないかと考えている。今後、教職員の服務規律の徹底を学校運営の大きな柱に位置づけ、校長、教頭が直接、教職員と意思疎通を図れるような職場環境づくりに努めるほか、不祥事の要因の検証と、再発防止に向けた検討委員会を設置し、対処していくこととしている。
(要望)  今後、適当な時期に、学校訪問等による聞き取り調査を行うなど、不祥事根絶に向け、徹底して指導・検証に努めてほしい。

その他、交わされた論議

・ スポーツ合宿等誘致推進事業の進捗状況と誘致の進め方について
・ 長崎歴史文化博物館の企画展について
・ 「がんばらんば」県民体操(仮称)の創作状況について
・ 長崎国体に向けた取り組みついて
・ 県立中学校の通学費補助について
・ 命を大切にする教育の充実について
・ 長崎県教育振興基本計画素案について
・ 学校司書の配置について
・ 全国学力・学習状況調査について

 

トップページへ戻る

長崎県議会
〒850-8570 長崎県長崎市尾上町3-1
県庁代表 095-824-1111
直通
095-894-3622(総務課)
095-894-3632(議事課)
095-894-3634(政務調査課)