平成19年11月定例会

過去の定例会情報はこちら

本会議一般質問

●定例会を終わって ●主な質問・質疑 ●会期日程 ●本会議一般質問 ●意見書・決議 ●議員提案条例

本会議一般質問 質問通告
平成19年11月定例会
質問日 氏名(会派名) 質 問 内 容

12月04日(火)

末吉 光徳
(自由民主党
・県民会議)
1. 収支構造改革と重点施策推進プログラムについて
2. 政策連合への取組状況と道州制に向けた知事の見解について
3. 九州新幹線西九州ルート(長崎ルート)について
4. 過疎化対策について
5. 本県一次産業の現状と今後の対策について
(1) 水産業の現状と今後の対策について
(2) 農業の現状と今後の対策について
6. 三県架橋構想の現状と実現可能性について
山田 博司
(改革21)
1. 知事の政治姿勢について
2. 離島航路の振興策について
3. 公共工事の入札制度について
4. 公共工事の諸問題について
5. 離島における高校の再編計画について
6. 離島における公立高等学校生徒遠距離通学費補助制度について
7. 大学入試センター試験の離島地区会場設置について
8. 2010年羽田空港再拡張における長崎空港等の利用促進について
9. 五島などの離島への観光客船の誘致について
10. 水対策について
八江 利春
(自由民主党
・県民会議)
1. 諫早湾干拓事業の完成と新たな展開について
2. 長崎国体開催とその対策について
(1) 県立総合運動公園の整備方針について
(2) 競技会場地の選定について
(3) 平成26年長崎国体での競技力向上対策について
3. 長崎県のまちづくり行政について
(1) 改正都市計画法施行とコンパクトシティづくりの基本的な考え方について
(2) 大型店出店の広域調整について
(3) 改正建築基準法における申請手続きの円滑化について
4. 食品の安全性について
5. 長崎県の農業振興について
(1) 水田農業の今後の振興について
(2) 米の新品種「にこまる」の生産体制とブランド化について
(3) 花きの生産振興について
6. 物産振興と観光振興について
7. 県有財産の売却と有効活用について
8. その他
小林 克敏
(自由民主党
・県民会議)
1. 三位一体改革は地方にとって何だったのか、財政再建収支構造改革について
2. 大村市の乳幼児医療費委任払い制度は、堅持すべきではないか
3. 長崎県に活力を生む新県央都市大村市・諫早市の合併構想
4. 世界遺産正式登録にむけての取り組みと、周辺の生活環境保全について
5. 新幹線着工について
6. その他
12月05日(水)
久野  哲
(改革21)
1. 少子高齢化対策について
2. 県北地域の活性化対策について
3. 県の観光振興策について
4. 世界遺産登録への取り組みについて
5. 新返還6項目について
6. 石木ダム早期実現について
7. 2010年UNI世界大会長崎開催について
徳永 達也
(自由民主党
・県民会議)
1. 過疎地域の支援について
2. 国営諫早湾干拓事業
(1) 営農について
(2) 諫早湾水産振興特別対策事業と諫早湾地域振興基金について
(3) 観光の創出について
(4) 自然環境の保全と活用について
3. 農林水産業の振興
(1) 新規就農者の確保について
(2) 耕作放棄地対策について
(3) 燃油高騰対策について
(4) イチゴ炭そ病の防除対策について
4. 土木行政
(1) 島原半島地域における道路網整備について
(2) 地震対策について
(3) 多比良港埋立地について
5. 教育問題について
(1) 県立高等学校の再編整備計画について
(2) いじめ・不登校の問題への対応について
(3) 本県の学力向上対策について
6. 全国和牛能力共進会長崎大会について
7. その他
中山  功
(自由民主党
・県民会議)
1. 税・税外の未収金対策について
2. 県有未利用地の売却計画と有効活用について
3. 委託契約のあり方について
4. 物品の購入・管理について
5. 自家用車による出張制度について
6. 2010年長崎県まちおこし大イベントの実施について
7. 教職員の服務事故の根絶について
陣内 八郎
(改革21)
1. 地域医療について
2. 社会資本のストックと地域経済について
3. 職員の士気高揚策について
4. その他
12月06日(木)
北浦 定昭
(自由民主党
・県民会議)
1. 職員の意識改革について
2. 電子自治体推進にむけての現状と今後の取り組みについて
3. 市・町への権限移譲について
4. 住宅供給公社の立て直しと諫早西部団地第2工区の今後の見通しについて
5. 大型商業施設とコンパクトシティについて
6. 平成26年長崎国体について
7. 少子化対策について
8. 全国和牛能力共進会の開催について
下条ふみまさ
(自由民主党
・県民会議)
1. 魅力ある県都づくり
(1) 若年層の働く場の確保
(2) まちなか活性化と中心市街地の導線づくり
(3) 県庁舎移転建替え計画
(4) 市内30分交通圏づくり
(5) 国際観光ふ頭(松ヶ枝)整備について
2. 財政健全化策について
3. 合併地域の振興に向けた取り組み
4. 教育行政
(1) 教育基本法改正に伴う所見と教育現場への具現化
(2) 全国学力調査の結果に対する見解と五日制への今後の取り組み
(3) インターネット・携帯電話等による「いじめ」の把握と対応策
5. その他
山田 朋子
(改革21)
1. 子育て支援について
2. 福祉医療について
3. 教育行政について
4. 県北地域振興と雇用問題について
5. 男女共同参画について
黒田 成彦
(自由民主党
・県民会議)
1. 給与増額改定への県民の理解を得られるための提案について
(1) 臨時的事務補助のための人件費の削減について
(2) 県庁組織内各課各班の人員の流動的活用について
(3) ゼロ予算事業導入による積極的な地域貢献について
2. 企業の広告料を県の新たな財源として確保する取り組みについて
3. 水産資源の維持・回復を目指した新たな栽培漁業の推進について
4. 入札契約制度における「総合評価落札方式」について
5. 塩製造事業者における食品衛生管理者の設置義務について
6. 地上デジタル放送の難視聴世帯の解消策について
7. 有料離島架橋の事業収益の特区制度も視野に入れた弾力的運用について
8. 韓国の地方自治体との姉妹提携を含む相互交流促進対策について
9. 改正教育基本法と県の教育振興基本計画の関連性について
(1) 基本法第2条第1項の「豊かな情操と道徳心」について
(2) 基本法第2条第2〜5項までの「態度」について
10. その他
12月07日(金)
江口  健
(公明党)
1. 収支構造改革の取組みについて
2. 建築基準法改正に対する本県の対応と影響
3. 発達障害者のライフステージに合った支援の充実
(1) 5歳児健診の拡大
(2) 特別支援教育の充実
(3) 就労支援の充実
(4) 発達障害者支援センターの充実
4. 子育て支援の充実
(1) 乳幼児医療費の助成制度について
(2) 母子家庭への支援策
(3) 妊婦健康診査の公費負担による5回健診の実施
(4) 放課後子どもプランについて
5. 被爆体験者支援事業について
6. カネミ油症患者支援について
7. 観光振興について
(1) カジノ誘致構想に対する対応
(2) 長崎空港の利便拡大
(3) 諫早湾干拓の活用他
松島  完
(創爽会)
1. 協働力について
(1) NPOとの協働(協働事業評価と協働促進条例)
(2) 業務の外部化
(3) 指定管理者制度
2. 地域力について
(1) ソーシャル・キャピタル論
(2) NPO論(協働力強化の前提として)
(3) コミュニティ・ビジネス
3. 知事力について(広報力)
(1) 知事の戦略的PR
(2) 戦略的広報
4. 農業力について
(1) 農業高校の教育
(2) 農業大学校
5. 環境力について
(1) 科学的期待値の高い新エネルギー
(2) 新環境条例
6. 陸の孤島について
(1) 南島原市からの交通アクセス
(2) 島原天草長島連絡道路
7. その他
田中 愛国
(自由民主党
・県民会議)
1. 長崎県の財政について
(1) 三位一体改革の影響
(2) 基準財政需要額・収入額・地方交付税の実態
(3) 義務的経費・投資的経費・人件費について
(4) 収支構造改革について
(5) 指定管理者制度の総括
2. 長崎県の市町村合併について
(1) 一次合併の総括
(2) 合併特例債の活用について
(3) 県管理道路、港湾、公園、漁港、その他施設の市への移譲について
3. 長崎県の懸案事項について
(1) 九州新幹線西九州ルートについて
(2) 石木ダムについて
(3) 県庁舎建設について
(4) 幹線道路網について
4. その他
山口 壮三
(無所属新風)
1. 財政問題について
2. 定期監査の結果について
3. 自治体職員の服務について
4. 海砂の採取について
5. 過疎対策
6. 離島振興
7. 防災・地震対策
8. 県民の健康づくり、特に運動習慣の定着に向けての取り組み
9. 男女共同参画の推進について
10. その他

トップページへ戻る

長崎県議会
〒850-8570 長崎県長崎市尾上町3-1
県庁代表 095-824-1111
直通
095-894-3622(総務課)
095-894-3632(議事課)
095-894-3634(政務調査課)