新着情報
新型コロナウイルス感染症の療養期間の見直しについて(令和4年9月7日)
令和4年9月7日から、療養期間等が見直されています(同日時点で、患者である方にも適用されます)。
※本件に関して、上五島保健所からの連絡はありませんのでご自身でご確認をお願いします。
有症状患者(人工呼吸器等による治療を行った場合を除く)
〇発症日から7日間経過し、かつ、症状軽快(※)後24時間経過した場合には8日目から解除を可能とします。
※症状軽快とは、解熱剤を使用せずに解熱しており、呼吸器症状等が改善健康である場合を指します。
〇ただし、10日間が経過するまでは感染リスクが残存することから、以下のとおり自主的な感染予防の徹底をお願いします。
・検温等のご自身による健康状態の確認
・高齢者等のハイリスクの方との接触を避ける
★発症日から7日間を経過し、かつ、症状軽快後24時間経過した場合には8日目から解除可能
現に入院している方(高齢者施設に入所している方含む)(従来から変更なし)
〇発症日から10日間経過し、かつ、症状軽快後72時間経過した場合に11日目から解除可能とします。
無症状患者(無症状病原体保有者)
〇検体採取日から7日間を経過した場合には8日目に療養解除を可能とします(従来から変更なし)。
〇加えて5日目の検査キットによる検査で陰性を確認した場合には、6日目に解除を可能とします。ただし、7日間が経過するまでは感染リスクが残存することから、以下のとおり自主的な感染予防の徹底をお願いします。
・検温等のご自身による健康状態の確認
・高齢者等のハイリスクの方との接触を避ける
★検体採取日から7日間経過した場合には、8日目に療養解除可能(従来から変更なし)
★5日目の検査キットによる検査で陰性を確認した場合には、5日間経過後(6日目)に解除可能
療養期間中の外出について
療養期間中の外出自粛について、有症状の場合で症状軽快から24 時間経過後又は無症状の場合には、以下の通り自主的な感染予防行動を徹底することを前提に、食料品等の買い出しなど必要最小限の外出を行うことは差し支えありません。
・外出時や人と接する際は短時間とする
・移動時は公共交通機関を使わない
・外出時や人と接する際に必ずマスクを着用する
宿泊・自宅療養証明書の発行について
〇保険会社により証明の方法が異なるため、予め直接、保険会社へご確認ください。
〇全数把握の見直しにより、9月9日以降に陽性と診断された方は、上五島保健所での療養証明書の発行をお受けできませんので予めご了承ください。
My HER-SYSにて療養証明書を表示する方法
My HER-SYSで療養証明書を表示する場合はこちらをご覧ください。[PDFファイル/653KB]
代替書類にて療養証明書を発行する方法
代替書類には以下のような書類が挙げられます。
・医療機関等で実施されたPCR検査や抗原検査の結果が分かる書類
・診療明細書
・コロナ治療薬が記載された処方箋・服用説明書
※上記書類で保険会社が受理しなければ、診断を受けた医療機関へ相談してください。
上五島保健所にて療養証明書を発行する方法(9月8日以前に陽性と診断された方のみ)
必要書類を揃え上五島保健所に来所または下記送付先に必要書類を郵送してください。
<送付先>
〒857-4211
長崎県南松浦郡新上五島町有川郷2254-17
長崎県上五島保健所 企画保健課
必要書類
①宿泊・自宅療養証明書の発行申請書
申請様式[PDFファイル/81KB]申請様式[Wordファイル/35KB]
※ご自身でダウンロードし、ご提出ください。
※証明手数料として、400円分の収入証紙を申請書に貼付してください。長崎県証紙の販売場所はこちらをご覧ください。
※申請者と証明を要する者が異なる場合は、委任状(以下の様式)及び委任者のご本人確認(②を参考)ができる書類が必要です。 委任状様式[PDFファイル/4KB] 委任状様式[Wordファイル/35KB]
②本人確認書類
健康保険証、免許証、顔写真付きのマイナンバーカードのいずれか一点
③切手を貼り、住所を記載した返信用の封筒(郵送にて療養証明書の発行を希望される方のみ)
濃厚接触者について
濃厚接触者の特定
1)同居家族は、濃厚接触者(自宅待機)になります。
2)職場、学校等での濃厚接触者の特定と連絡は、職場、学校等の判断、対応となりますので、ご自身で職場、学校等へご連絡をお願いします。
3)家族以外の交友関係者で濃厚接触者の特定と連絡は、ご自身で行い、必要な期間の自宅待機をお願いします。
濃厚接触者の自宅待機期間
濃厚接触者の待機期間が7日間から5日間へ短縮されました。令和4年7月22日より適用となり、同日時点で濃厚接触者である方も適用となります。
(※1) 2日目及び3日目の抗原キットを用いた検査(自費検査)で陰性を確認した場合は、3日目から待機解除可能です。この場合、解除の判断を個別に上五島保健所へ確認する必要はありません。
(※2) 3日目で解除される場合であっても、7日目を経過するまでは、検温などの自身による健康状態の確認を続けてください。なお、重症化リスクの高い方との接触は避け、マスクを着用する等の感染対策の継続をお願いします。
すでに症状がある方や自宅待機中に症状が出た方は、上五島病院へ入電し(0959-52-3000)、濃厚接触者であることを伝え、発熱外来の受診予約をお願いします。
【上五島病院受診予約可能時間】
AM8:30から
【上五島病院発熱外来診療時間】
AM9:00~AM11:30
PM14:00~PM15:30
※濃厚接触者については、長崎県のホームページからご確認ください。
新型コロナウイルス感染症患者と診断された方へ
新型コロナウイルス感染症患者と診断された方はこちらをご覧ください。
長崎県陽性者判断センター
医療機関を受診せず、速やかに療養が開始できるよう「長崎県陽性者判断センター」を開設しています。
抗原キットの配布について
のどの痛み、発熱、咳、倦怠感等の症状が現れた場合、ご自身で検査ができるよう、抗原定性検査キットを配布しています。
上五島保健所の業務
上五島保健所で行っている相談や申請受付などは、「窓口・受付案内」のページをご覧ください。
保健所へ提出する書類の電子ファイル
- 病院・診療所などの開設、変更などの届出(長崎県医療政策課_病院・診療所の手続き等のページ)
- 薬事関係の届出(長崎県申請書ダウンロードシステム_薬務行政室のページ)
- 食品営業関係の届出(長崎県申請書ダウンロードシステム_生活衛生課のページ)
- 理容所・美容室・旅館業・浴場・クリーニング業など(長崎県申請書ダウンロードサービス_生活衛生課のページ)
- 浄化槽関係(長崎県申請書ダウンロードサービス_水環境対策課のページ)
- 廃棄物関係の届出(長崎県申請書ダウンロードサービス_資源循環推進課のページ)
所在地
南松浦郡新上五島町有川郷2254番地17
事務所情報
電話番号
0959-42-1121(休日・夜間は音声案内にて連絡先をご案内します。)
ファックス番号
0959-42-1124
業務時間
9時から17時45分
上五島保健所の事業概要
上五島保健所が行なっているの事業の概要(令和3年度の計画)です。