1.県職員(障害のある方)の募集
長崎県では、障害のある方を対象とした県職員採用選考試験を実施します。
職種と採用人数は、一般事務が約5名、教育事務が約2名、警察事務が約1名です。
申込期間は、8月25日(月曜日)から9月12日(金曜日)までで、第1次試験は、11月2日(日曜日)です。
試験案内は、県庁や各振興局などで配布しているほか、長崎県人事委員会事務局のウェブサイトからも入手できます。
詳しくは、長崎県人事委員会事務局 電話 095-894-3542までお問い合わせください。
2.長崎県事業承継・引継ぎ支援センターの周知
長崎県事業承継・引継ぎ支援センターは、あらゆる事業承継についてワンストップで相談できる公的な支援機関として、さまざまな課題の解決に向け支援を行っています。
相談は無料で、専門スタッフが秘密厳守で対応しますので、安心してご相談ください。
詳しくは、長崎県事業承継・引継ぎ支援センターのウェブサイトをご覧いただくか、
電話 095-895-7080までお問い合わせください。
なお、8月、9月は長崎県事業承継推進月間です。
県内各地でセミナーや相談会が開催されますので、この機会に事業承継について関心がある方はぜひご参加ください。
3.妊活・ヘルスケアについてLINEで相談してみませんか
長崎県では、周りの人には聞きづらい妊活や不妊治療に関する疑問や悩み、思春期や更年期の身体やこころの悩みについて、専門家にLINEで相談できるサービスを提供しています。
長崎県にお住まいの方は、無料で3回まで相談できます。
ぜひお気軽にご利用ください。
利用方法など詳しくは、長崎県こども家庭課のウェブサイトをご覧いただくか、
電話 095-895-2443までお問い合わせください。
4.食品衛生月間
8月は、食品衛生月間です。
高温多湿になるこの時期は、食中毒が発生しやすくなっています。
食中毒予防の3原則は、菌を「付けない」「増やさない」「やっつける」です。
生肉や生レバーには、食中毒菌が付いていることがあるため、肉を焼く箸と食べる箸は区別し、中心部までよく加熱して食べましょう。
生肉などに触れた手や器具は、しっかりと洗い、菌を付けないように心がけましょう。
詳しくは、長崎県生活衛生課のウェブサイトをご覧いただくか、
電話 095-895-2364までお問い合わせください。
5.子育てファミリー応援企画 しまてつ親子にこにこトレイン無料ご招待
長崎県では、9月20日(土曜日)に、諫早駅から、島原鉄道のカフェトレイン車両に乗って、沿線ガイドや食事、工作、「日本一海に近い駅」での写真撮影などを親子で楽しめるイベントを開催します。
対象は、県内在住の未就学児とその保護者で、保護者の方1名と未就学児2名まで参加できます。
保護者の方お一人とお子さんでのお出かけを、保育の専門家とボランティアがサポートします。
定員は25組、参加は無料で、申込締め切りは、9月4日(木曜日)です。
詳しくは、長崎県こども未来課のウェブサイトをご覧いただくか、
電話 095-895-2683までお問い合わせください。
6.看護職員復職支援研修
長崎県看護キャリア支援センターでは、看護の資格を生かして再び働きたい方が、ブランクがあっても自信をもって職場復帰できるように、相談、研修、施設見学体験などを実施しています。
研修の内容は、最新の医療看護に関する講義や、吸引・採血などの演習、医療施設の体験などです。
会場は、諫早市のながさき看護センターまたは佐世保市の長崎県看護キャリア支援センターです。
開催月によって会場が異なり、事前申し込みが必要です。
詳しくは、長崎県看護キャリア支援センターのウェブサイトをご覧いただくか、
電話 0956-23-8207までお問い合わせください。
このページの掲載元
- 広報課
- 郵便番号 850-8570
長崎県長崎市尾上町3番1号 - 電話番号 095-895-2021
- ファックス番号 095-828-7665