「長崎四季畑」の認証
長崎県ブランド農産加工品『長崎四季畑』認証基準
長崎県では、全国に誇れる農産加工品を『長崎四季畑』として選定していくため「認証制度運営委員会」を設置し、「認証基準」を制定しております。
認証制度の考え方
< 認証すべき商品 >
- 長崎県産農産物を原料として使用している。
- 長崎県をイメージできる農産加工品である。
- 品質の高さや優れた商品性を有する商品である。
< 認証商品の位置づけ >
長崎県が全国に誇れる農産加工品(農産加工品のトップブランド)
※こだわりを持つ消費者をターゲットに、長崎県らしさを有し、全国に誇れる農産加工品を厳選して認証する。
認証対象農産加工品
食品表示法における加工食品の分類のうち農産加工品を対象としています。
- 野菜加工品(漬物、乾燥しいたけ等)
- 果実加工品(ジャム等)
- 茶、コーヒー及びココアの調製品
- めん・パン類(うどん、素麺等)
- 菓子類(洋菓子、和菓子等)
- 豆類の調製品(豆腐等)
- その他の農産加工品
- 食肉製品(ハム等)
- 酪農製品(アイスクリーム等)
- 加工卵製品
- その他の畜産加工品
- 調味料及びスープ(みそ、しょうゆ等)
- 食用油脂(食用椿油等)
- 調理食品(レトルトカレー等)
- その他の加工食品
- 飲料等(ドリンク茶等)
認証基準
次の認証基準すべてを満たす商品を認証しています。
(1)加工品基準
- 原材料に関すること(商品を特徴づける原材料として県産農産物を使用)
- 製造場所に関すること(原則として県内で製造されたもの)
- 食品添加物の使用(法令で使用が認められているものであり、極力使用していないもの)
- 表示等(食品表示法、計量法、景品表示法等を遵守しているもの)
(2)衛生基準
- 製造工場の衛生に関すること(衛生的な施設での製造について現地確認)
(3)商品基準(認証すべき商品に関し、専門家による総合審査会)
- 味覚
- 味、香り、風味、舌触り等について、優れているもの
- デザイン性
- 色沢、形状等の商品外観やパッケージデザイン、ネーミング等について、消費者を引きつけるもの
- 長崎県らしさ
- 長崎県の歴史、文化、自然等をイメージできるもの、ストーリー性が感じられるもの
- 商品力
- トップブランド商品としてふさわしい品質を有しているもの
- 事業性
- 販売実績が一定以上あり、今後販売拡大の計画を有し、農林業振興に寄与すること
認証スキーム
「認証制度運営委員会」において制定された認証基準に基づき、予備審査及び総合審査会による総合審査を行い、「長崎四季畑」の認証を行います。 また、認証後も、認証基準に適合した商品づくりが行われているかをチェックし、品質の維持を図っています。
予備審査
(1)加工品基準
- 商品を特徴づける原材料として県産農産物をしようしていること。
- 長崎県内で製造されたものであること。
- 食品添加物は法令で使用が認められているもので、必要最小限の使用であること。
- 表示等に関する法律を遵守していること。
(2)衛生基準
- 衛生的な施設で加工製造されていること。(食品衛生監視票において該当する項目の80%以上の得点を得ていること。)
- 認証商品を製造するにあたって専用の施設で製造していること。
総合審査
(3)商品基準
- 長崎県のイメージを伝えることができる商品であること。
- 味や品質がブランド商品としてふさわしいもの。
- 商品の販売実績が1年以上あり、今後、販売の拡大計画を有していること。
「長崎四季畑」認証商品への支援等
認証商品への支援等
- 認証証書を交付します。
- 認証商品に認証マークを使用することができます。
- 県のホームページへの商品等の掲載あるいは商品をパンフレット等に掲載し広報します。
- 県の重点PR商品として位置づけ、商談会等へ積極的に参加し、県内外に向けての販売支援を行います。その他、様々な認証商品のPR等を予定しております。