ホーム > 食品の安全・安心 > 長崎県の取組み > 長崎県食品の安全・安心条例に基づく推進計画 > 長崎県食品の安全・安心アクションプラン(H23~H27)
長崎県食品の安全・安心アクションプラン(H23~H27)
- 冊子表紙(冊子表紙2)
- あいさつ 目次
- 基本指針 中敷
- 基本指針
- アクションプラン 中敷
- アクションプラン
⇒ 一括ダウンロード
目次
長崎県における食品の安全・安心確保基本指針 (第2次改定版) | 長崎県食品の安全・安心アクションプラン (平成23年度?平成27年度) |
第1章 策定の基本的な考え方 第1節 策定の趣旨 第2節 基本指針の役割 第3節 責務及び役割 第2章 指針の体系 第3章 施策の方向性 1.生産から消費までの食品の安全性の確保 第1節 生産段階における安全・安心確保
- 農林産物の安全・安心確保
- 畜産物の安全・安心確保
- 水産物の安全・安心確保
第2節 製造・加工・調理・流通・販売・消費段階における 安全・安心確保
- 監視指導体制の強化(製造・加工・調理・流通・販売段階)
- 食肉検査体制の強化(製造・加工段階)
- 輸入食品の安全対策の強化(流通・販売段階)
- 食品表示に係る指導及び監視体制の強化(流通・販売段階)
- 消費者による食品表示適正化等の推進(消費段階)
- 食品衛生に関する正しい知識の啓発(消費段階)
第3節 食品の安全性確保体制の充実
- 食品の安全管理に関する調査・研究の推進
- 試験検査体制の充実
- 危機管理体制の整備・強化
2.食に関する理解促進と安心の提供 第4節 県産食品の推奨
- 地産地消の推進
- 県産食品の推奨
第5節 関係者間の連携・協働の推進
- 技術的支援
- 地域で活動する組織や団体との連携強化
- 国等との連携
第6節 消費者に対する安全・安心への理解推進
- 正確な情報の公開
- リスクコミュニケーションの充実
- 食の安全・安心につながる食育の推進
第4章 食品の安全・安心確保の進め方 第1節 県民の意見の反映 第2節 各種計画の策定 第3節 各施策の推進体制の強化 第4節 指針の見直し 第5節 情報の提供 長崎県における食品の安全・安心確保の進め方 |
第1章 策定の基本的な考え方 第1節 策定の趣旨 第2節 計画の位置づけ 第3節 計画の期間 第4節 計画の構成 第5節 進行管理 第2章 食を取り巻く現状と課題 第1節 食を取り巻く現状 第2節 食の安全・安心に対する県民の意識 第3節 取り組むべき課題 第3章 基本指針に基づく施策の展開 1.生産から消費までの食品の安全性の確保 第1節 生産段階における安全・安心確保
- 農林産物の安全・安心確保
- 畜産物の安全・安心確保
- 水産物の安全・安心確保
第2節 製造・加工・調理・流通・販売・消費段階における 安全・安心確保
- 監視指導体制の強化(製造・加工・調理・流通・販売段階)
- 食肉検査体制の強化(製造・加工段階)
- 輸入食品の安全対策の強化(流通・販売段階)
- 食品表示に係る指導及び監視体制の強化(流通・販売段階)
- 消費者による食品表示適正化等の推進(消費者段階)
- 食品衛生に関する正しい知識の啓発(消費者段階)
第3節 食品の安全性確保体制の充実
- 食品の安全管理に関する調査・研究の推進
- 試験検査体制の充実
- 危機管理体制の整備・強化
2.食に関する理解促進と安心の提供 第4節 県産食品の推奨
- 地産地消の推進
- 県産食品の推奨
第5節 関係者間の連携・協働の推進
- 技術的支援
- 地域で活動する組織や団体との連携強化
- 国等との連携
第6節 消費者に対する安全・安心への理解促進
- 正確な情報の公開
- リスクコミュニケーションの充実
- 食の安全・安心につながる食育の推進
|
びわ太郎食育通信
