ホーム > 食品の安全・安心 > リスクコミュニケーション > 平成28年度以前の食品の安全・安心リスクコミュニケーション > ジュニア食品安全ゼミナール実施結果
ジュニア食品安全ゼミナール実施結果
「ジュニア食品安全ゼミナール(長崎県)」を開催しました。
|
今回、内閣府食品安全委員会との共催により、意見交換や食品安全に関するクイズ等を通じて、中学生とその保護者が、食品の安全性についての興味を持ち、冷静に判断する目を育むことを目的とした『ジュニア食品安全ゼミナール(長崎県)』を、時津中学校で開催しました。 |
1.日 時
|
平成22年12月13日(月)
|
2.場 所 |
時津中学校(西彼杵郡時津町浜田郷530-1) |
3.出席者 |
生徒205名、保護者56名
|
4.内 容 |
(1)食品安全ファイブリーグ(講師:食品安全委員会事務局 横田技術参与) |
|
・どんな食品でも量によっては害となる可能性があること、食中毒の予防には手洗いが効果的であることなど、クイズを通じて食品の安全性についての講義があった。 |
(2)食品安全委員会委員(野村委員)との意見交換
|
|
・生徒からは、「今の食品は安全ですか?」、「安全なものと安全じゃないものとの区別はどのようにつけるのですか?」、「1人が一日に摂取するカロリーの基準はどのくらいですか?」などの質問があり、委員が回答した。 ・また、委員からは、「リスクというのは、どれぐらいの量かという『量』の問題で考えなければならないことや、農薬や食品添加物の安全性を守るための基本 的な数値となる『ADI(一日摂取許容量)』を覚えておいてほしい。」といったまとめの話があった。 |
【ジュニア食品安全ゼミナールの様子】
開会

|
校長先生あいさつ

|
食品安全ファイブリーグ

|
食品安全ファイブリーグ

|
食品安全ファイブリーグ

|
食品安全ファイブリーグ

|
食品安全ファイブリーグ

|
委員との意見交換

|
委員との意見交換

|
生徒からお礼の言葉

|
|
|
|
このページへのお問い合わせは 長崎県食品安全・消費生活課まで TEL:095-895-2366 |
(平成23年1月7日) |
びわ太郎食育通信
