ホーム > 食品の安全・安心 > リスクコミュニケーション > 平成28年度以前の食品の安全・安心リスクコミュニケーション > 長崎地区リスコミ(~健康食品で健康を害さないために~)実施結果
長崎地区リスコミ(~健康食品で健康を害さないために~)実施結果
食品の安全・安心リスクコミュニケーション (~健康食品で健康を害さないために~)を開催しました。
|
県では、消費者、生産者、販売業者、行政関係者などが、食品の安全確保に関する情報を共有し合い、お互いに理解を深めるため、県内各地で施設見学や意見交換会を開催しています。
今回、長崎地区では、「正しく理解しよう!『健康食品』」をテーマにした、意見交換会(講演とパネルディスカッション)を開催しました。
平成23年2月9日(水) 13:00~16:00
メルカつきまち(市民生活プラザホール)[長崎市築町3-18]
(1)開会あいさつ 長崎県食品安全・消費生活課長 平尾 眞一
(2)講演(約80分)
● 「健康食品で健康を害さないために ~その現状と問題点~」 講師 鈴鹿医療科学大学教授 長村 洋一 氏
→講演資料はこちらから
(3)パネルディスカッション及び意見交換会(約90分)
● テーマ「正しく理解しよう!『健康食品』」 ● 内 容 ・パネリストとコーディネーターによるディスカッション ・来場者とパネリスト等による意見交換
★ 出席者 パネリスト(5名) ・鈴鹿医療科学大学教授 長村 洋一 氏 ・消費者庁食品表示課保健機能食品係長 勝山 佳菜子 氏 ・長崎県国保・健康増進課課長補佐 藤原 勝浩 氏 ・長崎県薬務行政室課長補佐 古賀 浩光 氏 ・生活協同組合ララコープ副会長 相川 加津美 氏
コーディネーター ・科学ライター 松永 和紀 氏
→消費者庁資料(健康食品の表示制度の概要)はこちらから
(4)閉会
【開会あいさつ】
 |
【会場の様子】
 |
【講演の様子】
 |
【講演の様子】
 |
【パネルディスカッション】
 |
【コーディネーター】
 |
【パネリスト】
 |
【会場との意見交換】
 |
【会場との意見交換】
 |
【会場との意見交換】
 |
【閉会】
 |
|
○ 117名
|
このページへのお問い合わせは 長崎県食品安全・消費生活課まで TEL:095-895-2366 |
(平成23年2月18日) |
びわ太郎食育通信
