ホーム > 食品の安全・安心 > リスクコミュニケーション > 平成28年度以前の食品の安全・安心リスクコミュニケーション > 五島地区リスコミ(食品表示)実施結果
五島地区リスコミ(食品表示)実施結果
五島地区「食品の安全・安心リスクコミュニケーション」を開催しました。
|
今回、五島地区では、長崎農政事務所との共催により、『食品の安全・安心確保(主に食品表示)』をテーマにした、施設見学(食品表示調査体験)と意見交換会を開催しました。 |
1.日 時
|
平成22年9月9日(木)
|
2.場 所 |
五島保健所(五島市福江町7番2号)
エレナFC福江店(五島市東浜町3丁目3-3) |
3.テーマ |
『食品の安全・安心確保(主に食品表示)』 |
4.出席者 |
20名
|
5.内 容 |
(1)施設見学(食品表示調査体験) |
|
・3班に分かれて、生鮮食品から加工食品までの表示を見たり、放射温度計による品温の確認を行った。 |
|
(2)意見交換会
|
|
・消費者からは、JAS法の個別表示やPOP表示についての意見や、無農薬表示、食品添加物、原産地(原産国)等の表示についての意見や質問などがあり、関係者間による活発な意見交換が行われた。 |
【施設見学(食品表示調査体験)の様子】
【意見交換会での質問や意見など】 |
議事概要 PDF版 |
【アンケート結果】
?アンケート結果はこちらから
?アンケートで参加者の皆様からいただいた感想や意見を記載しました。↓↓
問11.今回の意見交換会を今度どのような形で役立てていこうとお考えですか?
(主な意見や感想など) ・商品を見る目がまた違ってきたように思う。 ・これからの買い物の注意点が分かった。 ・○○会などの役員会とかいろいろな団体の中で勉強していくのに役立てたい。
問12.今回の意見交換会について改善した方がよい点やご意見・ご要望等をご記入ください。
(主な意見や感想など) ・表示調査の前に丁寧な説明があったらよかったと思います。
問13.その他、本日の感想等がありましたらご記入をお願いします。
(主な意見や感想など) ・添加物も国の基準をクリアしていれば良いとのことを今回聞いたところで少し安心しました。 ・日ごろ何気なく見ている表示も色々な決まりがあるのだなと思いました。 ・アンケートの内容に関して、商品を選ぶ場合は、総合的に判断して決めるので、購入する際にもっとも考慮することをひとつだけ選ぶのは難しい。 ・他の人の意見はなるほどと思い、色々な考えがあるなと勉強になりました。 ・普通体験できない事をさせていただきました。店舗は全体的によく行き届いた管理ができているように思いました。
|
|
このページへのお問い合わせは 長崎県食品安全・消費生活課まで TEL:095-895-2366 |
(平成22年9月14日) (更新:平成22年10月4日) |
びわ太郎食育通信
