ホーム > 食品の安全・安心 > リスクコミュニケーション > 平成28年度以前の食品の安全・安心リスクコミュニケーション > 県央地区リスコミ(加工食品)実施結果
県央地区リスコミ(加工食品)実施結果
県央地区「食品の安全・安心リスクコミュニケーション」を開催しました。
|
今回、県央地区では、長崎農政事務所との共催により、『加工食品の安全・安心確保』をテーマにした、工場見学と意見交換会を開催しました。 |
1.日 時
|
平成22年8月25日(水)
|
2.場 所 |
長工醤油味噌協同組合(大村市溝陸町815) |
3.テーマ |
『加工食品の安全・安心確保』 |
4.出席者 |
30名
|
5.内 容 |
(1)工場見学 |
|
・醤油製造工程(自動製麹装置、発酵タンク、圧搾機、清澄タンク、充填機)を見学。 ・チョーコー醤油担当者から、各工程の作業内容等について説明があった。 |
(2)意見交換会
|
|
・生産者(JA長崎県央)、製造業者(長工醤油味噌協同組合)、九州農政局農産課より、主に大豆や小麦の輸入状況や生産状況についての説明があった。 ・消費者からは、工場での品質管理に関することや大豆や小麦の生産性に関する質問のほか、醤油の製造に関する国産麦の使用に関しての意見など、活発な意見交換が行われた。 |
【工場見学の様子】
開会あいさつ (長崎農政事務所長)

|
長工醤油ビデオ上映

|
工場見学 (試験分析室前)

|
工場見学

|
工場見学

|
工場見学

|
|
【意見交換会の様子】
【意見交換会での質問や意見など】 |
【アンケート結果】
?アンケート結果はこちらから
?アンケートで参加者の皆様からいただいた感想や意見を記載しました。↓↓
問11.今回の意見交換会を今度どのような形で役立てていこうとお考えですか?
(主な意見や感想など) ・今日の意見交換会で出た意見を家族を含め周りの方に伝えていきたいと思いました。 ・消費者に伝えていこうと思いました。 ・積極的なリスコミへの参加の大切さを伝える。 ・農家の方の経営を考えると、もっと地産地消に努めなければと思います。 ・安全な食料品を安心して食べられるよういろいろな立場の方々のことも思いやりながら食品、食材を使っていきたい。
問12.今回の意見交換会について改善した方がよい点やご意見・ご要望等をご記入ください。
(主な意見や感想など) ・資料が難しいと思いました(家に帰りましてからもう一度読み直します)が、パワーポイントを使っての説明がよかったです。 ・意見交換の時間を充実したタイムスケジュールの方がよかったのでは? ・内容が多岐に渡り充実していた分、テーマ(加工食品)の話が充分にできなかったように思う。 ・今回は長工さんに関する大豆、大麦の意見が主でしたが、他の話も聞きたいと思います。 ・資料の説明が1つ1つの説明で、トータルで何をいいたいのかよくわからかった。 ・工場見学では、とてもわかりやすく説明していただいたのですが、近くにいないとよく聞こえず残念でした。
問13.その他、本日の感想等がありましたらご記入をお願いします。
(主な意見や感想など) ・意見交換を通してより理解が深まりました。 ・長工の工場を見学させてもらってよかったと思います。品質管理、安全・安心にとよく管理されているのに感心しました。 ・行政と多くの団体(消費者を含む)が直接意見を交わす機会がとても大切であると実感いたしました。このような会が各所で誰でも気軽に参加できる形であればと思います。何はともあれ参加を考えるような消費者を増やしていくことが大事かと思いました。 ・行政、生産者のそれぞれの意見が聞けて本当によかったと思いました。
|
|
このページへのお問い合わせは 長崎県食品安全・消費生活課まで TEL:095-895-2366 |
(平成22年9月8日) (更新:平成22年9月27日) |
びわ太郎食育通信
