ホーム > 食品の安全・安心 > 食品の安全・安心に関する情報等 > 食中毒に関して > カンピロバクターによる食中毒について

カンピロバクターによる食中毒について

カンピロバクターは、動物(家きん、家畜、ペット等)の腸内に広く分布する菌で、生や加熱不十分な食肉を食べたことで発症するケースの多い食中毒の一つです。

カンピロバクター食中毒は、わが国で発生している細菌性食中毒の中では、近年、発生件数が最も多く、年間約300件、患者数2,000人程度で推移しています。

[ カンピロバクターについて ]

カンピロバクターは、家畜の流産、胃腸炎、肝炎等の原因菌として獣医学分野で注目されていた菌で、ニワトリ、ウシ等の家きんや家畜をはじめ、ペット、野鳥、野生動物など多くの動物が保菌しています。

カンピロバクター属菌のうち、カンピロバクター・ジュジュニとカンピロバクター・コリが食中毒患者から分離される菌種の多くを占めています。カンピロバクターはヒトや動物の腸管内でしか増殖しない、乾燥には弱く、通常の加熱調理で死滅するなどの特性を持っています。

[ 原因食品 ]

食肉(特に鶏肉)、飲料水、生野菜など

[ 症状 ]

潜伏期は1~7日と長く、症状については、発熱倦怠感、頭痛、吐き気、腹痛、下痢、血便等。

数百個程度と比較的少ない菌量でも発症します。死亡例や重篤例はまれですが、乳幼児や高齢者、その他抵抗力の弱い方では重症化する危険性もあり、注意が必要です。また、カンピロバクターに感染した数週間後に、手足の麻痺や顔面神経麻痺、呼吸困難などを起こす「ギラン・バレー症候群」を発症する場合があることが指摘されています。

[ 予防方法 ]

生や加熱不十分な食肉(特に鶏肉)は避ける。

また、二次汚染防止のために、食肉は他の食品と調理器具や容器を分けて処理や保存を行う、食肉を取り扱った後は十分に手を洗ってから他の食品を取り扱う、食肉に触れた調理器具等は使用後洗浄・殺菌を行うことも重要です。

[ 食鳥処理の段階における取組 ]

カンピロバクター食中毒の原因食品の一つである鶏肉に対する、食中毒菌汚染防止の観点から、食鳥処理場の構造設備基準や衛生的管理の基準を定めた「食鳥処理の事業の規制及び食鳥検査に関する法律」が施行されています。また、「食鳥処理場におけるHACCP方式による衛生管理指針」やカンピロバクター等の微生物による汚染防止対策を盛りこんだ「一般的な食鳥処理場に於ける衛生管理総括表」に基づき、食鳥処理業者に対する周知及び指導が行われています。

 

【 関連リンク 】

カンピロバクター食中毒予防について(Q&A) (外部リンク:厚生労働省)

カンピロバクター(外部リンク:農林水産省)

カンピロバクターによる食中毒にご注意ください(外部リンク:食品安全委員会)