●定例会を終わって ●主な質問・質疑 ●会期日程 ●本会議一般質問 ●予算特別委員会総括質疑 ●意見書・決議
各常任委員会の委員長報告要旨については、こちらをクリックしてください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本会議一般質問 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
「県政運営に臨む知事の基本姿勢について」 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
《質問》 今回の補正予算は、これからの県政運営に臨む知事の基本姿勢を反映させたものであると思うが、そこには知事のどのような強い思いが込められているのか。 また、将来に向けた政策と事業の展開やその目標をどのように設定されているのか。 《答弁》 県民の総合力を結集し、市町や関係団体をはじめ県民の意見を反映しながら、県民にとって必要性の高い施策から着実に実施していくことが重要であると考えている。 また、県民の皆様方が抱えるさまざまな痛みや思いに向き合い、それにしっかりと対応していく。 将来に向けた政策の構築や施策の展開については、本年度新たに策定する総合計画の中で、明確なビジョンや数値目標を掲げながら示していきたい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「諫早湾干拓事業排水門開門調査について」 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
《質問》 人災は意図してやってくる。まさに、危機は、そこに迫っている。改めて、この機を逃さず、地元が一体となり、知事の中央に対する強力な反転攻勢が求められているが、その覚悟のほどを、明らかにしてもらいたい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「口蹄疫対策について」 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
《質問》 6月10日の新聞では、宮崎県都城市での発生が報じられている。口蹄疫の病原が拡大しているが、本県では、防疫対策を具体的にどのように行っているのか。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「石木ダムについて」 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
《質問》 付替道路工事については、一部の住民が反対運動を行っていると聞いているが、用地を提供していただいた多くの地権者の方々のためにも、石木ダムの早期完成につなげていかなければならない。 そこで、知事はこの先、反対派や政府に対し、局面打開にどのようなことを考えているのか。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「アジア・国際戦略について」 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
《質問》 中国をはじめ、韓国や東南アジアの国々との関係を大きく発展させるためにも、アジア・国際戦略本部の果たす役割は大きいと考えるが、アジア・国際戦略本部を成功させるためには、具体的にどのような組織を考えているのか、組織の全体図と年度内における行動計画などを示してもらいたい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「ナガサキ・グリーンニューディールにおける成長戦略等について」 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
《質問》 ナガサキ・グリーンニューディールについて、全体像をどのように描いているのか、また、環境実践モデル都市について、具体的にどのように考えているのか。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「経済活性化に向けた取組みについて」 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
《質問》 中小企業の資金繰りを緊急に支援するための制度資金として、百億円の融資枠が確保されているが、支援策として、融資制度だけでよいのか、それ以外に何ができるのか、融資を受けたくても、返済のことを考えるとそれもできないという小企業に対する支援策をどのように講じていくのか。 《答弁》 小規模事業者等について、県内の商工会議所や商工会では経営指導員を配置し、経営合理化や金融などの相談対応を行っている。 また、県内5カ所に経営安定特別相談室を設置し、税理士や中小企業診断士などが個別の相談に応じ、再建に向けたアドバイスなどを行っている。 一方、国の中小企業基盤整備機構では、取引先が倒産し、売掛金等の回収が困難になった場合の共済制度もあり、これらの支援策の積極的なPRに努める。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「離島振興について」 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
《質問》 離島振興法の改正延長に対する本県の取り組み、そして、対馬・壱岐・五島・上五島の国境離島・外洋離島に対し、どのような改正が望ましいのか、離島に対して知事はどのような思いと考えを持っているのか。 《答弁》 現行の離島振興法失効後の法整備に向け、本年度は、各分野の有識者で構成する「長崎県離島振興懇話会(仮称)」を設置し、本県の離島振興のあり方について提言をいただくこととしている。 来年度は、新たな離島振興法に対する意見書の取りまとめの中で、国境離島・外洋離島等、離島の国家的・国民的な重要性を明確に位置づけることや、輸送コストをはじめとした不利条件の是正策など、従来にない思い切った施策の実施を国等に強く要望していく。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
可決された意見書 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
審査した案件と結果 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|