(施設紹介) 九州の北部の玄界灘に浮かぶ小さな島(壱岐) 三万二千人が住む壱岐の島の南東(印通寺浦)に壱岐の島の小さな蔵 重家酒造があります。重家(おもや)の名前の由来はその昔、酒造元を「重家」と呼んでいたものをそのまま屋号にしたものです。 初代横山確蔵が大正13年(1924年)に創業し、二代目横山梅子、三代目横山省三(現代表社員)そして四代目雄三、太三に受け継がれています。初代確蔵からのいい伝えでもある「現代に左右されず、初心に返り原点にもどるべし」を受け継ぎ現在もなお、こしきで米・麦を蒸し、かめで仕込んだ手造り焼酎を続けています。製法だけでなく蔵人全員初心の気持ちで、風土を愛し、自然を愛し、壱岐の島を誇りに思い、焼酎造りを続けて参ります。
|
||||||
(事業者紹介) ◆事業者名:重家酒造株式会社 ◆住所:長崎県壱岐市石田町印通寺浦200番地
|
||||||
(安全・安心の取り組み) ◆小さな蔵ですので、壱岐産・米・麦・県内産麦にこだわり厳選した安全な原料を使用し、伝統的な壱岐焼酎の製法を継承しつつ、新しい技法を取り入れて、おいしい壱岐焼酎を醸造しています。 |
||||||
(公開期間・曜日・日時) ◆公開期間:毎日(日曜日、年末年始、臨時休業を除く) ※必ず事前の予約・相談をお願いします。 ◆時間:午前10時~16時まで ◆人数:10名まで |
||||||
(申込み・問合せ先) ◆電話番号 0920-44-5002 ◆FAX 0920-44-8401 ◆E-MAIL omoya@pastel.ocn.ne.jp ◆ホームページ http://www.omoyashuzo.com/ 「重家酒造」で検索!
|