ホーム > 食品の安全・安心 > リスクコミュニケーション > ジュニア食品安全教室 > 平成24年12月20日開催 長崎県ジュニア食品安全教室in青島小中学校
平成24年12月20日開催 長崎県ジュニア食品安全教室in青島小中学校
「長崎県ジュニア食品安全教室in青島小中学校」を開催しました。
|
食品安全に関するクイズや意見交換等を通じて、小中学生とその保護者が、食品の安全性についての興味を持ち、冷静に判断する目を養うことを目的とした『長崎県ジュニア食品安全教室』を、青島小中学校で開催しました。 |
1.日 時
|
平成24年12月20日(木曜日)
|
2.場 所 |
青島小中学校(長崎県松浦市星鹿町青島免701) |
3.出席者 |
生徒15名、保護者1名
|
4.内 容 |
(1)食品安全に関するクイズとレクチャー(講師:食品安全委員会事務局 技術参与) |
|
・どんな食品でも量によっては害となる可能性があること、食中毒の原因についてなど、クイズを通じて食品の安全性についての講義がありました。 〔食品安全に関するクイズとレクチャー 講義スライド PDF:1.04MB〕 |
(2)意見交換
|
|
・生徒からは、「食物アレルギーはどうやっておこる?」、「外国からの輸入食品の安全の基準は?」、「遺伝子組み換えによって苺とほかの何かをあわせると苺味の食品ができる?」などの質問があり、横田講師や県北保健所職員が回答しました。 ・また、講義終了後には、「ためになるお話をしてくださってありがとうございました。自分で質問してみてうれしかったです。」との生徒代表の小学生からお礼のことばをいただきました。 |
【ジュニア食品安全教室クイズの進め方】
|
 |
●正解だと思う札をあげます。 |
|
 |
● 正解者の前には「アンゼンキング人形」を並べます。 |
【ジュニア食品教室の様子】
[食品安全に関するアンケート] ○開催前と開催後に、生徒の皆様に食品安全のアンケートに答えていただきました!
安全な食品を選ぶための知識を持っているか?の問いに対して、中学生4人の「はい」の回答が、 開催前は0%、開催後は100%と大きく変化しました。また、小学生からは、「手洗いうがいを 忘れずに、自分の体を守りたいと思いました。」などの感想が寄せられました。
食品安全に関するアンケート結果 PDF:74.3KB
|
このページへのお問い合わせは 長崎県食品安全・消費生活課まで TEL:095-895-2366 |
(平成25年3月8日) |
びわ太郎食育通信
