●定例会を終わって ●主な質問・質疑 ●会期日程 ●本会議一般質問 ●予算総括質疑 ●意見書・決議 ●議員提案条例
離島・半島地域は、豊かな自然と独自の歴史・文化を有し、食料の安定的な供給、国土や自然環境の保全など国民の利益を増進する重要な役割を担っている。
加えて、近年の田園回帰志向の高まりや働き方改革の流れの中、豊かな自然環境や文化資源を有する離島・半島地域は、都市住民に対して魅力的な余暇生活、移住・定住や二地域居住の場を提供できる地域である。
特定有人国境離島地域においては、平成29年4月の「有人国境離島法」の施行を受け、雇用機会の拡充、航路・航空路の運賃低廉化、滞在型観光の促進等に取り組んだ結果、雇用の創出や交流人口の拡大に結びつくなど、人口の社会減の抑制が図られているところであるが、これを一過性とすることなく、継続し、定着させていくことが必要である。
また、半島地域においても、産業や生活を支える道路・港湾などの社会基盤整備が着実に進められ、産業振興、移住・定住促進対策などの施策の推進に結びついており、継続した取組が必要である。
このような中、離島・半島地域を有する15市町の移住施策については、移住者数が平成28年度に417人、平成29年度に731人、平成30年度も12月末現在で703人となるなど、着実な成果に結びついているところである。
さらに、平成30年7月に「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界文化遺産として登録されたところであるが、その多くが長崎の離島・半島地域に点在しており、観光や産業振興に更なる活用が期待される。
よって、県におかれては、下記の事項について、積極的かつ真摯に取り組まれるよう、強く要望する。
記
平成31年2月20日
長 崎 県 議 会
(提出先)
長崎県知事 中村 法道 様
世界全体の国際観光客数は近年増加し続け、2030年には18億人になると予測されている。わが国の観光立国に向けた取組も成果が現れつつあり、2018年には訪日客数が3,000万人を超え、過去最高を記録した。
一方で、訪日客の多くは大都市圏及び特定有名観光地等に集中している。今後、観光の特定地域への偏りを是正すべく地域分散型を推進し、併せて交流人口の拡大を図り、全国各地に訪日客増加の効果を波及させていくことが、地方創生の観点からも重要である。
本県においては、豊富な観光資源を十分に活用しつつ、ラグビーワールドカップ2019や女子ハンドボール世界選手権大会、東京2020オリンピック・パラリンピックをはじめとする大規模イベントの開催を好機として捉え、ゴールデンルートからの積極的な誘客を図り、基幹産業である観光業の成長に繋げることが出来れば、県内経済の発展の基盤を築くことが可能となる。
よって、県におかれては、成長し続ける世界の観光市場を取り込み、「観光県長崎」の更なるブランドの確立に向けた取組を拡充するとともに、次の事項について適切な措置を講じるよう強く要望する。
記
平成31年2月20日
長 崎 県 議 会
(提出先)
長崎県知事 中村 法道 様
地域公共交通は、まちづくりや観光、健康、福祉など様々な分野に効果を及ぼすものであり、地域の存続・活性化のためには移動手段の確保が必要不可欠である。
しかしながら、全国的に人口減少・少子高齢化が進む中、公共交通利用者も地方部を中心に減少しており、日々の暮らしを支える鉄道やバス路線、航路、航空路などを維持することが困難な状況となっている。
また、高齢ドライバーによる相次ぐ重大交通事故の発生や改正道路交通法の施行を背景に、運転免許返納者への地域公共交通の確保等、社会全体で高齢者の生活を支える体制の整備が求められるとともに、公共交通空白地域の住民や高齢者等交通弱者の外出の機会を増やし、生きがいや健康づくりにつなげるため、移動手段の確保は重要な課題である。
離島を多く有する本県では、全国を上回るスピードで人口減少が進んでおり、離島住民の大切な移動手段を維持し、有人国境離島法を活用した交流人口の拡大を図るためにも、離島航路・航空路を維持・拡充する必要がある。併せて、半島地域における鉄道やバス路線、航路についても、住民生活や交流の活性化のため、地域と連携して支えていかなければならない。
このような中、昨年10月に起きた株式会社五島産業汽船の突然の全航路運休については、離島住民や観光客等の移動に多大な影響を与え、離島航路を維持する重要性について改めて認識させられたところである。
さらに、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の世界文化遺産登録等による国内外からの観光客の増加や九州新幹線西九州ルートの開業を控え、主要な空港・港・駅からの2次交通を整備・改善していくことも重要である。
よって、県におかれては、下記の事項について、積極的かつ真摯に取り組まれるよう、強く要望する。
記
平成31年2月20日
長 崎 県 議 会
(提出先)
長崎県知事 中村 法道 様
九州新幹線西九州ルートは、西九州地域の産業振興や交流人口の拡大等につながる、重要な交通基盤であり、関西圏・中国圏との連携による社会経済の発展に寄与するものである。また、沿線地域では、官民が一体となって新幹線の効果を最大限に発揮できるよう、ソフト・ハード両面から新幹線を活用した魅力あるまちづくりに懸命に取り組んでいる。
この西九州ルートについては、フリーゲージトレイン(FGT)が山陽新幹線へ乗り入れるという前提であったが、与党整備新幹線建設推進プロジェクトチーム「九州新幹線(西九州ルート)検討委員会」において、高速化の進む山陽新幹線への乗り入れは困難であることから、西九州ルートへの導入は断念せざるを得ないとされている。
今後の整備のあり方について、同検討委員会において、フル規格又はミニ新幹線のいずれかを選択するとされているが、ミニ新幹線については、工事期間中に輸送力が低下することや輸送障害の発生によりダイヤの安定性が劣ることなどの課題がある。
一方、フル規格については、国土交通省が平成30年3月に示した試算結果で高い整備効果が示され、本県としてもこの結果を高く評価しており、フル規格により整備することこそ西九州地域の発展に最も寄与することをあらためて確認している。
よって、県におかれては、西九州ルートの全線フル規格による整備を実現するため下記の事項について政府・与党等へ強く働きかけるよう求める。
記
平成31年2月20日
長 崎 県 議 会
(提出先)
長崎県知事 中村 法道 様
放課後児童クラブでは、就労等により保護者が昼間家庭にいない子どもを対象として、放課後等に学校の余裕教室等や専用施設等で適切な遊びや生活の場を提供することにより、安全安心な環境の下、その健全な育成を図っている。
女性の就労拡大等に伴い、放課後児童クラブの利用児童数は年々増え続けており、子どもが安全に安心して放課後を過ごせる放課後児童クラブのニーズはますます高まっており、その目的・役割を果たすためには、放課後児童クラブの質の確保が求められ、放課後児童支援員については研修等による資質の向上が必要不可欠である。
そのため、国が策定した「放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準」に基づき市町村が条例を定める際、職員の配置基準については従うべき基準とされているところである。
今般、従うべき基準を参酌化するという閣議決定がなされたところであるが、もし職員配置基準が緩和されれば、場合によっては、資格を有しない者が1人で多くの児童を受け持つという状態が生じ、子どもの安全安心が保障されないことが懸念される。
よって、国におかれては、「放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準」の従うべき基準を参酌化しても、市町村が質の確保を担保するよう、都道府県は安全・安心が確保できない体制は認めないよう働きかけを行うことを強く求める。
平成31年 3月15日
長 崎 県 議 会
(提出先)
衆議院議長 大島 理森 様
参議院議長 伊達 忠一 様
内閣総理大臣 安倍 晋三 様
財務大臣 麻生 太郎 様
経済産業大臣 世耕 弘成 様
厚生労働大臣 根本 匠 様
内閣府特命担当大臣(少子化対策)宮腰 光寛 様
内閣府特命担当大臣(地方創生) 片山 さつき様
まだ食べることができる食品が、生産、製造、販売、消費の各段階で廃棄されている、いわゆる食品ロスの削減は、今や我が国において喫緊の課題と言える。国内で発生する食品ロスの量は年間646万トン(2015年度)と推計されており、これは国連の世界食糧計画(WFP)が発展途上国に食糧を援助する量の約2倍に上る。政府は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」に沿い、家庭での食品ロスの量を2030年度までに半減させることを目指しているが、事業者を含め国民各層の食品ロスに対する取り組みや意識啓発が必要不可欠である。
食品ロスを削減していくためには、国民一人一人が各々の立場において主体的にこの課題に取り組み、社会全体として対応していくよう、食べ物を無駄にしない意識の醸成とその定着を図っていくことが重要である。
また、まだ食べることが出来る食品については、廃棄することなく、貧困、災害等により必要な食べ物を十分に入手することができない人に提供するなど、できるだけ食品として活用していくことが重要である。
よって、国におかれては、国、地方公共団体、事業者、消費者等が一体となって食品ロス削減に向けての取り組みを進めるため、下記の事項について真摯に取り組むことを強く求める。
記
平成31年 3月15日
長 崎 県 議 会
(提出先)
衆議院議長 大島 理森 様
参議院議長 伊達 忠一 様
内閣総理大臣 安倍 晋三 様
環境大臣 原田 義昭 様
文部科学大臣 柴山 昌彦 様
厚生労働大臣 根本 匠 様
農林水産大臣 吉川 貴盛 様
経済産業大臣 世耕 弘成 様
内閣府特命担当大臣 宮腰 光寛 様
(消費者及び食品安全)
内閣官房長官 菅 義偉 様