長崎県では県内市町と連携し、IoT、AI、ロボット等の先端技術をあらゆる産業や社会生活に取り入れ、経済発展と社会課題の解決を両立する新たな社会である「Society5.0」の実現に向けた取組を進めております。
そこで、県において、Society5.0実現に向けた取組を推進していくため、令和2年9月に、県内の誘致企業を含む
IT企業、大学、金融機関、有識者、各種業界団体、市町の産学金官による「ながさきSociety5.0推進プラットフォーム」を立ち上げたところです。
しかしながら、Society5.0実現については、様々な主体による取組や連携・協働が必要不可欠であることから、県内の一般の方々、企業・業界団体・組合(商工・農・水ほか)、大学(職員・学生)、行政(市町)の皆様に、Society5.0やDX(デジタルトランスフォーメーション)についての理解を深め、最新の動向を知っていただくため、セミナーを提供しています。
セミナーについてご要望ございましたら、事務局までご連絡ください。
最近の講演資料 ※随時、更新します。
目次
0.長崎県の紹介(地理、歴史・文化、産業)
1.DX/Society5.0全般
2.現場のデジタル化/スマート化
3.情報セキュリティ(技術等の情報管理)
4.次世代空モビリティ(ドローン、空飛ぶクルマ)
0.長崎県の紹介(地理、歴史・文化、産業)
- 令和4年7月 経済産業研究所RIETI-BBLセミナー地域セッション(長崎県)※地方トップバッター
標題:「長崎県が日本と世界を変える、救う」(長崎県挨拶)
講演者: 長崎県知事 大石賢吾、企画部/産業労働部政策監 三上建治
資料:20220729【RIETI-BBLセミナー】長崎県紹介(大石知事)[PDFファイル/2MB]
動画:Youtubeの動画視聴ページへ移動します
(2:00-10:00まで8分間、大石知事挨拶を含む)(参考)RIETI-BBLセミナー「長崎県が日本と世界を変える、救う」
経済産業研究所(RIETI)のページへ移動します
1.DX/Society5.0全般 ※講演時間は50-80分程度
- 令和5年6月 県庁職員セミナー(企画部、産業労働部)※部長・管理職を含む全職員
標題:「VUCA時代の地方の対応(DXと強い組織)」
講演者:長崎県 企画部/産業労働部 政策監 三上 建治
前半: 社会の変容[PDFファイル/8MB]
後半: DXと強い組織[PDFファイル/7MB] - 令和5年6月 県内セミナー(波佐見町、小値賀町)
標題:「VUCA時代における地方の対応(DXの本質、強い組織とは)」
講演者:長崎県 企画部/産業労働部 政策監 三上 建治
202306【県DXセミナー冒頭】VUCA時代の地方の対応(DX、強い組織)(三上政策監))[PDFファイル/4MB] - 令和4年10月 県内セミナー(小値賀町)
標題:DXの推進に向けて
講演者:長崎県企画部デジタル戦略課 情報戦略アドバイザー 横山 正人
小値賀町DXセミナー[PDFファイル/6MB]
2.現場のデジタル化/スマート化
(1)心構え/アプローチ(現場、経営層)
- 令和4年6月 「デジタル経営塾 in 長崎県」での長崎県挨拶(デジタル塾への期待)(主催:九州オープンイノベーションセンター(KOIC))
標題: 「にゃんとかせんば!ながさきの変 – とある地方のとあるDX宣教師の独り言」
講演者: 長崎県 企画部/産業労働部 政策監 三上 建治
20220603デジタル経営塾in長崎(県挨拶・三上)r[PDFファイル/1MB] - 令和3年12月 庁内セミナー(産業労働部)
標題:「DXで新生する産業労働部 – ラクをしよう、ラクを見つけよう – 」
講演者:長崎県 企画部/産業労働部 政策監 三上 建治
20211210DX新生・産業労働部_対外版[PDFファイル/1MB]
(2)カイゼンの視点(デザイン思考)
- 令和3年2月 「デザイン思考によるイノベーションの創出とプロダクトデザイン工学への取り組み – 第1回:海に着目して – 」
(長崎オープンイノベーション拠点の東京大学DLXデザインラボ連携キックオフセミナー)長崎県挨拶
標題:「長崎県とデザイン思考への期待」
講演者:長崎県 企画部/産業労働部 政策監 三上 建治
210224【長崎OI拠点】東大DLX連携(県挨拶)[PDFファイル/3MB]
3.情報セキュリティ(技術等の情報管理)
- 令和3年7月 「中小企業のためのサイバーセキュリティセミナー」 県説明分
(長崎情報産業協会NISA、長崎県による共催)
標題:「国の経済安全保障/技術等情報の管理」
講演者:長崎県 企画部/産業労働部 政策監 三上 建治
20210726【長崎県三上】(NISAサイバーセキュリティセミナ)経済安全保障と技術等情報管理[PDFファイル/3MB]
4.次世代空モビリティ(ドローン、空飛ぶクルマ)
- 令和5年6月 庁内研修
標題: 「長崎県の今後の離島交通 空飛ぶ船について」
講演者: 長崎県 企画部/産業労働部 政策監 三上 建治202307【長崎県】空飛ぶ船の現状(これからの離島交通)[PDFファイル/4MB] - 令和4年9月 第1回ドローンサミット内プレゼンテーション
標題: 「長崎県におけるドローンの利活用事例について」
講演者: 長崎県 企画部/産業労働部 政策監 三上 建治(企画部 デジタル戦略課長 小川 昭博により代理講演)
20220901長崎県内におけるドローン活用・活躍事例のご紹介[PDFファイル/1MB] - 令和4年3月 「空飛ぶクルマの先導調査研究成果報告会」、「空飛ぶクルマの社会実装に向けた自治体プレゼンテーション」
(主催:経済産業省、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO))
標題: 「次世代空モビリティによる地勢的条件不利の克服に向けて」
講演者: 長崎県 企画部 次世代情報化推進室長 小川 昭博
20220317【長崎県】空飛ぶクルマの社会実装に向けた自治体プレゼンテーション資料[PDFファイル/1MB] - 令和3年12月 ドローン地域実装推進セミナー「デジタル田園都市の実現に向けて」
(主催:日本無人機運行管理コンソーシアム(JUTM)、共催:東京大学スカイフロンティア社会連携講座)
標題:「長崎県における次世代空モビリティの推進(ドローン、空飛ぶクルマ)」
講演者:長崎県 企画部/産業労働部 政策監 三上 建治
20211203(JUTM講演)長崎県の空モビリティ(ドローン等)[PDFファイル/4MB] - 令和3年6月 長崎大学FFGアントレプレナーシップセンターでのセミナー
標題:「技術・イノベーションが社会を変える – 空飛ぶクルマを中心に – 」
講演者:長崎県 企画部/産業労働部 政策監 三上 建治
20210602【長大FFG】空飛ぶクルマ(県三上)フル[PDFファイル/6MB]
備考
-
- 講師
事務局にて担当します。 - 時間
目安は、30分から90分程度です。 - 形式
現地開催、オンラインどちらも対応可能です。
- 講師
このページの掲載元
- デジタル戦略課
- 郵便番号 850-8570
長崎県長崎市尾上町3番1号 - 電話番号 095-895-2075
- ファックス番号 095-895-2543