令和3年9月22日の会見を受けた変更点
佐世保市に発令中の県独自の「緊急事態宣言」は9月24日までで前倒し解除し、時短要請や外出自粛要請も終了します。
詳しくは、知事記者会見(令和3年9月22日)のページをご覧ください。
今回の会見のポイント
- 「まん延防止等重点措置」の適用は9月12日をもって終了。
- 佐世保市の感染段階はステージ5を継続。
長崎市及びその他市町はステージ4に引き下げ。 - 県独自の「緊急事態宣言」は佐世保市のみ9月30日まで延長。
長崎市及びその他市町は9月12日で解除し、時短要請や外出自粛要請も終了。
※長崎市及び佐世保市における大規模集客施設への時短要請も終了。
現状のまとめ
感染状況
- 県全体の感染状況は改善傾向で推移しているが、佐世保市では依然としてすべての指標が県ステージ5を上回る状況。
※佐世保市における9月2日と9月9日の比較9月2日 9月9日 最大病床使用率(%) 79.6%(ステージ5) 68.8%(ステージ5) 新規感染者数(10万人/週) 65.1人(ステージ5) 49.7人(ステージ5) 療養者数(10万人/日) 91.0人(ステージ5) 93.8人(ステージ5)
評価
- 佐世保市の感染状況は高止まりし、依然として県外との往来や飲食に起因する事例が多発しているため、外出自粛や飲食店等の時短など、人との接触機会を低減するための対策の継続が必要。
- 今月末にはシルバーウィークを控えており、県外から感染が持ち込まれ、家庭内で拡大することが予想されることから、県下全域において、県境対策や家庭内における感染防止対策の徹底が重要。
ステージの判断等について(9月13日~)
- 佐世保市は感染段階【ステージ5】を継続。
- その他市町については【ステージ5】から【ステージ4】に引き下げ。
- 県独自の「緊急事態宣言」は佐世保市を除き解除。
長崎県緊急事態宣言(9月13日から9月30日まで)
佐世保市民の皆様へ
- 引き続き、
(1)県外との往来自粛
(2)外出(特に夜の繁華街への外出)自粛
(3)同居家族以外との会食自粛
の徹底をお願いします。 - 時短要請に応じない飲食店等の利用は厳に控えるようお願いします。
※時短要請期間中にも、飲食店に関連した感染事例が50件以上確認されています。
佐世保市の事業者の皆様へ
- 飲食店等への時短要請。
※飲食店・喫茶店営業許可を受けている飲食店・遊興施設
・営業時間を午後8時まで(※)に短縮(酒類の提供は午後7時まで)
※「ながさきコロナ対策認証店」は午後9時(酒類の提供は午後8時)まで
・期間中全ての日において時短要請にご協力いただいた店舗を対象に協力金を支給
<中小企業等>1日あたりの売上高(※) 協力金の支給額/日 8万3,333円以下 25,000円 8万3,333円超~25万円未満 1日の売上高(※)の3割 25万円以上 75,000円 ※前年度または前々年度の売上高
<大企業> ※中小企業等でもこの計算方法を選択可能
1日あたりの売上減少額の40%
※上限:「20万円」または「1日の売上高×0.3」のいずれか低い額 - 飲食店従業員の感染事例が多いため、従業員の飲み歩きの自粛など、行動管理の徹底をお願いします。
すべての県民の皆様へ(9月13日以降)
- 県外との不要不急の往来自粛をお願いします。
(特に県外での会食は控えてください) - 同居する家族以外との会食は極力避け、飲食店利用の際は感染防止対策の徹底をお願いします。
・認証店など対策が徹底された店舗を利用してください。
・飲食中でも会話をするときはマスクを着用してください。 - 家庭内における感染対策の徹底をお願いします。
・こまめな手洗い、うがい ・食器等の共用は避ける ・定期的な換気 ・タオル、歯磨き粉の共有はさける ・共用部分の消毒 ・会話するときはマスクを着用 ・風邪かな?と思ったら「かかりつけ医」か「受診・相談センター」にすぐ相談
すべての事業者の皆様へ(9月13日以降)
- リモートワークの推進や時差出勤等による出勤者の縮減をお願いします。
- 従業員の行動管理・健康管理の徹底をお願いします。
・N-CHATの活用など - 県外から不特定多数の来場が見込まれるイベントの中止・延期の検討をお願いします。
児童・生徒の感染防止について
- 10代以下の感染者は111名(約32%)、このうち児童・生徒は95名(約28%)。
- 児童・生徒の感染要因のうち家庭内等での感染が約75%。
子供へ感染が広がった主な事例
- 複数の親子連れが自宅で会食等を行い、感染が拡大。
- 子供連れで県外旅行を行い、県外の友人と会食し、感染が拡大。
- 兄が緊急事態宣言地域から帰省し、家庭内で感染が拡大。
保護者等の皆様へ
- 感染を家庭内に持ち込まないよう、節度ある行動を心がけてください。
- 子供たちの健康管理に細心の注意をお願いします。
- 子供はもとより、家族に発熱等の風邪症状が見られる場合は、登校・登園は控えてください。
コロナワクチン接種について
- ワクチン接種により、「発症」を予防する効果があります。
■高齢者のワクチン接種が進んだことにより、感染者に占める高齢者の割合が低下
■感染者の約94%がワクチン「未接種」または「1回のみ」
※8月16日から22日までの新規感染者520名(接種状況不明者を除く)の内訳 - ワクチン接種により、「重症化」を予防する効果があります。
■全県民における2回目ワクチン接種率は
・第4波 収束時点で8.6%
・第5波 現時点で49.1%
■接種が進む第5波では感染者の重症化する割合が大幅に減少重症者数 重症化率 第4波 25人 1.60% 第5波 3人 0.13% - 大人の皆様方へ
子供たちを守るため積極的な接種をお願いします。 - 若者世代の皆様へ
家族や仲間を守るため積極的な接種をお願いします。 - 《更なる接種加速のための取り組み》
■県の大規模接種センターの設置期間延長を検討
<現在>10月8日まで(長崎・佐世保 両会場)
■県の大規模接種センターにおける若者向け専用接種枠の確保を検討
医療提供体制等の強化について
- 各フェーズにおける確保病床数を見直し
フェーズ4(最大確保病床数) 421床→428床→440床(+12床)
緊急時 490床→532床→549床(フェーズ4から+109床) - 宿泊療養施設を追加確保するとともに、臨時の宿泊施設における抗体カクテル療法を開始
■宿泊療養施設の追加確保
・長崎市内:122室⇒追加確保に向け調整中
・佐世保市内:77室⇒179室(+102室(※)) ※追加確保分は9月15日から入所受入開始
■臨時の医療施設開設による抗体カクテル療法の開始
・長崎市内:開始(8月26日~) ※9月7日までに15名の患者に投与
・佐世保市内:開始予定(9月13日の週~) - 感染拡大時の自宅療養者に対する医療支援体制の整備
■長崎市については自宅療養サポート医の運用開始(8月23日~)
■佐世保市については運用開始予定(9月13日~)
関係連絡先について
- 長崎県受診・相談センター
- 長崎県新型コロナウイルス関連人権相談窓口
- 自主的なPCR検査の実施、N-CHATの活用方法等に関する電話相談窓口(事業者・団体向け)
・実施機関:一般社団法人長崎県薬剤師会
・電話番号:080-2061-3431
・受付時間:10時から12時、13時から16時まで(土日、祝日を除く)
※詳しくは、「長崎県薬剤師会による新型コロナ関連の電話相談窓口の設置について」または「長崎県薬剤師会のホームページ」をご覧ください。
アプリについて
参考資料
新型コロナウイルス感染症への対応について(令和3年9月9日知事記者会見)[PDFファイル/2MB]
このページの掲載元
- 感染症対策室
- 郵便番号 850-8570
長崎市尾上町3-1 - 電話番号 095-895-2466
- ファックス番号 095-895-2573