平成20年7月定例会

過去の定例会情報はこちら

本会議一般質問

●定例会を終わって ●主な質問・質疑 ●会期日程 ●本会議一般質問 ●意見書・決議 ●議員提案条例

本会議一般質問 質問通告
平成20年7月定例会
質問日 氏名(会派名) 質 問 内 容

7月10日(木)

松田 正民
(自由民主党 ・県民会議)
1. 県幹部職員の基本姿勢について
2. 行財政改革プランと本県の財政状況について
3. 警察本部の不祥事について
4. 合併新法下での市町合併の推進について
5. 長崎県教育振興基本計画について
6. 九州新幹線西九州ルート(長崎ルート)について
7. 県立病院及び離島医療圏組合病院改革について
8. 学校の耐震化について
9. 水産行政について
10. 農林行政について
11. その他
橋本 希俊
(改革21)
1. 少年事件の反省はどう生かされているか
2. 大型公共事業に係わる知事の認識について
(1) 諫早湾干拓事業問題
(2) 新幹線西九州ルート(長崎ルート)着工と並行在来線問題
(3) 県庁舎新築移転問題
3. 教育長の認識について
(1) ゆとり教育とこれからの教育は
(2) 大人はどうあるべきか
(3) 学力向上への取組みは
4. 原油高騰による県内経済への影響と対策
(1) 産業への影響をどう捉えているか
(2) 来年度以降の税収見通しと対策は
5. 地方機関再編方針および市町との庁舎共同化
(1) 再編計画の根拠(理念)
(2) 市町との庁舎共同化
6. その他
野本 三雄
(自由民主党 ・県民会議)
1. 県庁舎整備の問題について
(1) 県庁舎問題の経過について
(2) 県庁舎の現状と課題について
(3) 地震対策の重要性と県庁舎・警察本部庁舎の問題について
(4) 耐震改修の方法、改修の可能性について
(5) 現在地建て替えについて
(6) 財政問題などについて
(7) 県庁舎整備懇話会について
(8) 県庁舎整備を核とした、ながさきのまちづくりについて
2. その他
佐藤 了
(自由民主党 ・県民会議)
1. 世界遺産登録へ向けての諸課題
(1) 教会所有者であるカトリック大司教区との協議、また関係する信徒の方々との合意形成の取り組みについて
(2) 最終的な構成資産の数とその編成手順について
(3) 構成資産に関係する自治体との連携について
(4) 構成資産を取り巻く周辺の環境整備について
2. 建設業界の現状と問題点
(1) 教会所有者であるカトリック大司教区との協議、また関係する信徒の方々との合意形成の取り組みについて
(2) ペーパーレス化への取り組みについて
3. 交番、駐在所統廃合問題と警察本部組織の問題点
(1) 本県の統廃合は現状で終わりとするのか
(2) 廃止された地域におけるその後の状況について
(3) 九州各県の中で、本県は福岡に次いで統廃合は非常に進んでいるが、なぜ統廃合が急がれたのか
4. 県庁舎建て替えについて
7月11日(金)
渡辺 敏勝
(改革21)
1. 知事の政治姿勢について
(1) 新聞報道による知事発言の真意について
(2) 地域視察後の対応について
2. 長崎県の今後について
(1) 道州制について
(2) 具体的活性化策
3. 農業・水産業対策について
(1) 原油高騰対策
(2) 農・水産業の維持と後継者対策について
(3) 地産地消対策、「みどりのちょうちん」について
4. 地域医療のあり方について
(1) 企業団設立と、離島医療圏組合の再編・統合について
5. 長崎港の活性化について
(1) 小ヶ倉柳埠頭の整備促進について
(2) 松ヶ枝埠頭の緑地化について
(3) ドラゴンプロムナードの活用
6. ふるさと納税について
(1) 現状と取り組み方針
7. 環境行政について
(1) 新条例の具体的広報
(2) 公共施設へのESCOの導入
8. その他
永淵 勝幸
(自由民主党 ・県民会議)
1. 道路特定財源について
2. 農林業振興について
(1) 県下における自給率向上対策について
(2) ながさき森林環境税について
3. 水産振興について
(1) 養殖トラフグの加工振興対策について
(2) マグロ養殖の振興について
4. 地域医療の現状と県の取組みについて
(1) 地域医師不足に対する県の取組みについて
(2) 公立病院改革における県の取組み姿勢について
5. 教育問題について
(1) PTA活動の活性化について
(2) 小学校の運動部活動について
6. 西九州自動車道と鷹島肥前大橋について
黒田 成彦
(自由民主党 ・県民会議)
1. 道路特定財源の一般財源化後における「必要な道路」の見解について
2. 携帯電話通信網の格差是正について
3. 償還完了後の有料離島架橋の通行料金等見直しについて
4. 公共事業総合評価落札方式と地方機関再編計画との関係について
5. 離島・へき地医療学講座の継続と医師確保について
6. 東アジア観光・交流戦略について
(1) 対韓国について
(2) 対中国について
(3) 対台湾について
7. 燃油高騰対策としての沿岸漁場整備について
8. 日中共同東シナ海ガス田開発事業周辺におけるまき網漁業の操業への対策について
9. クジラ食文化を守るための学校給食への鯨肉提供について
10. その他
金子 三智郎
(改革21)
1. 災害に強い都市づくり
(1) 小学校・中学校などの災害避難施設の耐震化率
(2) 県庁舎建築について
・耐久性、耐震化、県内業者最優先の発注
2. 高齢者への諸施策に対する政治姿勢
(1) 介護保険について
(2) 後期高齢者医療制度について
3. 原油高騰問題
7月14日(月)

田中 愛国
(自由民主党 ・県民会議)

1. 新幹線西九州ルートについて
(1) 武雄〜肥前山口間・新鳥栖乗り入れ・諫早〜長崎間について
(2) 事業費と県の負担について
(3) 是非全線フル規格建設を要望する
2. 工業団地建設と企業誘致について
(1) キャノン進出について
(2) 自動車産業誘致のための工業団地建設について
(3) 企業誘致の考え方
3. 13市10町の財政実態と合併特例債の活用について
(1) 実質公債比率、財政力指数で判断できる事と県の指導について
(2) 合併特例債の活用実態と今後の活用について
4. 県庁舎建設について
(1) 現在地での建替えは可能なのか
(2) 跡地活用策は
(3) 財源について
5. 石木ダム建設について
6. 社会福祉法人長崎県障害者福祉事業団「つくも苑」について
7. その他
小林 駿介
(公明党)
1. 知事の政治姿勢
2. 観光行政
(1) コンベンション誘致推進
(2) スポーツ合宿の誘致策
(3) 「長崎を歌詞うたう・全国歌謡祭」シリーズの立上げ
(4) 長崎空港のさらなる利便性の向上について
3. NHK大河ドラマ「龍馬伝」の放映決定について
(1) 長崎における「龍馬伝」の文化的意義について
(2) 「亀山社中」と「海援隊」を結ぶもの
(3) 県・市・マスコミ・民間各団体挙げての協力体制の構築
4. 県庁舎建設について
(1) 長崎市役所の耐震診断結果
(2) 県市合同庁舎構想
(3) 長崎駅周辺との連動性
5. ジャトロファの本格的検討について
(1) 原油(化石燃料)の代替燃料
(2) 離島での自己完結について
(3) 他国での本格的取組み
6. 長崎県内医療施設の高度化について
(1) 原爆病院及び長崎市民病院の統合高度化
7. 長崎・上海友好館の建設について
(1) 着工の意義
(2) 今後の友好促進について
8. 学校図書館への司書配置事業の成果
9. 県によるペアマッチングイベントの開催
10. 住宅用火災警報器の設置義務化に向けた現状と対応について
11. 重度障害者施設に関する諸問題
(1) 福祉サービス第3者評価のあり方(つくも苑の事故を受けて)
12. 有明地区地下水汚染対策のその後
13. 小型レントゲン装置の設置基準の緩和について
14. その他
末次 精一
(創爽会)
1. 県民が求める知事像とは
2. 地方分権と道州制について
3. 県庁舎の建設について
4. 中小企業の支援策について
5. 県(福祉保健部)の監査指導のあり方について
堀江 ひとみ
(日本共産党)
1. 学校など耐震化の促進について
2. 九州新幹線西九州ルートについて
3. 国営諫早湾干拓事業について
4. 後期高齢者医療制度について
5. 被爆者の立場にたった原爆症認定の運用について
6. 原油価格の高騰対策について
7. その他

トップページへ戻る

長崎県議会
〒850-8570 長崎県長崎市尾上町3-1
県庁代表 095-824-1111
直通
095-894-3622(総務課)
095-894-3632(議事課)
095-894-3634(政務調査課)