平成19年6月定例会

過去の定例会情報はこちら

本会議一般質問

●定例会を終わって ●主な質問・質疑 ●会期日程 ●本会議一般質問 ●意見書・決議 ●議員提案条例

本会議一般質問 質問通告
平成19年6月定例会
質問日 氏名(会派名) 質 問 内 容

6月19日(火)

馬込  彰
(自由民主党
・県民会議)
1. 地方分権型社会における政策決定について
2. 道州制に対する基本姿勢について
3. 九州新幹線西九州ルート(長崎ルート)建設促進について
4. 雇用構造の改革について
5. 食糧問題と一次産業の再建について
6. 道路特定財源について
7. その他
橋本 希俊
(改革21)
1. 知事等の基本認識について
(1) 現代の政治家像と政治教育
(2) 物品調達問題の総括と再発防止策
(3) 年金問題の本県における実態と今後の行方
2. 県民ニーズと政策の一致について
3. 最近の犯罪の傾向について
(1) 「安心メール・キャッチくん」の運用状況
(2) 事案の傾向と県民への広報について
4. 公共工事の諸問題
(1) 公共事業不況(本県の経済に与えている影響)
(2) 入札の公正性と品質、安全の確保
5. 路線バス問題について
(1) バス事業者に対する補助金制度
(2) バス停のベンチ設置について
6. その他
中山  功
(自由民主党
・県民会議)
1. 知事の政治姿勢
(1) 部局長等の職務目標について
(2) 高校生の県内就職率の向上対策について
(3) びわ葉と茶葉を原料とした高機能発酵茶の販売計画について
2. 教育行政
(1) 先生と児童・生徒との握手の励行について
(2) 学校評価の活用について
(3) 大学入試センター試験の離島会場設置について
3. 農林行政
(1) 特産茂木びわの再生計画について
4. 土木行政
(1) 長崎外環状線新戸町IC〜柳田IC間の早期着工について
(2) 伊王島大橋の建設推進について
(3) 国道499号の整備推進について
松田 正民
(自由民主党
・県民会議)
1. 市町村合併のその後の現在における状況と未合併の財政運営とその模様について
2. 本県水産業の振興と今後の課題とその戦略について
3. 本県農業の今後の方向性について
4. 地球環境の変化に伴う防災の認識について
5. 本県の産業としての国際観光と国際県長崎としての位置付けについて
6. その他
6月20日(水)
渡辺 敏勝
(改革21)
1. 安全・安心街づくりについて
(1) 黄砂と光化学スモッグの影響
(2) はしか対策
(3) 交番のあり方
2. 環境行政について
(1) ISO14001の県下への指導と事業とのチェック
(2) 予算化への反映
(3) 24時間営業の規制
3. 教育行政について
(1) 携帯電話、インターネット犯罪防止対策
(2) 学校の耐震検査の今後の取り組み
(3) 大久保小学校事件3年後のいじめの実態
(4) 小学校運動場の芝生化
4. 長崎港の活性化について
(1) 長崎港の埋め立地の活用
(2) 平成の出島の建設
5. 道路行政について
(1) 長崎南環状線の進捗と工事チェック体制
(2) 新戸町〜南柳田間の長崎外環状線の見通し
6. その他
(1) コムスンの県内に与える影響
永淵 勝幸
(自由民主党
・県民会議)
1. 農業振興について
(1) 耕作放棄地について
(2) 森林環境税について
(3) 全国育樹祭について
(4) 全国和牛能力共進会について
2. 水産業の振興について
(1) 水産業振興後期対策について
(2) 担い手対策について
3. 商工会合併について
4. 地球温暖化対策について
5. 食育推進について
6. 教育改革について
7. いじめの問題の対応と家庭教育について
8. 男女共同参画について
9. 自殺防止対策について
10. 県警察行政について
(1) 統廃合に伴う交番・駐在所の処分方針と状況について
(2) 警察官の増員計画について
(3) 独自の暴力団対策について
11. 西九州自動車道と鷹島肥前大橋について
12. その他
黒田 成彦
(自由民主党
・県民会議)
1. 西九州自動車道「佐々〜松浦」間ルートについて
2. 国営諫早湾干拓事業における営農方針について
3. 全国和牛能力共進会誘致事業について
4. 有害鳥獣対策の今後のあり方について
(1) 「守り」としての本年度新規事業について
(2) 「攻め」としての対策について
5. 魚介類消費拡大に向けた小売業を巻き込んだ支援策について
6. 海の森づくり事業の推移について
7. 県の公共事業発注と入札契約ならびに安全施工管理について
(1) 財団法人長崎県建設技術研究センター(NERC)との連携について
(2) 低価格落札と工事の安全性確保について
8. 少子化時代の中学校の部活動と中総体のあり方について
9. 投票所閉鎖時刻の設定と離島地域の期日前投票について
(1) 投票所閉鎖時刻の設定に係る市町選挙管理委員会との連携について
(2) 公共施設のない離島(属島)地域の期日前投票について
10. その他
熹范ヌ 元
(改革21)
1. 新しい自治体運営の制度基盤づくりについて
2. 産業振興と雇用の拡大について
(1) 事業者の経営革新意欲の醸成
(2) 3推進本部の人的体制等の拡充
(3) 新規学卒者の県内定着の促進
3. 被爆体験者医療給付制度の改善について
4. 長崎市南部地域の主要幹線道路の整備促進について
(1) 国道499号平山台入口〜栄上間の四車線化及び岳路〜黒浜間の未改良区間の改良
(2) 主要地方道野母崎宿線 茂木〜千々間の計画的な改良
(3) 県道深堀三和線 深堀工区(深堀5丁目〜6丁目間)の改良
6月21日(木)
野本 三雄
(自由民主党
・県民会議)
1. 産業観光など観光行政について
(1) 産業観光への取り組み
(2) 大陸交流観光への取り組み
(3) 宿泊型観光への取り組みについて
2. 公共事業の今後の見通しと影響緩和対策について
(1) 今後の見通し
(2) 地元建設業の再編整備の動向と対策
(3) 低価格落札に伴う下請企業対策
3. 道路行政について
(1) 外環状線道路の整備促進について
(2) 県道神之浦港長浦線について
(3) 県道野母崎宿線について
(4) 西側環状線(仮称アンゼラスライン)について
(5) バイク駐輪場の確保対策について
4. 県庁舎等建設問題について
(1) 県庁舎等の基本構想の策定について
(2) 知事公舎について
5. 路面電車への取り組み姿勢について
6. その他
瀬川 光之
(自由民主党
・県民会議)
1. 道州制について
(1) 第2次道州制検討委員会での「九州モデル」の構築とは具体的にどの様なものか
(2) 8件の政策連合の内容は
(3) 現段階で九州が道州制へと移行する時期についてどの様な認識をもって進めているのか
2. 産炭地域活性化基金について
3. 農林業の振興策について
(1) 気象情報への対応と防止策について
(2) 原油高騰対策
4. 大村湾環境保全事業の取り組みについて
(1) 大村湾環境保全・活性化行動計画における生活排水処理対策の進捗状況と計画目標値の達成の見込みについて
(2) Q産業廃棄物最終処分場建設についての立地規制の方向づけは
5. 特別支援教育について
(1) 同教育の推進についての通知を受けて県はどの様な考えで取り組もうとしているのか
6. 障害者自立支援法について
(1) 施設入所から地域生活への移行や就労支援を具体的にどの様に進めていくのか
(2) 法の円滑な運営のための改善策が平成20年まで講じられるがその後の見通しや対策について
7. 認定こども園について
8. 企業誘致体制について
(1) 誘致企業の満足度とその課題解決について
(2) これからの企業誘致の戦略は
9. 高規格道路建設について
10. その他
末次 精一
(創爽会)
1. 県政改革に関する質問
(1) 現状認識について
(2) 県職員の意識改革について
(3) 議会改革について
(4) 組織体制の改革について
(5) 知事の退職手当について
2. 財政問題について
(1) 観光消費について
(2) 法人税収について
3. 中小企業対策について
(1) 中小企業への金融サポートについて
(2) 小規模企業対策について
(3) 開業率の向上について
(4) 有効求人倍率について
(5) ワークライフバランスについて
4. 県北地域の振興について
5. その他
堀江 ひとみ
(日本共産党)
1. 乳幼児医療費助成事業の現物給付実施について
2. 国保税引き下げのために、県が財政支援を行うことについて
3. 諫早湾干拓事業について
4. 新幹線建設について
5. 県立高校授業料の滞納措置について
6. 自衛隊の国民監視について
7. その他

トップページへ戻る

長崎県議会
〒850-8570 長崎県長崎市尾上町3-1
県庁代表 095-824-1111
直通
095-894-3622(総務課)
095-894-3632(議事課)
095-894-3634(政務調査課)