県では、長崎県の未来を担う子どもたちを健やかに育むために、学校・家庭・地域が連携・協働して、地域総がかりで子どもたちを育む地域学校協働活動を推進しています。
地域学校協働活動の推進
地域学校協働活動とは
「地域学校協働活動」とは、地域の高齢者、成人、学生、保護者、PTA、NPO、民間企業、団体・機関等の幅広い地域住民等の参画を得て、地域全体で子供たちの学びや成長を支えるとともに、「学校を核とした地域づくり」を目指して、地域と学校が相互にパートナーとして連携・協働して行う様々な活動です。
地域学校協働活動は、社会教育法第5条第2項により、学校と協働して行う以下の活動と規定されています。
- 学校の授業終了後又は休業日において学校、社会教育施設等で行う学習、その他の活動
- ボランティア活動、社会奉仕体験活動、自然体験活動、その他の体験活動
- 社会教育における学習の機会を利用して行った学習の成果を活用して学校、社会教育施設等で行う教育活動、その他の活動
長崎県における地域学校協働活動の推進
県では、地域学校協働活動を推進するため、令和4から6年度、「持続可能な地域づくりを進める地域学校協働活動推進事業」に取り組んでいます。
地域学校協働本部とは
地域学校協働本部とは、多くの幅広い層の地域住民、団体等が参画し、緩やかなネットワークを形成することにより、地域学校協働活動を推進する体制のことです。
地域学校協働本部の整備にあたっては、地域と学校のパートナーシップに基づく双方向の「連携・協働」を推進し、「総合化・ネットワーク化」へと発展させていくことを前提として、次の3要素を必須とすることが重要になります。
- コーディネート機能
- 多様な活動(より多くの地域住民等の参画による多様な地域学校協働活動の実施)
- 継続的な活動(地域学校協働活動の継続的・安定的実施)
地域学校協働活動に係る文部科学大臣表彰
本県で表彰を受けられた活動及び取組について、ご紹介します。
詳しい内容は、以下のURLからご覧になれます。
令和4年度「コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的推進」に係る文部科学大臣表彰について
- 表彰取組:学びの出口を地域につくる~地域・学校を活性化させるのは人だ~(西海市立大瀬戸小学校)
- 表彰取組:引き継がれる「地域交流事業」を目指して(壱岐市立田河小学校)
- 表彰取組:ふるさとに誇りと愛着をもつ金比良っ子・光海っ子の育みプラン(佐世保市立金比良小学校・光海中学校)
令和4年度「コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的推進」に係る文部科学大臣表彰(外部サイトへ移動します)
令和2年度「地域学校協働活動」推進に係る文部科学大臣表彰について
- 表彰活動:志原っ子育成協議会(壱岐市立志原小学校)
- 表彰活動:一歩前の会(五島市立岐宿小学校)
- 表彰活動:佐々小応援団(佐々町立佐々小学校)
令和2年度「地域学校協働活動」推進に係る文部科学大臣表彰(外部サイトへ移動します)
令和元年度「地域学校協働活動」推進に係る文部科学大臣表彰について
- 表彰活動:コミュニティ・スクール 「東彼杵っ子応援隊」(東彼杵町立千綿小学校・彼杵小学校・東彼杵中学校)
- 表彰活動:松っ子応援隊(大村市立松原小学校)
- 表彰活動:瀬戸コミュニティ・スクール(壱岐市立瀬戸小学校)
令和元年度「地域学校協働活動」推進に係る文部科学大臣表彰(外部サイトへ移動します)
表彰事例:学校と地域でつくる学びの未来
地域学校協働活動に関する研修会
県では、地域学校協働活動を推進するため、各種研修会を開催し、内容の理解促進と体制づくりを進めています。
地域学校協働活動とは[PDFファイル/204KB]
コーディネーターの役割[PDFファイル/736KB]
令和4年度「社会に開かれた教育実践づくり」研修会
令和4年度コミュニティ・スクール及び地域学校協働活動関係者研修会
【概要】〔五島市〕[PDFファイル/119KB]
【概要】〔島原市〕[PDFファイル/121KB]
【概要】〔大村市〕[PDFファイル/129KB]
令和3年度コミュニティ・スクール及び地域学校協働活動関係者研修会
【概要】〔南島原市〕[PDFファイル/121KB]
【概要】〔新上五島町〕[PDFファイル/122KB]
【概要】〔平戸市〕[PDFファイル/116KB]
令和2年度「社会に開かれた教育実践づくり」研修会
【要項】[PDFファイル/178KB]
【概要】[PDFファイル/232KB]
令和2年度コミュニティ・スクール及び地域学校協働活動関係者研修会【離島地区 対馬市】
【要項】〔対馬市〕[PDFファイル/137KB]
【概要】〔対馬市〕[PDFファイル/113KB]
令和2年度コミュニティ・スクール及び地域学校協働活動関係者研修会【県北地区 佐世保市】
【要項】〔佐世保市〕[PDFファイル/145KB]
【概要】〔佐世保市〕[PDFファイル/125KB]
令和元年度地域学校協働活動実践交流会及び第2回放課後子ども総合プラン指導者研修会概要
【概要】[PDFファイル/277KB]
【要項】[PDFファイル/441KB]
学校支援会議
「学校支援会議」とは、一学校区の教職員・保護者・地域住民の代表者が、地域で育む子ども像や目指す地域像を共有し、その実現に向けて三者が役割を果たしながら連携・協働するための仕組みです。
学校支援会議の目的[PDFファイル/682KB]
学校支援会議の組織例[PDFファイル/142KB]
学校支援会議関係者研修会
長与町学校支援会議関係者研修会[PDFファイル/51KB]
南島原市学校支援会議関係者研修会[PDFファイル/232KB]
雲仙市学校支援会議関係者研修会[PDFファイル/47KB]
学校支援会議関係者研修会(平成30年 諫早市)ホームページ[PDFファイル/125KB]
子どもへのメッセージ
県では、「子どもへのメッセージ」の実現に向け、学校・家庭・地域が一体となった取組を推進しています。
子どもへのメッセージについて[PDFファイル/137KB]
子どもへのメッセージ(県教育委員会作成)[PDFファイル/102KB]
策定から取組までの流れ[PDFファイル/475KB]
家庭・地域での取組について[PDFファイル/240KB]
通学合宿
通学合宿とは、地域の異年齢の子どもたちが、1週間程度の期間、自治公民館等に寝泊まりし、炊事や掃除、身の回りのことを自分たちで行いながら平常日に通学する体験活動です。子供たちに、炊事、洗濯、買い物などを経験させたり、地域の人々の協力のもと、もらい湯などの生活体験を行わせたりするなど、集団生活、地域との交流活動を通して、人間関係力や生活力を育ませることがねらいです。この事業に地域の多くの住民が関わってもらうことを通して、子供を核とした温もりのある地域コミュニティの再生を図ることも目的としています。
通学合宿とは[PDFファイル/13KB]
通学合宿ガイドブック[PDFファイル/5MB]
通学合宿(令和3年度実施状況)[PDFファイル/98KB]
通学合宿(令和2年度実施状況)[PDFファイル/89KB]
通学合宿(令和元年度実施状況)[PDFファイル/317KB]
このページの掲載元
- 生涯学習課
- 郵便番号 850-8570
長崎県長崎市尾上町3番1号 - 電話番号 095-894-3362
- ファックス番号 095-894-3477