ながさき地域学習応援団

ながさき地域学習応援団とは

実社会での経験や専門知識を活かして、将来の社会を支える子供たちの未来を一緒に応援しませんか?

未来を担う子どもの「夢・憧れ・志」を育むためには、実社会で活躍する大人たちに出会い、感動したり、思いを享受したり、感謝の気持ちを抱いたりすることができる学びや体験の機会が必要です。

長崎県教育委員会では、子どもがより豊かな学びや体験ができるよう、企業・大学等多様な大人の参画を得て「ながさき地域学習応援団」を組織し、実社会での経験や技能を生かした「出前講座」を行っていただく取組を積極的に進めています。

事務局

ながさき地域学習応援団事務局(長崎県教育庁生涯学習課内)
住所:850-8570 長崎市尾上町3-1
電話番号:095-894-3363
ファックス番号:095-894-3477
メールアドレス:syogai02@pref.nagasaki.lg.jp

団員になるには

活動の内容や趣旨等を確認いただいたうえでご賛同いただける場合は、「講師情報登録票」と「指導可能分類表」に必要事項を記載のうえ、FAXまたはメールで、ながさき地域学習応援団事務局へご提出ください。

講師情報登録票[Excelファイル/81KB]

講師情報登録票[PDFファイル/250KB]

指導可能分類表[Excelファイル/56KB]

指導可能分類表[PDFファイル/214KB]

活動内容

団員は次の「地域子ども教室推進事業」等に対する支援活動のいずれか一つ以上を原則として無償で提供することになります。

  1. 講師の派遣
  2. 体験イベント、学習講座等の開催
  3. 指導者研修への協力
  4. 教育活動に対する施設等の開放や助成等、その他団員が協力可能な教育活動への支援

登録に関する注意事項

次に掲げる大学・事業所・地域人材等は、団員の登録をお断りします。登録後に以下の要件などで、適格性を欠くと認められたときは登録を取り消すことがあります。

  1. 法令等の規定により子供、若者等の立入りが規制されている
  2. 宗教又は政治活動を主たる目的としている
  3. 暴力団若しくは暴力団員の統制の下にある
  4. その他、「ながさき地域学習応援団」としてふさわしくないと認められる

設置要項

「ながさき地域学習応援団」設置要綱[PDFファイル/106KB]

応援団登録希望団体用チラシ[PDFファイル/294KB]

ページトップへ

ながさき地域学習応援団への支援活動依頼方法

団員への支援活動依頼は、「地域子ども教室推進事業」等を実施する者が直接行い、団員はその依頼に基づいて支援活動を行います。
なお、支援活動に関する内容、旅費、教材費、保険料等の必要経費、事故等による責任の所在等は支援活動の依頼者と団員間の二者で、決めてください。

支援活動依頼の流れ

1 依頼する団員を選定する

「ながさき地域学習応援団」登録団体はこちら(新しいウィンドウで開きます)

※「登録団体名(講師情報)」「派遣可能地域」「(活動)内容」が記載されておりますので、内容を確認してください。
※「登録団体名」をクリックすると「問合せ先」が確認できます。

2 希望の団員との調整を行う

応援団と直接日程や旅費、教材費、保険料の負担などについて打合せを行ってください。
(謝金は不要ですが、旅費等をご負担いただく場合もあります。)
打合せの際は、必要に応じて応援団へ「派遣申請書」を提出してください。
依頼先が不明な場合は、事務局へお問い合わせください。

派遣申請書・活用報告書様式[Excelファイル/26KB]

活用報告書様式[PDFファイル/326KB]

3 活用報告書の提出

出前講座終了後に「活用報告書」を事務局へ提出してください。

ページトップへ

土曜学習応援団(文部科学省)

文部科学省でも、「土曜学習応援団」の名称で「企業等による教育プログラム」を紹介しています。
以下のリンクから御確認ください。

企業等による教育プログラム(新しいウィンドウで開きます)

ページトップへ

このページの掲載元

  • 生涯学習課
  • 郵便番号 850-8570 
    長崎県長崎市尾上町3番1号
  • 電話番号 095-894-3362
  • ファックス番号 095-894-3477