長崎県全世代型ケアラー支援多分野共有シート
- すべてのケアラーが自分らしく人生を送れるように、高齢者、障がい者、大人から子どもまで、あらゆる分野の支援者がケアラー支援の知識を高め、円滑な連携を図ることを目的に「長崎県全世代型(注)ケアラー支援多分野共有シート」を作成しました。
- このシートは、市町や業種で使いやすいようカスタマイズして使用することも可能です。連携の中で活用することができる1つのツールとしてご利用ください。
(注)「全世代型」とは、子どもから青年・壮年・老年までケアラーの属性を限定することなく、すべてのケアラーを含みます。長崎県での取組において「ケアラー支援」=「全世代型すべてのケアラー支援」をめざすという基本理念を表しています。
長崎県全世代型ケアラー支援多分野共有シート活用の手引き
ケアラーへ聴き取るときの基本姿勢やシートの使いかたについて、記入例や事例を交えて掲載しています。
各シートを使用する際に併せてご使用ください。
長崎県全世代型ケアラー支援多分野共有シート活用の手引き[PDFファイル/8MB]
わたしを知るシート(ケアラー本人によるセルフチェックシート)
- ケアラー本人が自己確認することにより、自ら支援の必要性を認識し、必要な相談ができるようにするためのシートです。
介護やお世話をすることに対する気持ちや、自分のための時間をどのくらい過ごすことが出来ているのかを知るきっかけづくりとして、ご使用ください。 - 各シートには、推奨対象の年齢を記載していますが、ケアラーの状況に応じて使用してください。
Aシート(19歳以上)
Bシート(18歳以下)
Cシート(小・中・高校生)
ケアラー気づきシート
支援を必要とするケアラーを早期発見し、ケアラー側に着目した支援の必要性を判断するためのシートです。
対象者(家族等の介護やお世話をしている、もしくはしている可能性がある方)に対して、支援の必要があるかどうかを判断するときにご使用ください。
ケアラーを知る・つながるシート
ケアラーに関わる関係者が、詳細なケアラーの状況把握、生活ニーズを分析・評価し、適切なケアラー支援につなげるためのシートです。
「ケアラー気づきシート」等で、ケアラーに対して支援が必要と判断したときにご使用ください。
このページの掲載元
- 長寿社会課
- 郵便番号 850-8570
長崎県長崎市尾上町3番1号 - 電話番号 内容に応じて各班へご連絡ください。企画指導班(095-895-2431)、地域包括ケア推進班(095-895-2434)、施設・介護サービス班(095-895-2436)、介護人材確保推進班(095-895-2440)
- ファックス番号 095-895-2576