地域包括支援センターとは
地域包括支援センターは、市町が設置主体となり、保健師・社会福祉士・主任介護支援専門員等を配置して、住民の健康の保持及び生活の安定のために必要な援助を行うことにより、地域の住民を包括的に支援することを目的とする施設です。
※高齢者の介護や保健・医療・福祉サービス等、お困りのことがございましたら、お住まいの市町または最寄りの地域包括支援センターにご相談ください。
地域包括支援センターについて(出典:厚生労働省)
県内の地域包括支援センターの一覧
県内市町地域包括支援センター一覧(R7.4.1現在)[PDFファイル/177KB]
運営主体
市町または市町から委託された法人
主な機能
介護予防ケアマネジメント (第1号介護予防支援事業) |
介護予防及び日常生活支援を目的として、その心身の状況、置かれている環境その他の状況に応じて、その選択に基づき、適切なサービスが包括的かつ効率的に提供されるよう必要な援助を行う。 |
総合相談・支援 | 地域の高齢者が住み慣れた地域で安心してその人らしい生活を継続していくことができるよう、地域における適切なサービス、機関又は制度の利用につなげる等の支援を行う。(家族を介する者に対する相談支援を含む。) |
権利擁護事業 | 地域の住民や民生委員、介護支援専門員などの支援だけでは十分に問題が解決できない、適切なサービス等につながる方法が見つからない等の困難な状況にある高齢者が、地域において、安心して尊厳のある生活を行うことができるよう、専門的・継続的な視点からのの支援を行う。 |
包括的・継続的マネジメント事業 |
高齢者が住み慣れた地域で暮らし続けることができるよう、地域における連携・協働の体制づくりや個々の介護支援専門員に対する支援等を行う。 |
このページの掲載元
- 長寿社会課
- 郵便番号 850-8570
長崎県長崎市尾上町3番1号 - 電話番号 内容に応じて各班へご連絡ください。企画指導班(095-895-2431)、地域包括ケア推進班(095-895-2434)、施設・介護サービス班(095-895-2436)、介護人材確保推進班(095-895-2440)
- ファックス番号 095-895-2576