長崎県における梅毒の発生状況
長崎県では、梅毒の報告数が増加しています。
2023年には147件の報告があり、過去最多の患者報告数となりました。
2024年は111件の報告があり、2023年に次ぐ過去2番目の報告数となりました。
梅毒とは
- 梅毒は「梅毒トレポネーマ」の感染によって生じる性感染症の一つです。感染者との粘膜の接触を伴う性行為感染が主な感染経路です。妊婦の胎盤を通じて胎児に感染する「先天梅毒」もあります。
- 感染後3から6週間の潜伏期を経て、初期には感染部位のしこり(初期硬結)やくぼみ(硬性下疳)、鼠径部リンパ節の腫れが生じます(早期顕症梅毒1期)。痛みがないことも多く、自然に治癒します。
- 治療せずに3か月以上経過すると、全身に移行して発疹(バラ疹など)や発熱、倦怠感などを生じます(早期顕症梅毒2期)。治療をしなくても症状がなくなることがありますが、病原体は体の中に残っています。
- 無治療で数年から数十年経過すると、心臓や血管、脳などにも症状をきたします。
- 妊娠中に梅毒に感染すると、おなかの赤ちゃんに感染し、流産や死産の原因になったり、障害をもって生まれることがあります。妊娠早期に発見・治療すれば赤ちゃんに影響を与える可能性も低くなります。
長崎県の梅毒発生状況 (2025年4月24日時点)
梅毒の患者報告数
- 2023年第52週までに147件の報告があり、過去最多の報告数となっています
- 2024年は第52週までに111件の報告があがっています
- 2025年は第16週時点で21件の報告があがっています
性別・年代別の状況(2023年から2025年第16週)
- 2023年第1週から2025年第16週までの279人の報告のうち、性別では男性が多く、年代別では20代が約4割を占めています。
- 男性では20代から50代が多く、女性では20代が多くなっています。
2023年以降の性別・年代別割合の比較(2025年第16週まで)
- 2023年と2024年の報告において、性別割合に大きな違いはありません。
- 男性の年代別割合において、2024年は2023年と比較して、20代、30代の割合は減少し、40代から60代の割合が増加しています。
- 女性の年代別割合において、2024年は2023年と比較して、20代、30代の割合が増加しています。
過去10年における性別・年代別の状況(2015年から2025年第16週)
- 県全体では、2021年から20代の報告数が増加しています。
- 男性では、20代から40代、女性では、10代と20代の報告数が増加しています。
保健所別の状況(2023年から2025年第16週)
※届出のあった保健所に基づく集計であり、患者住所や感染地域を示すものではありません。
病型、症状に関する情報(2023年から2025年第16週)
- 8割以上が症状が出てから診断されています。
- 早期顕症梅毒1期のほとんどの患者で性器に症状がみられています。
- 早期顕症梅毒2期では、7割以上にバラ疹が出現しています。
診断した診療科別の割合(2023年から2025年第16週)
- 症状に応じて、泌尿器科、皮膚科、婦人科(産婦人科)で診断されています。
- 男性は泌尿器科、女性は婦人科での診断がそれぞれ半数を占めています。
感染経路に関する情報(2023年から2025年第16週)
- 8割が異性間の性的接触により感染したと推定されています。
- 患者全体の約3割、男性の4割以上の患者に性風俗産業の利用歴がありました。
- 不特定多数の人との性的接触は梅毒の感染リスクを高めます。
検査・相談
梅毒は早期診断、早期治療が重要です。
感染が疑われる症状が見られた場合、感染の不安がある場合には、症状に応じて泌尿器科、婦人科、皮膚科等を受診しましょう。
また、県内の保健所では、無料・匿名の相談・検査をうけることができます。(事前の連絡や予約が必要です)
機関 | 所在地 | 電話番号 | ホームページ |
長崎県 地域保健推進課 | 長崎市尾上町3番1号 | 095-824-1111 | 長崎県 梅毒について |
長崎市保健所 | 長崎市魚の町4-1 | 095-829-1172 | |
佐世保市保健所 | 佐世保市高砂町5番1号 | 0120-104-783 | 佐世保市保健所ホームページ |
西彼保健所 | 長崎市滑石1-9-5 | 095-856-5059 | |
県央保健所 | 諫早市栄田26-49 | 0957-26-3306 | |
県南保健所 | 島原市新田町347-9 | 0957-62-3289 | |
県北保健所 | 平戸市田平町里免1126-1 | 0950-57-3933 | |
五島保健所 | 五島市福江町7-2 | 0959-72-3125 | 五島保健所ホームページ |
上五島保健所 | 南松浦郡新上五島町有川郷2254-17 | 0959-42-1121 | 上五島保健所ホームページ |
壱岐保健所 | 壱岐市郷ノ浦町本村触620-5 | 0920-47-0260 | 壱岐保健所ホームページ |
対馬保健所 | 対馬市厳原町宮谷224 | 0920-52-0166 | 対馬保健所ホームページ |
感染予防のために
- 感染のリスクとなる不特定多数の人との性的接触をさけましょう
- コンドームを適切に使用しましょう
参考情報
このページの掲載元
- 環境保健研究センター
- 郵便番号 856-0026
長崎県大村市池田2丁目1306番地11 - 電話番号 0957-48-7560
- ファックス番号 0957-48-7570