長崎県ケアラー支援月間(11月)

このページを印刷する

11月は長崎県ケアラー支援月間です

県では、11月11日の「介護の日(※)」にあわせて、2024年から11月を長崎県ケアラー支援月間としました。

県民の皆様のケアラーに対する理解を深めるとともに、ケアラーを社会で支える機運を作るために様々な取り組みを実施します。

長崎県ケアラー支援月間啓発宣材

※国(厚生労働省)では、”介護について理解と認識を深め、介護従事者、介護サービス利用者及び介護家族を支援するとともに、利用者、家族、介護従事者、それらを取り巻く地域社会における支え合いや交流を促進する観点から、高齢者や障害者等に対する介護に関し、国民への啓発を重点的に実施するための日”として、平成20年度から、「11月11日」を「介護の日」としています。

介護の日に関する国(厚生労働省)のウェブサイト 介護の日・福祉人材確保重点実施期間|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

期間中の県の主な取組

県民向けの広報・啓発

長崎県ケアラー支援シンポジウム

ケアラーが援助を受ける人とともに、安心して人生を送ることができる地域共生社会の実現を目指し、県民向けのシンポジウムを開催します。(令和7年11月15日)

長崎県ケアラー支援シンポジウム2025を開催します(令和7年11月15日)

過去の実施状況

令和5年度長崎県ケアラー支援シンポジウムを開催しました(令和6年1月13日) | 長崎県

長崎県ケアラー支援シンポジウム2024を開催しました(令和6年11月16日)

 

その他

啓発宣材(ミニのぼり)等を活用した啓発(令和7年11月実施)

新聞・テレビ・SNSを活用した周知(令和7年11月実施)

このページの掲載元

  • 長寿社会課
  • 郵便番号 850-8570  
    長崎県長崎市尾上町3番1号
  • 電話番号 内容に応じて各班へご連絡ください。企画指導班(095-895-2431)、地域包括ケア推進班(095-895-2434)、施設・介護サービス班(095-895-2436)、介護人材確保推進班(095-895-2440)
  • ファックス番号 095-895-2576