長崎県ケアラー支援シンポジウム2025を開催します(令和7年11月15日)

このページを印刷する

高齢や障害、病気などにより援助を必要とする家族や身近な人に対して、無償で介護や看護、日常生活上のお世話をしているケアラーが、だれにも頼れずに孤立したり、心身が疲弊してしまうことが問題となっています。少子高齢化や核家族化などが原因で、ケアラーひとりひとりにかかる負担は以前よりも大きくなっています。

そのような中、長崎県では2023年4月にケアラー支援条例を施行しました。ケアラーが援助を受ける人とともに、安心して人生を送ることが出来る地域共生社会の実現を目指し、県民向けのシンポジウムを開催します。

広報チラシ・ポスター

長崎県ケアラー支援シンポジウム2025チラシ[PDFファイル/464KB]

長崎県ケアラー支援シンポジウム2025ポスター[PDFファイル/331KB]

日時

2025年11月15日(土曜日)13時30分から16時00分まで

場所

長崎県庁302から305会議室(長崎市尾上町3番1号)

※基調講演のみライブ配信を行います。
テーマ別セミナーを含む全体の映像は後日アーカイブ配信します。

プログラム

基調講演(ライブ配信あり)

「介護離職問題から考えるケアラーへの支援について」

株式会社 ワーク&ケアバランス研究所 代表取締役 和氣 美枝 氏

テーマ別セミナー(ライブ配信なし、後日アーカイブ配信を公開)

セミナーA「支援が必要な子どもを持つケアラーに対する支援について」

高次脳機能障害小児家族会「よりよりホームズ」 副会長 西川 友子 氏

NPO法人「長崎ファミリーハウス」副理事長 夛田 ひとみ 氏

セミナーB「ヤングケアラー支援について考える 「子どもの貧困」の視点から」

長崎大学教育学部准教授 小西 祐馬 氏

申込フォーム

以下のリンク先よりお申込みください。

長崎県ケアラー支援シンポジウム2025 参加申込フォーム

このページの掲載元

  • 長寿社会課
  • 郵便番号 850-8570  
    長崎県長崎市尾上町3番1号
  • 電話番号 内容に応じて各班へご連絡ください。企画指導班(095-895-2431)、地域包括ケア推進班(095-895-2434)、施設・介護サービス班(095-895-2436)、介護人材確保推進班(095-895-2440)
  • ファックス番号 095-895-2576