東京都内の大学生が長崎県内に就職する際に、就職活動に要した交通費及び県内への移住にかかる移転費(引っ越し代)を支援します
支援対象経費・割合など
交通費:大学または大学院の卒業・終了年度において、選考面接に要した東京から県内の往復交通費の1/2以内(1回分限り)
移転費:移住に要する最低限の実費内で市町が定める額または、113,500円以内で市町が定める額※
※移転費の詳細については各市町へお問い合わせください
支援対象となる方
大学または大学院の卒業年度において、東京圏内(条件不利地域を除く)に継続して在住しており、東京都内に本部がある大学等の東京圏内(条件不利地域を除く)のキャンパスに在学(原則4年以上)し、当該大学等を卒業・修了していること。ただし、交通費については、在学中(卒業見込み)の場合も対象とする。
※東京圏とは:埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県
※東京圏のうち条件不利地域
埼玉県:秩父市、飯能市、本庄市、越生市、小川市、川島市、吉見町、鳩山町、ときがわ町、横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町、東秩父村、神川町
東京都:檜原村、奥多摩町、大島町、利島村、新島村、神津島村、三宅村、御蔵島村、八丈町、青ヶ島村、小笠原村
千葉県:銚子市、館山市、旭市、勝浦市、鴨川市、富津市、いすみ市、南房総市、匝瑳市、香取市、山武市、栄町、多古町、東庄町、九十九里町、芝山町、横芝光町、白子町、長柄町、長南町、大多喜町、御宿町、鋸南町
神奈川県:三浦市、山北町、箱根町、真鶴町、湯河原町、清川村
実施市町
- 諫早市 移住定住推進課 0957-46-3813
- 平戸市 企画課 0950-22-9105
- 松浦市 政策企画課 0956-72-1111
- 西海市 政策企画課 0959-37-0063
- 長与町 政策企画課 095-801-5661
- 川棚町 企画観光課 0956-82-6116
- 波佐見町 企画情報課 0956-80-6661
申請方法
上記実施市町が定める申請書(関係書類を含む)を上記市町の移住担当部署に提出
支援を受けるための要件
次のいずれにも該当すること
-
長崎県内(上記実施市町)に移住し、県内に所在する企業に就職していること。ただし、交通費については、在学中(卒業見込み)の場合も対象。
※対象外:官公庁等(ただし、県及び市町が機関や職種を指定して対象としている場合は可能。また、第三セクターのうち、地方公共団体から補助を受けている法人は除く)、就業者にとって3親等以内の親族が代表者、取締役などの経営を担う職務を務めている法人(実施市町が認めた場合を除く)、風俗営業者、暴力団等の反社会的勢力又は反社会的勢力と関係を有する法人等
※内定企業に就職しない場合、転入から5年以内に支援金受給市町から転出した場合などは、返還対象 -
勤務地が長崎県に所在し、勤務地限定型社員としての採用であること。
-
週20時間以上の無期雇用契約に基づいて就業すること。 など
関連リンク
ながさき移住ナビ(外部サイト)
長崎県の移住支援公式ホームページです。移住に関する各種支援制度のほか、就職情報や、住まいの情報等を掲載しています。
長崎県が実施する移住支援金・補助金のご案内(ながさき移住ナビ)
東京圏から長崎県への移住支援金(世帯100万円)、創業支援金(最大200万円)、事業拡充支援事業(最大400万円)の制度情報について紹介・解説します。地方へ移住して暮らすため国・地方自治体による支援制度です。
東京から長崎県へのUIターンを考えている方向けの補助金
東京圏からの移住者向け移住支援金の詳細のご案内です。
移住支援金の支給対象法人の募集
移住支援金の受給には、県が「ジョブなび長崎」に掲載した法人に就職するか、創業支援金の交付決定を受ける必要があります。県では、「ジョブなび長崎」に掲載する法人からの応募を随時受け付けています。
長崎県のお試し住宅のご案内(移住体験・お試し暮らし)(外部サイト)
移住前の暮らしを体験できる「お試し住宅」について、長崎県移住支援公式HP「ながさき移住ナビ」でご紹介しています。
このページの掲載元
- 地域づくり推進課
- 郵便番号 850-8570
長崎市尾上町3番1号 - 電話番号 095-895-2241
- ファックス番号 095-895-2559