平成20年2月定例会

過去の定例会情報はこちら

本会議一般質問

●定例会を終わって ●主な質問・質疑 ●会期日程 ●本会議一般質問 ●意見書・決議 ●議員提案条例

本会議一般質問 質問通告
平成20年2月定例会
質問日 氏名(会派名) 質 問 内 容

2月28日(木)

馬込  彰
(自由民主党・県民会議)
1. 九州新幹線西九州ルートについ
2. 諫早湾干拓事業について
3. 新年度予算について
4. 国土利用・長崎県計画について
5. 教育行政について
6. その他
楠  大典
(改革21)
1. 知事の政治姿
2. 医療・福祉政策
(1) 地域医療の現状と県立島原病院の当面する課題
(2) 救急医療対策
(3) 民生委員
3. 食の安全安心の確保
(1) 食品偽装問題
(2) 外国輸入食品問題
(3) 食糧自給率の向上
4. 環境行政
(1) 地球温暖化防止対策
(2) 島原半島地下水汚染対策
(3) 学校教育における環境教育
5. 島原鉄道南線の存続
6. ジオパークの国内認定第1号に島原半島を
7. 有明海再生
8. その他
宮内 雪夫
(自由民主党・県民会議)
1. 九州新幹線西九州ルート(長崎ルート)について
2. 全国和牛能力共進会について
3. 県庁舎建設問題について
4. 県北地区の諸問題について
(1) 石木ダムの見通しについて
(2) 釜山〜佐世保航路について
(3) その他
5. 西九州自動車道をはじめとした道路建設について
松田 正民
(自由民主党・県民会議)
1. 長崎再生にかける発展的取り組みについて
2. 市町村合併における現在の状況とともに新法の活用による更なる合併推進について
3. 今日の道徳教育と長崎県の取り組みについて
4. グローバル化に伴う農林水産行政の海外戦略について
2月29日(金)
熹范ヌ末男
(改革21)
1. 財政問題について
(1) 中期財政見通しの見直し点と新たな財政健全化対策の必要性
2. 原油価格高騰対策について
3. 佐世保散弾銃乱射事件の再発防止策について
(1) 再発防止に取り組む基本姿勢
(2) 事件後の再発防止に関する取り組み
(3) 再発防止への具体策
(4) 現行法の改正点は
4. 新幹線を活かした長崎駅周辺のまちづくり
5. 公社の経営問題について
(1) 住宅供給公社
(2) 土地開発公社
6. 第69回国民体育大会について
(1) 既存施設の有効活用の検討
(2) 県立総合運動公園、国体整備事業の概要
(3) 国体終了後の施設の活用と維持費
7. 自殺予防対策について
瀬川 光之
(自由民主党・県民会議)
1. 平成20年度当初予算案と重点施策プログラムについて
(1) 予算案
(2) 重点施策プログラム
(3) 収支構造改革
(4) 100億円ファンドの新規事業
2. 県庁舎建設問題について
3. 行財政改革プラン
4. 研究機関(農林系3試験場、総合水産試験場)のあり方について
5. 原油高騰対策
6. 農林水産業の振興対策
7. 教育行政について
8. 県下消防本部の広域化について
9. その他
金澤秀三郎
(自由民主党・県民会議)
1. 県民の目線から見た行政の有様について
2. 地方交付税の復元と今後の見通しについて
3. 県内経済状況に対する認識について
4. 観光推進・物産流通推進分野における官と民の役割分担について
5. 官民協働の主体となる県民像について
6. 長崎県未来につながる環境を守り育てる条例について
7. 地元雲仙市の農漁業振興施策について
8. 地元雲仙市の道路整備並びに観光振興施策につい
吉村 庄二
(改革21)
1. 福祉行政について
(1) 障害者自立支援法の問題点について
2. 医療行政について
(1) ウィルス感染症対策・B型C型肝炎対策について
(2) 療養型病床の廃止の問題点
(3) 後期高齢者医療制度について
3. 県民の信頼できる県政確立への知事の姿勢を問う
(1) 廃掃法に関して、産業廃棄物の許可業者の許可条件違反問題について
(2) 貸金業規制法に基づく知事の登録問題について
4. 米原子力空母等の寄港問題について
(1) 米原子力空母(原子力艦船)寄港と非核三原則について
(2) 今回のニミッツ号寄港時の米軍の過剰警備について
(3) 長崎港への米イージス艦入港拒否について
(4) 沖縄少女暴行事件及びいわゆる日米地位協定の見直しについて
(5) 米原子力艦船寄港時の放射能測定問題について
5. 長崎県教育振興基本計画(案)について
(1) 未制定の国の基本計画との関係について
(2) 県民・教育関係者の意見集約について
(3) 県こども条例(仮称)との整合性について
(4) 学校事務の共同実施問題について
(5) 有識者会議への労働団体等の代表参加について
6. 佐世保港・長崎港などでの、米軍艦船・自衛艦等を含む海上航行の安全確保について
(1) 今回の海自イージス艦「あたご」と「漁船」衝突に何を学ぶか
3月3日(月)
野口 健司
(自由民主党・県民会議)
1. 戦没者の慰霊奉賛について
(1) 長崎県忠霊塔について
(2) 8月15日について
(3) 子供たちを学校教育の一環として戦没者慰霊祭に参加させよう
(4) 戦跡の保存と活用について
2. 命について・・・「大村いのちを大切にする会」の活動から
3. 産業廃棄物行政について
4. 大村湾浄化技術について
5. 土木行政について
(1) 設計労務単価について
(2) 県内有料道路について
6. 長崎県教育振興基本計画(案)について
7. その他
熹范ヌ 元
(改革21)
1. 収支構造改革について
(1) 県有財産の売却・有効活用についてより積極的な取り組みを
(2) 内部管理経費の削減についてより積極的な取り組みを
2. 銃器対策について
3. 不況業種対策について
4. 障害者差別禁止条例の制定に向けた取り組みについて
5. 県庁舎建設問題について
6. 観光地雲仙の再生について
7. 淡水湖開発の調査検討について
浅田眞澄美
(創爽会)
1. 校長の給食費横領事件について
2. 県庁舎整備について
3. 閉校跡地の活用について
4. 国道202号について
5. その他
織田  長
(公明党)
1. 水資源対策−石木ダム建設問題
(1) 広域的な水源開発について
(2) 渇水(非常時)の水供給対策について
2. 観光振興−新たなプログラムの推進
(1) 歴史的人物に焦点をあてた観光プログラム
(2) 青少年の教育体験(自然体験、宿泊体験など)観光プログラム
3. 九十九島海のダイヤモンド事業の推進
(1) 環境教育の機能を持つ中心拠点に
4. 行財政改革−今後の課題
(1) 地方機関の統廃合、横断的事務の一元化など
(2) )外郭団体改革の今後
5. 肝炎患者への救済対策の推進
(1) 患者の掘り起こし、検診の拡大について
(2) 感染被害者に対する相談体制、病院医療機関の情報開示など県支援について
6. 障がい者就労支援の強化
7. 後期高齢者医療制度の周知徹底
8. その他

トップページへ戻る

長崎県議会
〒850-8570 長崎県長崎市尾上町3-1
県庁代表 095-824-1111
直通
095-894-3622(総務課)
095-894-3632(議事課)
095-894-3634(政務調査課)